乳歯が生えてきた時から歯科医院に連れて行くと歯医者に対する嫌悪感がないまま慣れることができるため、受診を始めると良いでしょう。
また多くの場合、乳歯は1歳半~3歳頃に上下の歯が生えてくると言われています。この時期に歯医者に行けば、虫歯のチェックに加えて、正しい歯磨きや食生活などもチェックしてもらえます。
乳児健診には歯科健診もあります。歯科医院での受診を勧められた場合は、必ず受診してください。
小児の歯科受診をいつから始めるべきか迷っている方はいませんか?
今回は、子どもはいつから歯医者に通い始めるべきなのか、予防歯科や子どもの歯科治療について、解説します。
歯のない赤ちゃんは、虫歯になる心配がないため、歯が生えるまでは歯医者に行く必要はありません。
乳歯が生えてきた時から歯科医院に連れて行くと歯医者に対する嫌悪感がないまま慣れることができるため、受診を始めると良いでしょう。
また多くの場合、乳歯は1歳半~3歳頃に上下の歯が生えてくると言われています。この時期に歯医者に行けば、虫歯のチェックに加えて、正しい歯磨きや食生活などもチェックしてもらえます。
乳児健診には歯科健診もあります。歯科医院での受診を勧められた場合は、必ず受診してください。
歯医者に通い始める時期は、乳歯が生え始めた頃が最適です。生えたばかりの乳歯は永久歯のエナメル質が半分しかないため、虫歯になりやすくなっています。
乳歯が生えている頃には歯医者に通い、歯磨きのポイントや食生活の指導を受けると、将来虫歯になるリスクを減らすことができます。
乳歯は6歳から12歳の間に永久歯に生え変わります。この時期には、抜けた歯と生え始めた歯が混在しており、歯磨きが難しく感じる人が多くなります。
歯垢や歯石が蓄積すると虫歯や歯周病を引き起こす可能性があります。この頃には、定期的に歯科医院を訪れ、お口の状態をチェックしてもらいましょう。
小児予防歯科では歯磨き指導やフッ素塗布などを行っています。
フッ化物の役割は、歯の再生と強化を促進することです。生え始めたばかりの乳歯や永久歯は未熟なため、虫歯になりやすいと言われています。フッ素は虫歯予防効果が期待できるため、定期的に塗布することをおすすめします。
正しい歯磨きが虫歯予防の第一歩です。幼い頃から適切なブラッシングとデンタルフロスを行うことで、将来の歯の問題を防ぐことができます。
また、歯が生えてきたら一度ブラッシング指導を受けることをお勧めします。歯が抜けたり、永久歯が生え始めたりする6歳から12歳までは、正しい歯磨き方法が子どもによって異なります。
歯科医師や歯科衛生士の指導を受けて歯磨きができる年齢でもあります。永久歯の虫歯を防ぐためにはブラッシング指導が必要です。
小児歯科治療には、虫歯治療の他に抜歯や矯正治療も含まれます。
歯並びが悪い場合は矯正します。小児の矯正治療は、永久歯が生え始める6歳から10歳までに始めるのが最適です。
矯正にはブラケット矯正やマウスピース矯正などさまざまな方法があり、歯や顎の状態に合わせて選択します。
虫歯治療というと虫歯を削って薬を埋め込んだり何かを乗せたりするイメージがあるかもしれません。ただし、小さなお子様にはそれができない場合があります。
小さなお子様の場合は、「サホライド」と呼ばれる薬で処置することがあります。サフォライドは薬の作用で虫歯部分が黒く変色しますが、虫歯の進行を止めるため、乳歯が抜けるまで経過を観察することができます。
成長過程において歯並びに影響を及ぼす可能性のある歯がある場合には、抜歯することがあります。
抜歯というと虫歯や親知らずを想像する人が多いですが、子供の場合は将来の歯並びを考慮して抜歯するケースも少なくありません。
お子さんと歯医者へ行くとなると「診察台に静かに横たわることができるか」「指示通りに口を開けることができるか」「嫌がって泣いてしまわないか」など、親が子どもの歯科受診をためらう理由は数え切れないほどあります。
そのため乳歯が生え始めたら、できるだけ早く歯科医院で診察を受けることをお勧めしています。乳児からの定期的な歯磨きと歯科検診は、お子様が歯医者に慣れるのに役立つからです。
子供の歯科受診が心配な場合は、小児歯科に対応している歯科医院や子供が喜ぶ内装の歯科医院を選びましょう。
口コミをチェックすることも一つの方法です。歯医者さんや歯科衛生士さんが子供に慣れているという口コミがあれば、より安心して通えるかもしれません。
歯は筋肉のように強くすることはできませんが、普段の食事からバランスよく栄養素を摂取することで、虫歯になりにくい「強い歯」を作ることができます。
丈夫な歯を作るためには、幼い頃から歯や骨の元となる栄養素を多く含む食べ物を摂取することが大切です。
ビタミンA
歯の表面を保護し、エナメル質を形成します。(豚肉、レバー、ニンジン、ほうれん草など)
ビタミンD
カルシウムの吸収を助け、丈夫な骨や歯を作ります。(魚、きくらげなど)
カルシウム
歯の成長に欠かせない栄養素で、歯の石灰化を助けます。(乳製品、大豆製品、小魚、ひじきなど)
タンパク質
歯の土台となる歯ぐきを作るのに必要な栄養素です。(肉、魚、卵、牛乳など)
リン
歯の再石灰化を助け、歯を強化します。(米、豚肉、牛肉など)
マグネシウム
歯を支える骨の成分として重要です。(玄米、海藻、アーモンド、大豆など)
間食の多い食生活をしていると、脱灰に時間がかかり、再石灰化の時間が短くなるため、虫歯になりやすい歯ができてしまいます。特に砂糖を多く口の中に長時間入れ続けると虫歯のリスクが高まるため、注意が必要です。
だらだら食べるときは注意してください
口の中は基本的に中性ですが、食事をすると酸性になります。これは、歯垢内の細菌が増殖し、歯の表面を溶かす酸を生成するためです。この酸によって歯が溶けてしまう現象を「脱灰」と言い、長時間この状態が続く「だらだら食べ」は虫歯リスクを高めますので、注意してください。
脱灰によってミネラル成分が溶けても、しばらくすると唾液によって徐々に中和され、カルシウムが歯に戻ります。この現象を再石灰化といいます。再石灰化には20分~1時間程度かかります。
唾液で虫歯を予防しよう!食後に歯磨きをしないと口の中の酸化が進み、脱灰が始まります。食事やおやつの後はできるだけ早く歯を磨くようにしましょう。日中や外出先で歯を磨くことができない場合は、お茶や水でうがいをするだけでも効果的です。
食後の歯磨きの目的は、虫歯の原因となる細菌が多く含まれる歯垢を除去することと、歯垢の原因となる炭水化物が口の中に残らないようにすることです。
子どもの歯は未熟なので虫歯になりやすいことを考えても、虫歯を予防するためにも乳児期から歯科医院を受診することが大切です。
定期的に通うことも考え、家から通いやすく小児歯科に対応している歯科医院を選ぶこともおすすめします。参考にしてみてください。
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。