親知らず

親知らずについて

親知らずの画像

親知らずとは

親知らずは、専門的には第3大臼歯あるいは智歯ともいい、最前方の前歯から数えると8番目に位置する歯です。

上顎に2本、下顎に2本の計4本ありますが、元々親知らずが存在していない人や、存在していても歯茎の中に埋まっているもの、まっすぐ生えてくるものなど様々です。

何歳くらいで生えてくるのか

親知らずは永久歯の中で最後に発育し生えてきます。その多くが10代後半から20代前半にかけて生えてきます。

またこの時期はそれに伴い、親知らずに関連する症状や問題が生じやすくなります。

生えてくるときの痛み

親知らずが生えてくる際に周囲の歯や歯肉が押され痛みを感じることがあります。

まっすぐ生えてくる場合は、親知らずが生えると痛みが消失することが多いですが斜めや真横に生えている場合は、親知らずによる圧迫感が続くので痛みも続く可能性があります。

親知らずと歯並び

親知らずと歯並びの関係性について

まっすぐ生えている親知らずでも、斜めや真横に生えている親知らずでも、親知らずが生えてくる際に手前の歯を押すように動くため、歯並びが悪くなったり、噛み合わせが変わり顎関節に炎症を引き起こすことがあります。

歯並びの変化の原因は、全てが親知らずというわけではありませんが、気になる方は気軽にご相談ください。

親知らずは歯並びを悪くする?
抜いたほうがいい場合、抜かないほうがいい場合

矯正の際の親知らず抜歯の意味(後戻り)

矯正治療を行う際に親知らずを抜歯するケースが多くあります。これは矯正後の歯列の後戻りを防ぐためです。親知らずが発育する際、手前の歯を押すように動くことがあり、それにより歯列全体が変化することがあります。

矯正治療中やあるいは矯正治療を終えた歯列が、親知らずの発育により変化し後戻りしないように抜歯が必要となることが多いです。

親知らずの痛みの原因について

親知らず斜め

痛みの原因

親知らずはまっすぐ生えていたり、斜めに生えていて少し頭が見えていたり、歯肉に完全に覆われている場合など、様々な生え方をしています。

その周囲には虫歯や歯周病の原因となる細菌が付着しますが、親知らずは口の中で一番奥に生えており、歯ブラシも届きにくいため綺麗に磨きづらく、細菌が残存しやすくなります特に、斜めに生えていて、頭に少し歯肉が被っているようなタイプの親知らずでは、どうしても磨くことのできない部位が存在します。

そのため親知らずが虫歯になったり、周囲に炎症が起き痛みを生じる智歯周囲炎という状態になりやすいのです。

親知らずによる症状

肩こり

具体的にどのような症状がありますか?

腫れ・痛み

親知らずは歯ブラシを当てにくいため、十分にブラッシングができず、その結果虫歯になったり、智歯周囲炎という状態になることがあります。

その場合、親知らず周囲が腫れたり、痛みが出ることがあります。一時的に症状が消失することもありますが、原因の親知らずの処置をしなければまた症状が出ることが多いです。

頭痛・肩こり

親知らずが斜めに生えている場合など、親知らずが前の歯を押すことで歯並びに影響が出ることがあります。歯並びが変わると噛み合わせも変わり、噛み合わせが変わることで顎関節やその周囲の筋肉に負担が加わることとなります。顎関節周囲に生じる炎症が原因で近接する頭部や肩周囲に頭痛、肩こりが生じることがあります。

親知らずの周囲は汚れが溜まりやすく、虫歯、歯周病になりやすいため、親知らずだけでなくその手前の歯の虫歯や歯周病を引き起こすことがあります。また同じ原因で口臭も引き起こします。親知らずが原因でその周囲に汚れが溜まっている場合は、症状が生じる前の治療をお勧めします。

こんな医院での抜歯をおすすめします。

親知らずの抜歯において、特に歯肉に埋まっている親知らずの場合、周囲の組織との位置関係が重要になることがあります。下の顎の中には下顎管という神経と血管の太い束が通っています。親知らずは部分的にその下顎管と近接していることが多々あります。

