歯を残すためにできること

はじめに

「8020運動」という「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動があることをご存じでしょうか。だいたい20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができるといわれています。そのようなことから、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」と、この運動が始まりました。

では、いつまでも自分の歯で食べるのにはどのようにしたら良いのでしょうか?今回は、いつまでも自分の歯で食べるために、歯を残すためにできることについて、詳しく解説します。

歯の寿命はどのくらい?

歯に寿命はありません。ケアの仕方次第では、死ぬまでずっと使うことができます。しかし、平成11年の厚生労働省の調査によると、歯の平均寿命は50〜60年という結果が出ています。およそ60歳前後で歯を失ってしまう場合が多いということです。

この結果は平成11年のものであり、予防歯科が盛んになった近年では、歯の平均寿命は少しずつ延びていることが予想されます。

しかし、生涯自分の歯で食べ続けられる人は、まだまだ少ないのが現状です。
歯の寿命は自分で延ばせるものなので、歯を長く使っていくためにも予防歯科などでケアを続けていくことが大切です。

歯が無くなるとどうなるの?

歯が無くなってしまった場合、その歯の役割を補うための治療をする必要があります。入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療方法で「嚙む機能」を補います。

歯が無くなったまま放置すると、残っている歯や身体にも悪影響を及ぼすことがあるので、必ず治療するようにしましょう。

歯が無くなったまま放置するとどうなる?

歯が無いまま放置してしまうと、次のような悪影響を及ぼす可能性が考えられます。

<口の中での悪影響>

<身体への悪影響>

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科