知らないと損する?歯周病の予防方法

歯周病は、放置してしまうと歯を失ったり全身の健康に影響を及ぼす原因となったりする可能性があります。しかし、日頃から予防対策を行うことで、そのリスクを軽減することができます。この記事では、歯周病の基本的な原因や症状から、予防に役立つ実践的な方法までを詳しく解説します。

歯周病

歯周病について

まず、歯周病になる過程や症状について説明します。

歯周病になるまでの過程

歯と歯ぐきの間には溝があり、この溝のことを歯周ポケットと呼びます。歯周ポケットに食べ物などの汚れが溜まると歯ぐきに炎症が起き、赤くなったり腫れたりします。この状態のことを歯周炎といいます。歯周炎が更に進行すると、炎症が歯を支える骨に広がり、骨を溶かします。この状態のことを歯周病と呼びます。歯周病が進行すると歯が揺れる、歯ぐきから血や膿が出るという症状が出ることがあります。

歯周病の症状

では具体的に歯周病になるとどのような症状が出るのでしょうか。以下に日常生活で見られる歯周病の症状についてまとめてみました。

ブラッシングの際に歯ぐきから血が出る

歯ぐきに炎症が起こると少しの刺激でも歯ぐきから血が出ることがあります。

口臭がある

歯周病を引き起こす細菌は、メチルメルカプタンや硫化水素などの物質を産生します。これらの物質は、独特の臭いを発するため口臭の原因になることがあります。

歯ぐきが赤く腫れている

歯ぐきに炎症が起こると歯ぐきが赤くなったり腫れたりすることがあります。

歯が揺れる

歯周病が進行すると歯を支えている骨が溶けてしまいます。そのため、歯がグラグラと動く症状が出ることがあります。

歯ぐきが下がる

歯を支えている骨が溶けると歯ぐきが下がることがあります。歯ぐきが下がると歯が伸びて見えるようになり、見栄えが悪くなります。

歯周病の治療法

歯周病の原因

歯周病は、お口の中の衛生環境や日頃の習慣などさまざまな原因で起こります。以下に歯周病になりやすい原因についてまとめてみました。

歯石の付着

お口の清掃状態が悪いと歯の表面にプラークと呼ばれる細菌の塊が付着します。プラークが付着した状態を放置すると歯石と呼ばれる塊になります。歯石が歯に付着すると更にプラークが付着し、その結果、歯ぐきに炎症が起きます。

歯並びが悪い

歯並びが悪いと歯ブラシの毛先が細かいところまで届かず磨き残しが増えます。その結果、歯ぐきに炎症が起こりやすくなります。

お口の中の乾燥

唾液の中には、お口の中の汚れを洗浄する作用や細菌の増殖を抑える抗菌作用があります。お口の中が乾燥すると、唾液の作用が弱くなるため歯周病の原因菌が増殖しやすくなります。

喫煙

タバコの中に含まれている成分には、血管を収縮させる作用があり、歯ぐきへの血流が悪くなります。その結果、歯ぐきに十分な酸素が行かなくなり、歯周病の原因菌が繁殖しやすくなります。

糖尿病

糖尿病は、血液中のグルコースが細胞内に取り込まれにくくなることで、血糖が増加する病気です。血糖が高くなることで、細菌に対する免疫力が低下したり、お口の中が乾燥しやすくなったりします。その結果、歯周病菌が増殖し、歯周病になりやすくなります。

妊娠

妊娠によるホルモンバランスの変化やつわりなどによりブラッシングができなくなることにより、歯周病になることがあります。

ストレス

強いストレスがあると免疫力が低下します。この影響で歯周病菌が増殖し、歯周病になりやすくなります。

歯周病の原因と問題点

歯周病を予防するためには?

ここまでで歯周病の原因について説明しました。歯周病を予防するためには、日頃のブラッシングがとても重要です。また、その他にも定期的な歯のメンテナンスや専門的なブラッシング指導なども歯周病予防には不可欠です。この項目では、ご自身のお口に合った歯ブラシの選び方や適切なブラッシングを行うための注意点を説明します。

適切なブラッシングを行うためには?