しかし顎の骨の中で、親知らずと下顎管がどのような位置関係にあるのか、というのは二次元のレントゲン画像ではなかなか把握できません。

三次元的な位置関係を把握するためにCT画像が必要となります。またそれにより下顎管に関連するものなど種々のトラブルを回避できる可能性が増すため、CT設備は安心して抜歯を受けていただくために必要と考えます。

また抜歯には当然、術者の経験の差があります。抜歯の症例を多く診ている医院での抜歯をお勧めします。

親知らず抜歯症例

 

親知らずの抜歯について

親知らずの画像

抜歯すべき最適な時期とは

親知らずの周囲に汚れが溜まり、歯肉の炎症を起こしたり顎が腫れたりする智歯周囲炎になっている場合、症状が消失してからの抜歯となります。智歯周囲炎の原因も細菌感染ですので、抗菌薬の投与で一時的に症状は消失します。

症状が生じている場合、該当部位には炎症が生じており、そのpHが酸性に傾くことで麻酔が効きにくくなり、処置が困難になることがあります。
また炎症のある部位の歯肉を切開したりすることは治癒遅延につながります。つまり親知らずを抜いた後の治りが遅くなる可能性があります。よって抗菌薬により症状を消失させ、炎症がない状態での抜歯が薦められます。

抜歯の難易度について

※保険診療の抜歯は最初に検査が必要となり、
初診料(保険)や検査代が別途必要になります。
※保険適用の料金は薬代が別途かかります。
※親知らずのはえ方(真っ直ぐや斜め等)や神経に近い場合は追加でCT撮影(別費用金)費が発生する場合があります。
また、親知らずの状態により複数回に分けて抜歯する場合など、状況により発生する費用は異なります。
※矯正治療(自由診療)を目的とした親知らずの抜歯は、保険適用外です。
自由診療の治療に伴う親知らずの抜歯の場合には、下記の検査項目が自由診療費用として発生いたします。
■目安費用
・親知らずの抜歯:6,600円~22,000円
・パノラマレントゲン費用:11,000円
・CT撮影:16,500円

まっすぐに生えている場合

抜歯の難易度

難易度はそれほど高くありません。
しかし、親知らずの根が複数に分かれている場合、半分に割って抜いていくこともあります。

抜歯にかかる時間 15分から30分程度
抜歯の費用 抜歯のみの費用は
約1,500円

横向きに生えている場合

抜歯の難易度

難易度はそれほど高くありません。歯肉を切開したり、周囲の骨を削ったりして抜歯を行います。縫合も行うため1週間ほどお口の中に糸が残ることになります。

抜歯にかかる時間 約30分程度
親知らずが骨に埋まっている場合 抜歯のみの費用は
約4,500円
CT画像の撮影が必要な症例 費用が約3,500円

埋まっている場合

抜歯の難易度

難易度は埋まっている深さや方向にもよります。

抜歯にかかる時間 多くの場合は約30分

※生え方によってそれ以上のお時間をいただく場合があります。

親知らずの抜歯費用について

抜歯をお勧めする場合はどんなケースか

親知らずは歯列の一番奥に位置しているため歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすくなります。

その結果親知らずや、その手前の歯が虫歯になることが多く、抜歯が必要になることがあります。虫親知らずに虫歯の治療を行う場合もありますが、生え方によって再度虫歯になるリスクが高い場合が多く、そのような場合抜歯をお勧めします。

また、親知らずの周囲に汚れが溜まると、智歯周囲炎という状態になります。食べ物が詰まったり溜まったりしやすいと親知らずの周囲が腫れ、親知らず周囲の骨が吸収してきてしまいます。

