根管治療

根管治療について

根管治療

根管治療が必要な症状とは

虫歯が進行し、その感染が神経(歯髄)まで及ぶと歯髄炎という状態となります。その症状は冷たいものや温かいものがしみる、何もしなくても痛みを感じる、などです。
根管治療を行わなくても歯髄が正常な状態に治癒する可逆性の歯髄炎と、歯髄への治療が必要となる不可逆性の歯髄炎があります。 また、神経(歯髄)が死んでしまうと、歯の変色が見られたり、噛むと痛い歯茎から膿が出る、などの症状が見られることがあります。

何が原因で歯が痛くなるのか

虫歯や外傷による細菌の感染が主な原因です。細菌の感染が歯髄に達することで歯髄炎を生じ、痛みなどの症状も生まれます。 歯髄炎が進行すると歯髄壊死や根尖性歯周炎という状態になります。
歯髄の感染、炎症が、根の先から骨などの周囲組織に広がることで、噛むと痛い膿が出るなどの症状を生じます。骨内で炎症が強い場合、大きく腫れることもあります。

根管治療の成功率

具体的な治療方法について

根管治療

根管治療は、根管の中に細菌が感染することで生じる炎症に対する治療です。そのため根管治療の目的は根管内の細菌を消毒し再度細菌が感染しにくい環境を作ることです。
細菌感染により汚染された歯質を除去し、根管内を細い器具(ファイル)で拡大していきます。
根管内は薬で消毒を行い、症状の消失などを確認した上で、ガッタパーチャと呼ばれる材料で根管内を封鎖します。これにより再度細菌感染が起こらないようにします。ここまでの治療は、根管の形態や内部の状態、症状によって必要となる治療回数が異なります。

歯の神経が残っている場合

細菌の感染が歯髄全体に進行し、不可逆性の歯髄炎になった場合、抜髄と呼ばれる神経を取る治療が必要となります。この場合、感染や炎症が周囲の骨などに波及していることは少なく、基本的には根管内を拡大、消毒、洗浄し充填します

歯の神経が残っていない場合

歯髄炎から進行し、神経が残っていない状態の場合、まずは感染している歯質、根管の壁、壊死した歯髄などを除去します
拡大、消毒、洗浄を行い、根管内を綺麗な状態にし細菌がいない状態を目指します
根尖性歯周炎など、根の先から炎症が周囲に波及していたり、周囲の骨が溶けている場合、治療の進度と症状の改善、骨の回復などを確認しながら、治癒を確認し根管内を充填していきます。

きちんと治療をしなかった場合

根管の内部から細菌を除去し、再度感染しないようにすることが根管治療の目的です。 根管内に細菌が多く残存したり、細菌が再感染しやすい状態で根管治療を終えると、根管内で細菌が増殖しやすくなります。再度、根尖性歯周炎などを生じ痛みや腫れを引き起こす可能性があります。

根管治療の期間

抜歯しなければならないケース

根の先から炎症が周囲に波及する根尖性歯周炎では、周囲の骨が溶けていることがあります。骨の溶けてしまった範囲が大きく、治癒が期待できない場合、抜歯を選択せざるを得ないことがあります。また、根尖性歯周炎が歯周ポケットとつながり、歯を支える骨がなくなっているような場合も同様です。 また、一度根管治療を行なっている歯は、根が薄くなってしまうため割れやすくなります。根が割れてしまった場合も抜歯を選択せざるを得ません。

根管治療の費用

根管治療の治療費は保険診療(3割負担の場合)で約3,000円〜4,000円です。(根管充填まで)

保険診療における根管治療は大きく、

  1. 感染源や壊死組織の除去
  2. 薬剤による消毒、根管の拡大
  3. 根管の封鎖

の3段階に分けられますが、②の回数は対象歯の状態や症状によって変動するため、この回数で治療費も多少前後します。

根管内を充填した後に土台(コア)を装着し、かぶせ物などの治療に進みますが別途治療費が必要となります。

よくある質問

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科