はじめに

皆さんは、親知らずにどんな印象をお持ちですか?
痛い・歯ぐきが腫れる・抜歯が必要・虫歯になるなど、様々なマイナスイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
実際のところ親知らずは、他の歯と比べて治療が必要になるリスクが高い歯です。気付かずに虫歯が進行していたり、周りの歯や歯ぐきにも悪影響を及ぼすこともあります。
そうなると治療方法は様々で、虫歯の治療をして親知らずを残すこともあれば、治療したとしても虫歯になりやすい環境の場合には、抜歯が必要なケースもあります。親知らずを虫歯や歯周病にしないためには、他の歯と同様に毎日の歯磨きは欠かせません。しかしそれだけではなく、歯科医院での定期検診や専門的なクリーニングによるプロフェッショナルケアが重要となります。
親知らずってどんな歯?
なぜトラブルが起きやすい?

親知らずの正式名称は第三大臼歯といい、智歯とも呼ばれます。10代後半から20代前半頃にはえる一番奥の歯のことを指し、「親の知らぬ間にはえてくる歯」ということでこの名前が付けられたとも言われています。基本的に親知らずは、上下左右1本ずつの、合計4本あります。しかし4本全てあるとは限らず、ない方もいますし、4本あるけれど全てはえない方、数本だけはえている方、生まれつきない方もいたりと個人差があります。
もちろん問題なくはえている場合もありますが、近代では顎が小さく歯がはえるスペースが十分に得られないことから、親知らずがはえる方向も様々です。顎の骨の中で真横を向いている水平埋伏歯、半分歯ぐきに埋まりもう半分の歯が出ている半埋伏歯などがあります。親知らずの有無や、はえる方向については歯科用レントゲンやCTで確認することができます。また親知らずは一番奥にあるため、ほかの歯に比べると虫歯や歯周病のリスクが大きくなります。特に半埋伏歯は、歯と歯ぐきの境目に磨き残しや食べかすが残りやすく、歯ブラシだけのセルフケアで全てを取りきるには限界があります。
毎日しっかり磨いているつもりなのに虫歯になってしまった・親知らずが痛くて口が開けられない・周りの歯ぐきが腫れて痛むなど、このようなトラブルになる方も少なくはないでしょう。他にも、ご自分では取ることができない磨き残しが溜まっていくため歯石になってしまったり、歯垢・歯石が残ってしまうことから歯周病や口臭の原因にもなります。
歯周病 口臭と虫歯親知らずは抜歯が必要?
残すメリットとデメリット

親知らずの治療と聞くと、抜歯を想像される方が多いのではないでしょうか。しかし全てのケースに抜歯が必要という訳ではありません。はえ方に問題がなく、抜く必要性があまりない親知らずに関しては、治療してそのまま残す場合もあります。
残すメリットとしては、かぶせ物を作るための土台として利用したり、他の歯が残せなくなり抜歯した際に、そこに親知らずの移植が可能なケースもあります。デメリットは、例えば親知らずが手前に傾いてはえていた場合、しっかりと歯磨きが行き届いていなければ手前の歯も虫歯になるリスクがとても高いです。また、虫歯になり治療した後もきちんとケアできなければ再び虫歯になる恐れもあります。その他に周りの歯ぐきが腫れて炎症が長引いた場合には、歯を支えている顎の骨にも悪影響となり歯周病の原因にもなります。
そのため残すことによるデメリットの方が多ければ、虫歯になったとしてもあえて治療をせずに抜歯をしたり、周りの歯を守るため予防的に抜歯を選択することもあるでしょう。しかし親知らずのはえ方や、顎に通っている神経と親知らずの距離などによっては、外科手術が必要になる場合もあります。そうなると通常の抜歯よりも、患者さまの負担は大きくなります。
親知らずのケアはどうしたらいい?

一番奥の歯に歯ブラシを当てようとすると、つい大きな口を開けたくなりませんか?大きな口を開ければ開けるほど、頬の内側の粘膜に力が入り、口角も伸びないため歯ブラシを当てづらくなってしまいます。一番奥の歯を磨くときには口を少し閉じ気味にして、前からではなく横から歯ブラシを入れると磨きやすくなります。噛む面や親知らずの後ろ側を磨く際には、普通の歯ブラシだけではなく、ヘッドの小さいワンタフトブラシを併せて使用するのもおすすめです。また、フロスは歯と歯の間を掃除するもの、と思われがちですが、一番奥の歯の後ろ側のお掃除にも適しています。糸だけのタイプがよりお掃除しやすくおすすめですが、Y字タイプのものも奥歯のお掃除に使いやすいです。うがい薬を使用するのもお口の中全体のケアとして最適です。
しかし、どんなにセルフケアをしっかり行っていても、ご自分の目では見えないところに汚れが溜まってしまいます。特に、真っ直ぐ生えていない親知らずの周りは汚れが溜まりやすいです。そのため、セルフケアだけではなく歯科医院での定期的なクリーニングをおすすめします。歯科医院で行われるクリーニングは機械的歯面清掃といいます。水と超音波を出しながら歯垢・歯石を落とす機械や、研磨用ペーストと専用のブラシを用いた歯のクリーニングをすることが可能です。これにより、親知らずに限らず普段の歯磨きでは落としきれない場所の磨き残しや、歯ぐき中に埋もれた歯垢・歯石を除去します。その他にも歯磨き指導を受けることにより、磨き方に癖がないかや、どこに磨き残しがあるのか、さらに定期的に行うことによっていつも残ってしまう場所も知ることができます。必要に応じて染め出しをしてもらうと汚れがどこにあるのかわかりやすくなるでしょう。
歯のクリーニング 予防歯科まとめ

近年では虫歯や歯周病が、様々な全身疾患と密な関係であり、関連していることが報告されています。これは厚生労働省のホームページにも掲載されるほどです。つまり口の健康は、全身の健康へと繋がっていると言えます。毎日の歯磨きはもちろんですが、それだけでは歯を健康に保つには難しいです。歯科医院における定期検診やプロフェッショナルケアは、親知らずを含めた全ての歯の虫歯や歯周病予防においてとても重要と言えます。まずはご自分の親知らずの状態や適切なケアの方法を知り、必要ならばご自分に合った治療を受けるためにも、歯科医院の受診をおすすめします。
下北沢歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。