智歯周囲炎において、その原因は親知らずの生え方ですので、抜歯を行いその進行を食い止める必要があります。

必ずしも抜歯しなくて良い場合は
どんなケースか

綺麗な親知らず

親知らずがまっすぐに生えており、上下の歯でしっかり噛んでいる場合、抜歯の必要性はありません。またまっすぐ生えている場合、もし手前の歯が抜歯になった際にブリッジや入れ歯の土台として機能するため、残しておいた方が良い場合があります。

同様に、手前の奥歯などが抜歯になった場合、親知らずをその部位に移植したり、矯正治療により親知らずを移動させてくることが可能なケースもあります。
そのような場合においても親知らずは残しておいた方が良い場合があります。

また、親知らずが骨の中に完全に埋まっており、症状がなく周囲に異常が認められない場合も直ちに抜歯を行う必要はありません。

抜歯後の注意点
(腫れ、痛み止め、その他)

親知らずの生え方に関わらず、抜歯後は痛みや腫れ、口が開けずらい、発熱、内出血などの症状が生じることがあります。痛みに関しては痛み止めを飲んで治癒を待っていただきます。

抜歯後の部位は汚れが溜まりやすく、特に痛みがあるうちは清掃もしづら口なります。抜歯した部位が不潔な状態になってしまうと治癒が遅れる可能性があるため、うがい薬を使っていただいたり、柔らかい歯ブラシで少しずつブラッシングを行っていただきます。

また汚れが溜まり抜歯部位が大きく腫れてしまうこともあります。そのような状態では、抜歯部位の洗浄や、汚れた部位の組織を除去し再度縫合したりすることが必要になることがあります。

また抜歯後は止血が必要となるため、運動や飲酒、入浴など血流が増してしまうものは控えていただきます。喫煙も抜歯部位の治癒を阻害するため控えていただきます。

親知らず抜歯の流れ

まっすぐ生えている場合であれば、歯に少しずつ力をかけ動かし、ぐらついてきたところを取り出します。

親知らずが歯肉に覆われている場合、歯肉を切開し、場合によっては周囲の骨も少し削除した後に、手前の歯に引っかかっている親知らずの頭の部分を削り取り出します。骨の中に残った根っこの部分を取り出したのち、切開した部分を縫合し終了となります。

抜歯の際の麻酔

抜歯後の腫れについて

通常どの程度腫れますか?

親知らずの生え方や方向により、抜く方法も異なります。歯肉の切開や骨の削除が必要になると腫れも出やすい傾向にありますが、個人差が大きく、一括りにどれぐらい腫れる、というのは難しいです。

しかし多くの場合はマスクを付けるとわからない程度の腫れです。腫れが舌を圧迫したり、頸部に広がると危険なので受診をお勧めします。

親知らず抜歯後の腫れ

腫れる期間はどのくらいですか?

一般的に3日〜1週間ほど腫れが見られる、とされますが、個人差が大きくあります。

まっすぐ生えているケースに比べ、歯肉に埋まっているケース、骨を大きく削らなければならないケースなどでは、周囲組織への侵襲が大きいため腫れが出やすく、期間も長くなりやすいです。

危険な腫れ方はありますか?

この腫れ方の場合危ない

親知らずを抜いたのち、顎の部分が腫れるのが一般的ですが、生えていた方向など様々な要因により腫れ方が異なる場合があります。

口の中でも特に舌側に腫れが出ると舌が圧迫され、呼吸に影響が出ることがあります。腫れが増すと危険性が増すため、舌が圧迫されて呼吸が苦しい場合は受診をお勧めします。

また、腫れが頸部に広がる場合も同様です。

親知らずの症例

現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。

リスク・副作用

当日に抜歯できない場合がありますので緊急の場合はお電話でご相談ください。
抜歯後に腫れる期間を考慮したスケジュールを立ててください。 抜いてから4日間は腫れ、通常の状態に戻るには約7日間~10日間かかります。
抜歯後ドライソケットなどで痛みが続く場合があります。 ドライソケットになった場合は治るのに10~14日間かかります。
下顎の歯は、骨の中を通っている血管、神経や舌の神経に近接しているため、術後に下唇や舌の知覚異常がを起こす可能性があります。何日か続く場合はご連絡ください。
抜歯前に注意点を詳しくお伝えします。

