親知らずは歯並びを悪くする?
抜いたほうがいい場合、
抜かないほうがいい場合

親知らずってどんな歯?

親知らずは手前から数えて8番目の歯です。永久歯は通常12~13歳頃にはえ揃いますが、親知らずは20歳頃と遅れてはえてきます。
親知らずは上下左右4本とも揃っている方もいますが、1本だけ足りなかったり、4本全部ない方もいます。
最近の日本人は顎の大きさは小さくなっていますが、歯の大きさは大きくなっている傾向があるため、親知らずがあっても埋まったままはえてこない方も多く、レントゲンを撮って初めて親知らずがあることを知ったという方も多いです。

親知らずは歯並びを悪くする?

顎が小さくはえるスペースが足りないため、親知らずが骨の中で横向きにはえていることも多くあります。
特に下の親知らずは真横に向いて骨の中に埋まったままであったり、少しだけ口の中に頭を出していることが多いです。
その場合親知らずが手前の歯を押してしまい、歯並びが悪くなることがあります。
子どもの頃はきれいな歯並びだったのに、成人してから下の前歯がガタガタしてきたという方は親知らずが原因の一つかもしれません。

親知らずを抜いたほうがいい場合、
抜かないほうがいい場合

歯並びのために、親知らずは抜いたほうがいいのでしょうか。
親知らずのはえ方によって抜いたほうがいい場合、抜かないほうがいい場合があります。

抜いたほうがいい場合

横や斜めの向きで隣の歯に
ぶつかってはえていて、
少しだけ頭を出している歯

親知らずが隣の歯にぶつかって押していると、歯並びを悪くする可能性があります。
また少しだけ口の中に頭を出している歯は磨きにくく、汚れがたまりやすいので虫歯や歯周病になりやすく、痛みや腫れの原因になることが多いです。
また、手前の歯が虫歯になるリスクも高くなるため抜歯がおすすめです。
特に一度腫れや痛みの原因になった歯は、繰り返すことが多いため症状が落ち着いた段階での抜歯が望ましいです。

抜かないほうがいい場合

まっすぐはえていて、虫歯や歯周病に
なっていない歯

お口の中にスペースがある場合は、親知らずがまっすぐはえている方もいます。反対の歯としっかりかんでいる親知らずは、きちんと歯としての役割を果たしている大切な歯です。
また反対にかみ合う歯がない場合でも、もし将来的に他の歯が抜歯になったときに親知らずを移植できる可能性があります(お口の中の状態によって移植できないケースもあります)。
虫歯や歯周病にならずに、しっかり歯磨きできる歯であれば抜かずに残しておくのがよいでしょう。

専門家による判断が必要な場合

斜めや横向きにはえているが、
完全に骨に埋まっている歯

完全に埋まっていても、手前の歯にぶつかってはえている場合は歯並びを悪くする可能性があります。
しかし、埋まっている深さによっては親知らずの根の先が顎の中の神経に近く、抜歯の際の神経損傷の可能性などリスクが高いこともあります。
完全に埋まっていなくても、歯の根の長さによっては神経が近い場合もあります。
難しい抜歯の場合は、口腔外科という専門の病院への紹介が必要なケースもあります。
担当の歯科医師とよく相談し、抜歯を行う必要があるかレントゲン等で検査したうえで、抜歯によるメリットとデメリットをしっかり理解し抜歯を行ってください。

いつ抜歯したらいい?

では親知らずを抜く場合、いつ抜くのが良いのでしょうか。
ずばり、親知らずの抜歯は若いうちがおすすめです!
骨に埋まっていたり斜めにはえている親知らずを抜くときは、歯ぐきに部分麻酔をしたあと、歯ぐきを開いて歯の周りの骨を削り、歯を割って抜くのが一般的です。
歯がはえてきたときはまだ根っこが完成していません。歯の根が完成する前のほうが根が短く、抜きやすいことが多いです。

また、根が短いほうが顎の骨の中の神経への距離が遠く、抜歯の際の神経損傷のリスクも小さくなります。
抜いた後の傷口の治りも若いうちのほうが早く治ります。
親知らずを放置して手前の歯が虫歯や歯周病になったり、歯並びが悪くなってしまってから抜歯してももとには戻りません。抜歯が必要な場合は早めがおすすめです。

また、妊娠を希望する女性の場合は妊娠前に親知らずを抜きましょう。
妊娠中は悪阻の影響などで歯磨きが難しくなったり、お口の中のケアが難しくなることから親知らずが痛くなってしまったり、周りの歯ぐきが腫れたりすることが良くあります。
しかし、妊娠中の外科処置や薬の使用はリスクが伴うため、抜歯したくてもできずに我慢するしかないことも多いです。
出産後は育児に忙しく、なかなか歯科医院へ行けないことも多いので、抜いたほうかいい親知らずがある方はぜひ妊娠前に抜歯しましょう。

矯正治療を行う場合は、親知らずが歯を動かす邪魔をしてしまうことがあります。
矯正治療の予定がある方は始める前に抜歯が必要です。

矯正歯科

親知らずを抜いた後は大きく腫れたり、強い痛みが出ることが多くあります。特に下の親知らずを抜いた後は、おたふくかぜにかかったように腫れることも少なくありません。
個人差はありますが、抜歯後1週間くらいは出かけたり急ぎの用事のない時に抜くことをおすすめします。

まとめ

親知らずが横向きや斜めにはえていて手前の歯を押している場合は、歯並びが悪くなる原因になる可能性があります。
手前の歯を押してはえていて少しだけ口の中に頭を出しているような状態の場合は、早めの抜歯がおすすめです。
しかし、親知らずの抜歯には術後の腫れや痛み、神経の損傷の可能性などのリスクもあります。レントゲンで検査をし、歯科医師とよく相談のうえで抜歯を決めましょう。

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科