適切なブラッシングを行うためには、ご自身のお口の中に適した歯ブラシの選択や正しい磨き方を身につけることが重要です。以下にまとめます。

歯ブラシの毛の硬さについて

ブラッシングを行った際に歯ぐきから血が出る場合は、毛が柔らかい歯ブラシを選択しましょう。血が出る場合は、すでに歯ぐきに炎症が起こっている可能性が高く、傷つきやすくなっているからです。また、歯磨きをして血が出ない場合は、普通もしくは柔らかめの歯ブラシを選択しましょう。

歯ブラシの毛先の形について

歯周病をブラッシングで予防するためには、歯と歯ぐきの間を清掃する必要があります。そのため、ブラッシングの際に歯と歯ぐきの間の汚れが取れるように歯ブラシの毛先が先細りした形のものを使用しましょう。

歯ブラシの大きさについて

市販の歯ブラシには、様々な大きさの歯ブラシがあります。ブラッシングの際にきちんと磨けるためにご自身に合った歯ブラシを選択しましょう。

タフトブラシを使用する

歯並びが悪いところや奥歯などを磨く際は、タフトブラシがおすすめです。タフトブラシとは、毛が1箇所にまとまった歯ブラシのことで、歯ブラシよりもヘッドが小さいため細かいところを磨く際に適しています。

歯間ブラシやフロスを使用する

歯と歯の間は、通常のブラッシングでプラークを取ることは難しいため汚れが溜まりやすい傾向にあります。歯と歯の間を磨く際は、歯間ブラシやフロスを使用しましょう。フロスを使用して磨くことが難しい場合は、Yの字型の歯間ブラシの使用がおすすめです。Yの字型の歯間ブラシは、初めての人でも奥歯など比較的清掃が難しい部位の汚れを取ることができます。

歯ブラシの持ち方について

歯ブラシは、ボールペンや鉛筆を持つときのように、親指、人差し指、中指で持ちましょう。また、磨く際は、力を入れすぎると歯ぐきが傷つくことがあります。ブラッシングを行う際は、可能な限り力を抜いて細かく振動させるように磨きましょう。

磨き方について

歯と歯ぐきの間を磨く際は、バス法と呼ばれる方法で磨きます。バス法は、歯に対して約45度の角度に毛先を傾け、歯と歯ぐきの間に毛先が入るように歯ブラシを当てる方法です。この状態で小刻みに動かすことで、通常のブラッシングでは取りにくい歯周ポケット内のプラークを取ることができます。

ここまでで、ブラッシングの際に注意すべき点について説明しました。以下では、ブラッシング以外の歯周病の予防方法について説明したいと思います。

お口の乾燥を防ぐ

お口の中が乾燥すると、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。そのため、水分補給やガムを噛むなどし、お口の中が乾燥しないようにしましょう。ただし、糖分を多く含むジュース、炭酸飲料などは、プラークができる原因となります。そのため、お口の中を潤す際はこれらの飲み物は避け、水やお茶などを飲みましょう。

定期的なメンテナンスを受ける

歯石が歯に付着すると日頃のブラッシングで取ることは非常に困難です。そのため、定期的に歯科医院を受診し、専用の機械で歯石を取ってもらいましょう。

ブラッシング指導を受ける

歯周病を予防するためには、日頃の歯磨きがとても重要になります。歯科医院では、定期的な歯のメンテナンスに加えて、歯ブラシの選び方やブラッシング方法などを指導します。定期的にブラッシング指導を受け、日頃のブラッシングの質を向上させましょう。

歯周病のケア用品の紹介

お口の健康を守る定期検診!虫歯や歯周病を防いで生涯健康を目指そう

まとめ

今回は、歯周病とその予防について説明しました。歯ぐきの炎症が骨まで広がっていない状態のことを歯周炎と呼び、炎症が骨まで広がった状態を歯周病と呼びます。歯周病になると、歯ぐきの腫れや出血などが起こります。歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間に溜まった汚れによる炎症です。その他の原因としては、喫煙や糖尿病などが挙げられます。歯周病を予防するためには、日頃のブラッシングと専門的なメンテナンスがとても重要です。日頃から歯周病の予防を意識したブラッシングを行い、しっかりと予防しましょう。

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科