症例1. 斜めに生えた親知らず

抜歯前写真(レントゲン、CT等)

抜去歯の写真

左下親知らずが気になるという患者様です。左下親知らずは斜めに生えており、手前の7番目の歯も虫歯になっている状態でした。 初診時、一連の検査と口の中全体のクリーニングを行い、後日改めて時間を設け抜歯を行うこととしました。

患者様から、同時に上顎の親知らずも抜歯したいという希望があり、当日は3本の親知らずを抜歯することとしました。
当日はCTを撮影し、周囲組織との位置関係を把握した上で抜歯を行っていきました。

左下は斜めに生えており、歯肉の切開と骨の削除、歯の分割が必要なケースでしたので最後に処置部位の縫合を行いました。CT撮影から上顎の2本と合わせ60分弱で処置を終えました。処置前は患者様も不安そうでしたが、スムーズに終えることができ安心されていました。
翌日以降も特に大きく腫れることもなく、痛みもほぼなかったということで、患者様も安心されていました。その後左下の7番目の虫歯治療を進めていくこととなりました。

年齢・性別 30代・男性
主訴 親知らずが気になる
親知らずの
生え方
斜めに生えている
抜歯時間 60分
抜歯費用 約9,000円
親知らず症例

症例2. 真っ直ぐ生えている

抜歯前写真(レントゲン、CT等)

抜去歯の写真

右上の親知らずを抜きたいとのことで来院。
当日抜歯後、後日左上親知らずも抜歯を行い、10日後抜糸予定。
他院では抜くのは難しいと言われ下顎は検討中とのこと。パノラマエックス線写真より親知らずが下歯槽神経と近接していたため当日はCT撮影を行った。

年齢・性別 29歳・女性
主訴 右上の親知らず痛みあり
可能であれば当日抜歯希望
親知らずの
生え方
真っ直ぐ生えている
抜歯時間 30分
抜歯費用 合計6,000円
1本2,500円
別途CT撮影で3,500円
(2022年11月現在)
抜歯内容 右上親知らず萌出抜歯
リスク・副作用 ①当日に抜歯できない場合がありますので緊急の場合はお電話でご相談ください。
②抜歯後に腫れる期間を考慮したスケジュールを立ててください。 抜いてから4日間は腫れ、通常の状態に戻るには約7日間~10日間かかります。
③抜歯後2~3日間は唾液に血が混ざります。 会議や発表、イベントがある場合は予約をお控えください。
④抜歯後ドライソケットなどで痛みが続く場合があります。 ドライソケットになった場合は治るのに10~14日間かかります。
抜歯前に注意点を詳しくお伝えします。
治療方針 右上智歯は萌出抜歯を当日行い、左は埋伏なので次回抜歯する。また下顎の抜歯は完全埋伏で本人希望するのであれば、相談しての抜歯となる。
左の智歯抜歯後、結構腫れた様子。抜糸の際に今後の抜歯相談、クリーニングを行っていく方針
特記事項 歯科久しぶり、痛み放置していたとの事

症例3. 真っ直ぐ生えている

抜歯前写真(レントゲン、CT等)

抜去歯の写真

短時間での抜歯で痛みも少なくとても満足されていました。

年齢・性別 24歳・女性
主訴 右上親知らずが生えてきて痛い。
親知らずの
生え方
真っ直ぐ生えている
抜歯時間 30分
抜歯費用 2,500円(保険診療3割負担)
(2023年4月現在)
抜歯内容 右上親知らず半埋伏抜歯
リスク・副作用 ①歯ぐきに炎症がある場合は麻酔が効きづいので、炎症が治まってからの抜歯となります。
②抜歯後は血圧が上がる行為(飲酒、運動、湯船に浸かる、マッサージ)などはお控えください。
またドライソケット防止のために抜歯窩はなるべく触れないように、うがいも優しくするようにしてください。
③抜歯後に腫れる期間を考慮したスケジュールを立ててください。 抜いてから4日間は腫れ、通常の状態に戻るには約7日間~10日間かかります。
④上顎の歯は上顎洞に接しているため、抜歯の際鼻が交通することが稀にあります。その際血液、水、空気などが鼻に漏れる事がありますが、穴は自然に塞がります。
※抜歯前に詳しく注意事項をお伝えします。
治療方針 当日は初診検査を行い抜歯をしました。
後日抜糸の際にクリーニングも行っていく予定です。
特記事項 ・歯科が怖い
・数日前から違和感があった。

