根管治療

根管治療が必要となるケースの多くは、根管、歯髄への細菌の感染が原因であり、治療として細菌の除去・減少、そして再度感染しないよう根管の封鎖が行われます。
どんな治療法においても「絶対」はありませんが、根管治療も同じです。根管治療においては様々な原因による再感染が生じることがありますし、それ以外にもリスクは存在します。
しかし根管治療においては、治療の必要な状態であったとしても「痛みを生じにくい」点も特徴です。患者さま目線での「治療の成功」を定義するのも難しいことですが、根管治療の成功率に関してみていきます。
根管治療が必要になる状態とは?

前述した通り、根管治療は根管内に感染した細菌、あるいは感染によって汚染された組織を除去することです。根管治療が必要となるのは以下のような状態です。
① 虫歯などによる細菌の感染が歯髄に及んでいる状態
虫歯などが原因で歯髄に感染が及ぶと大きな痛みを生じます。
症状や感染の程度にもよりますが、そのような歯髄炎でも炎症を生じている歯髄を除去し根管治療を行う必要性がある場合があります。
② 感染による炎症が根管外の
周囲組織に波及した場合
感染によって歯髄が死んでいる場合、その感染が歯根の先から周囲組織に波及すると痛みや腫れ、歯肉からの膿を生じることがあります。
(根尖性歯周炎)
③ 外傷などにより歯髄が死んでいる状態
前歯をぶつけたりなど外傷によって歯髄が死んでいる場合は感染を伴わないことが多く、症状が現れないこともありますが、壊死した歯髄を除去し、きれいな状態で根管を封鎖する必要があります。
④ 以前根管治療をした歯が
再感染した場合
根管内の細菌を除去することが根管治療の目的ですが、実際に根管内の細菌をゼロにすることは困難と言えます。それは口の中という環境で行うことができる治療、使用できる薬剤や器具に限界があるためです。
実際に根管治療の目標は細菌の「減少」ということです。根管内に残存している細菌が何らかの原因で再度増殖してしまうと②のように根尖性歯周炎を引き起こします。このような場合は再度根管治療が必要です。
根管治療の成功とは

根管治療の成功の基準には様々なものがあり、考え方も様々です。レントゲン上での病変の有無と症状の有無が必ずしも一致するわけではないため、評価する方法が難しいと言えます。
この点に関してAAE(American Association of Endodontics)はガイドラインを示しており、
- 機能的で症状がなくレントゲン上で病変がない
- レントゲン上で病変は存在するが無症状で機能的、または病変の有無に関わらず違和感が少し残っているが本来の機能は損なわれていない
- レントゲン上での病変の有無に関わらず症状があり、非機能的な状態
の3つに分類した上で、「機能的」と表現している上の2つが成功、3つ目の非機能的な状態が失敗、としています。
症状がある状態の歯に対し治療を行い、症状が改善されれば「成功」というのがわかりやすい基準として採用されているということです。
根管治療の成功率

根管治療の成功率に関しては様々なデータがありその結果も異なりますし、根管治療を過去に行っている歯の再治療なのかどうかによっても結果が異なります。
根管治療が過去に行われていない歯の根管治療の成功率に関しては9割程度とするデータが多いです。それに対し、過去に根管治療を行なわれた歯の再根管治療においては成功率が6〜7割ほどまで低下するというデータもあります。
根管の形態はそれぞれ異なり複雑であるため、細菌を除去することが困難な部位も存在します。そのような除去しきれなかった細菌が再感染の原因となる場合も多く、そのようなケースにおいては通常の根管治療(非外科的処置)ではなく、原因となっている歯根の一部を外科的に除去する処置(歯根端切除術)を選択する場合もあります。
外科的歯内療法の成功率

外科的歯内療法とは歯根端切除術などのように、原因となっている歯根の除去や病巣の除去を外科的に行う治療法の総称です。
通常の根管治療での治療が困難な場合や治癒が期待できない場合、根管外に原因が存在する場合などにに選択されます。
根管治療の大きな目的は細菌の除去・減少ですので、通常の根管治療でアプローチできなかった部位に直接アプローチし外科的に除去することができれば細菌も除去できるはずです。
実際、外科的歯内療法の成功率は9割程とするデータもあります。
ただし、全てのケースに適用されるわけではなく、部位や周囲組織との関係性で適用されないケースもあります。また歯根を直視下で治療するために歯肉の切開や骨の切削が必要になる点も考慮しなければならない点です。
長期的な経過は?

根管治療の成功率に関しては様々なデータがありますが、多くのデータは1〜7年ほどの経過を追ったデータです。それ以上の経過がどうなるかははっきりと言い切れないところがあります。
根管内の細菌をゼロにできない現状を考えると、長期になればなるほど再感染のリスクは高まるはずです。
根管治療の成功の基準に用いられているように、わかりやすいのは症状の有無ですが、これは患者様本人しかわかりません。
気になる症状があればぜひ歯科医院で相談してみることをお勧めします。
下北沢歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。