ラバーダム防湿とは

ラバーダム防湿とは、治療の対象となる歯をラバーシートで口腔内から隔離するものです。 クランプという金具、ラバーシート、それを維持するフレームを用います。
治療対象歯を口腔内という環境から隔離することで様々なメリットがあります。
ラバーダム防湿の目的

① 無菌的アプローチ
口の中には唾液や血液などの体液、そして多数の細菌で溢れています。ラバーダム防湿を行う目的の一つに、その細菌が少しでも少ない環境で治療を行うことが挙げられます。
特に根管治療など、「細菌の除去」が目的である治療においては無菌的アプローチが治療の結果に関わってくるため、口腔内の唾液や血液から隔離して治療を行うことが重要です。
② 周囲組織の保護
口の中の作りは人それぞれ異なっており、舌の大きい方、頬の粘膜が厚い方など様々です。そのような構造の違いは歯を削る上でリスクとなることもあります。
そのような場合、ラバーダム防湿を行うことで歯の周囲組織を隔離することができるため安全な処置を行うことが可能です。
③ 器具・薬液の誤飲防止
特に根管治療においては細かな治療器具を用いることが多く、それを治療中に誤って口腔内に落下させてしまい誤飲・誤嚥してしまうということが稀にあります。
また治療に用いる薬剤も口の中では刺激が強いものも多く、周囲粘膜に触れないよう注意が必要です。これらのトラブルもラバーダムを使用することで回避できる可能性が高まります。
④ 防湿
口の中は唾液、血液の他に呼気も存在し、湿度が非常に高い環境です。歯科では歯に材料を接着させる治療が多くありますが、それらの接着操作は湿度の高い環境では十分に効果が得られないことがあります。
なるべく湿度の低い状態で歯を乾燥させて接着操作を行うためにラバーダム防湿が有効な場合があります。
ラバーダムができないケース

ラバーダム防湿ができない状況や適していないケースもあります。
① 鼻呼吸が困難な方
ラバーダム防湿を行うと口はほぼラバーシートで塞がれるような状態になります。そのため鼻呼吸が必要となりますが、鼻呼吸ができない方は呼吸が困難になってしまうためラバーダム防湿は適していません。
② ラテックスアレルギー
ラバーダム防湿に用いるラバーシートは一般的にラテックスのものが多いため、ラテックスアレルギーの方は注意が必要です。ノンラテックスのラバーシートも存在するため歯科医院に相談してみることをお勧めします
③ 残っている歯質が少ない
虫歯などによって残っている歯が少ない場合、ラバーダム防湿を行うために材料を盛り足すことがありますが、あまりにも失われた歯質が大きい場合は抜歯をお勧めする場合もあります。
ラバーダム防湿の実際

先に述べたようなメリットが多いラバーダム防湿ですが、全ての歯科医院で行われているわけではありません。実際にラバーダム防湿を行う歯科医院は数%しか存在していないとも言われています。特に保険診療の診療報酬にはラバーダムは含まれないため、手間とコストのかかる作業ということで避ける歯科医院が多いというのが大きな理由です。
しかし「治療に必要なもの」という考え方が一般的になってくることで、今後より多くの歯科医院が一般的に導入することになるかもしれません。また、「完全な無菌化は不可能だから」という理由で使用されない歯科医院もあるようです。確かに、細菌の除去を目的とする根管治療においても、その対象歯と根管を完全に無菌化することは不可能です。しかしラバーダム防湿を行うことで混合感染を防ぐことができる、というデータもあるため、ラバーダム防湿が有効であることは揺るぎないと言えます当院のラバーダム防湿

当院では根管治療をはじめとして、必要な場合はラバーダム防湿を行っております。 ラバーダム防湿をはじめとして、治療結果に良い効果があるとわかっている手段は用い、悪い影響を与える要素を排除していくことが長期的な予後につながると考えております。 ラバーダム防湿に関して疑問に感じる点がございましたらぜひお問合せください。
下北沢歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。