症例4. 真っ直ぐ生えている

抜歯前写真(レントゲン、CT等)

抜去歯の写真

年齢・性別 26歳・女性
主訴 親知らず抜歯希望
親知らずの
生え方
真っ直ぐ生えている
抜歯時間 30分
抜歯費用 合計6,000円
■内訳
抜歯費用:2,500円
CT撮影費:3,500円
(2023年5月現在)
抜歯内容 左下親知らずの抜歯
治療方針 初検査を一通り行った後、当日に親知らずの抜歯をするため、CTを撮影しました。
十分に麻酔が効いた上で抜歯を行いました。
抜歯後は痛み止めを飲めば凌げる程度の痛みと腫れが出たとのことでした。今後は上の親知らずを抜歯する予定です。
特記事項 ・歯医者は久しぶりとのこと。
・抜歯後は抗生物質と痛み止めを服用してもらいました。
担当者所見 親知らずは汚れが溜まりやすい状態です。また、歯磨きで完璧に汚れを落とすことは難しいです。炎症が起きやすく、疲れていたり寝不足の時に痛みが出ることがあります。
一度症状が出て自然に治ったからといって放置していると、再度痛みが出る可能性が高いです。

親知らず抜歯でよくあるご質問

親知らずの画像

どんな時、親知らずが痛くなるのか?

親知らずはお口の中で一番奥に位置するため、歯ブラシを当てにくく清掃がしづらい歯です。

そのため汚れが溜まりやすく虫歯や歯周病になりやくなります。親知らずが虫歯になると親知らず自体に痛みが出ます。

また汚れが溜まり、親知らずの周囲に炎症が生じると智歯周囲炎という状態となり痛みが出ます。抗菌薬の投与などで一時的に症状が喪失することが多いですが、親知らずの周囲に汚れが溜まりやすいことは変わらないため、原因の除去のためには抜歯が必要となることがあります。

親知らずはなぜきちんと生えないのか?

親知らずは専門的には、第三大臼歯、あるいは智歯といい、お口の中に生えてくる歯の中では一番最後に生えてくる歯です。

歯は顎の骨の中から口の中に頭を出すように生えてきますが、親知らずが生えてくる時期に、歯が生えるスペースが残されていない場合、親知らずは頭を出すことができず、途中で埋まったままになってしまいます。

「歯列」という定員の決まったベンチが先に生えてきた歯で埋まってしまい、親知らずは座る席がなく生えてくることができない、という状態です。また、近年では日本人の顎が小さくなってきており、つまりベンチのサイズが小さくなってきている影響もあります。

親知らずがまた生えることがあるの?

親知らずがまた生えてくることはありません。ただし、人によって過剰歯という過剰な歯が存在していることがあります。

過剰歯が存在する位置は様々ですが、親知らずの周囲に存在していることも多く、親知らず抜歯後に過剰歯が発育してくることがあります。
その場合親知らずがまた生えてきた、と認識される方もいるようです。

抜かないで治す方法はありますか?

親知らずが虫歯になっている場合、まっすぐ生えている場合など可能なケースでは通常の虫歯治療を行います。

また智歯周囲炎で腫れや痛みが生じた場合、抗菌薬の投与で一時的に症状が消失します。歯肉が被っていて汚れが溜まりやすくなっている場合などは、その部分の歯肉のみ切除することで改善することもあります。しかしその多くは親知らずの生え方に原因があるため、抜歯が必要となることが多いです。

親知らずの抜歯前の注意は?

しっかりと睡眠と食事をとり、体調を整えて抜歯に臨むことが大切です。

またお口の中を清潔な状態にし抜歯を行うことはスムーズな治癒につながります。抜歯前は適切なセルフケアを行いましょう。

親知らずの抜歯は大体どのくらいの時間で可能ですか?

まっすぐに生えている親知らずや歯肉に埋まっている親知らずなど、およそ30分以内で抜歯可能です。

生え方によってはそれ以上のお時間をいただく場合もあります。また、複数の親知らずを同時に抜歯する場合、長めにお時間をいただき抜歯を行います。

親知らずの抜歯はいくらかかりますか?

親知らずの抜歯は保険診療で行いますが、親知らずの生え方により抜く方法も異なり、それにより金額も異なります。

抜歯のみの金額は1本につき約1000円〜3500円ほどです。このほかにCT画像の撮影が必要な場合はその費用や、痛み止めのお薬代がかかります。

抜けなくて途中で中止されることはあるの?

炎症が強いと麻酔がなかなか効きにくい状態となります。

そのような場合、一旦処置を中止し、炎症が消失してから後日改めて抜歯を行う場合があります。
また、過度な出血など処置が困難になった場合も、一旦中止する場合があります。

親知らずが虫歯になると抜歯は難しいですか?

親知らずを抜歯する場合、基本的には親知らずに力をかけて抜歯を行います。親知らずが虫歯になると、虫歯により歯が脆くなるため、力をかけるとボロボロと欠けてしまうことがあります。

その場合、歯を分割し抜歯を進めていくこともあり、通常の抜歯よりも時間がかかる場合があります。

親知らずを抜くと小顔になる?

歯は歯槽骨という骨に支えられ生えています。歯がなくなると歯槽骨は吸収し、その部位のみ骨が痩せた状態になります。

総入れ歯の方が総入れ歯を外すと口元が萎むのもそのためです。これは親知らずにも見られ、親知らずの抜歯後は周囲の歯槽骨が吸収します。

また親知らずが上下で噛んでいた方などは噛み合わせが変化することで周囲の筋肉が痩せることもあります。 上記のような仕組みで、親知らずの抜歯後に小顔になる方もいらっしゃいますが、親知らずの生え方、その後の変化は個人差が大きく、一概にその効果を得られるということはありません。

親知らずは抜いたほうがいいですか?

親知らずは抜いたほうがいい親知らずと抜かなくてもいい親知らずがあります。歯茎から少し頭が出ている半埋伏歯は虫歯や歯周病になりやすく、咬み合う歯もないため抜いてしまった方がいいでしょう。虫歯や歯周病になると痛みや腫れが出てくることがあります。

しっかり生えている親知らずは虫歯になっていたら磨けていないということですので抜くことをおすすめします。完全に歯茎の中に埋まっている完全埋伏歯は手前の歯に傾いていたら抜いたほうがいいでしょう。手前の歯を押して歯並びに影響を与えることがあります。
また、手前の歯を押すことは手前の歯の吸収を引き起こすこともあります。周囲の歯に悪影響を及ぼしていなければ無理に抜かなくても構いません。

抜かなくてもいいケースは、痛みや腫れなどの症状がなく、親知らずがしっかり生えていて機能している場合と、完全に歯肉に埋まっていて症状がない場合です。親知らずは移植や再生医療にも使用されています。
虫歯などがない健全な親知らずは移植に適用できることも多いため、親知らずを抜歯するということはその選択肢も失うことになるのも事実です。

抜歯が必要になるのはどのような状態の歯ですか?

親知らずが機能していない場合

親知らずは機能しているものとしていないものがあります。斜めに生えていたり、完全に埋まっていたり、しっかり生えていても痛みや腫れの症状がある場合やそのようなリスクがある親知らずは抜歯することが望ましいです。

親知らず抜歯で
よくあるご質問

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科