歯周病の原因と問題点

歯周病の原因について

歯周病の原因は、大きく以下の3つに分類
されます。

① 歯周病関連菌による炎症

歯周病は歯周病関連菌による感染症です。細菌が溜まりやすい歯周ポケットや、セルフケアの行き届かない部位は歯周病が進行しやすくなります。
適切なセルフケアと歯科医院でのクリーニングで歯肉の腫れを抑え、必要であれば歯周ポケットを除去する治療が必要になります。また歯並びの問題でセルフケアが十分にできない場合は矯正治療も選択肢の一つです。

歯に装着されている被せものや詰めものが合わなくなっている場合も、細菌が停滞する要因となりますし、その周囲が虫歯になっている場合などはさらに細菌が停滞しやすくなっていますので、綺麗にした状態でやりかえる必要があります。細菌を除去すること、除去しやすい形態、状態にすることが必要となります。

② 噛み合わせ、悪習癖

歯は周囲の骨や歯肉に支えられ機能します。歯周病が進行するとそれらの組織が失われていきますが、関係するのは細菌の感染だけではありません。

不均一な噛み合わせで、ある歯に強く力がかかってしまったり、過度な歯ぎしりや食いしばりで歯に負担がかかることも歯周病を進行させる因子となります。

細菌の感染で弱っている骨や歯肉に、さらに追い討ちをかけるように殴り続けるような状態です。感染で弱っている組織にパワーが加わり続けると、当然歯周病はさらに進行してしまいます。 また、舌を出す癖などの悪習癖によって歯並びの乱れが引き起こされ、それが咬合の乱れにつながることもあります。

歯列の乱れを改善するためには矯正治療が必要となることもありますが、矯正治療以外で可能な範囲で噛み合わせを調整したり、歯ぎしり、食いしばりによる負担を緩和する必要があります。

③ 免疫力

歯周病は歯周病関連菌による感染症です。しかし、その感染に対して私たちの体も免疫で応答し抵抗しています。その抵抗力は人それぞれ違いますし、さまざまな要因で変わるものです。

つまり口の中に同じ量の細菌がいたとしても、歯周病が発症や進行は人それぞれ違うということです。喫煙によって歯肉の血流が阻害されたり、服用している薬剤の作用によって唾液の分泌が減少したりすることにより歯周病が進行しやすくなるのはその例です。

また糖尿病は歯周病と相互に関連するということが分かっていますし、遺伝的な因子が免疫に関与していることもあります。

「歯周病の予防」を広く考えた場合、その原因を除去するためには口に中だけではなく、全身の状態や日々の生活習慣から見直す必要性があるということになります。

歯周病の問題点

先に挙げた原因によって、歯周組織が失われていくのが歯周病です。具体的に歯周病の病態として問題になるポイントは大きく以下の7つに要約できます。

① 深い歯周ポケット

炎症によって歯肉が腫脹し、細菌が停滞することで歯周病が進行すると歯を支える周囲の骨も失われ、結果として深い歯周ポケットが形成されます。深い歯周ポケットはメンテナンスを行う上で限界があり、ポケット内を完全に清掃することは困難です。さらに深い歯周ポケットには細菌、歯石が増えていくため、歯周病を進行させる要因となってしまいます。

そのため、可及的にポケット内を清掃した上で、ポケットの除去、減少を目的とした治療を行う必要があります。

② 骨の形態異常

歯周病の進行の結果、歯を支える骨が失われていきますが、失われた結果残った骨の形態によってはさらに歯周病の増悪を招いてしまいます。

元々平坦であった骨の一部が失われると、その連続性が失われ段差のようになってしまったり、細菌が停滞しやすい深い穴のようになってしまったりします。その形態が歯周病をさらに進行させる因子になってしまいます。写真の青丸部分で垂直的に骨が失われているのが分かるかと思います。

基本的に失われた組織が元通りに戻ることはなく、それ以上歯周病が進行しないように骨の整形を行い、なるべく連続性が保たれるようにします。

また、再生療法によって組織の回復が期待できる場合も増えてきており、組織の増大によって骨の連続性を回復することも歯周病治療の選択肢の一つです。

③ 根分岐部病変

歯の種類によっては一本の歯が複数の根によって構成されています。そのような歯で歯周病が進行していくと、骨が失われていくことに伴って根間部の歯周組織も失われていきます。歯の「股」の部分が骨から露出するため、そのスペースにプラークが停滞しやすくなります。

さらにその部分の清掃は非常に困難です。写真の歯も、レントゲンで黒く映っている部分が、CT上では骨が失われ股の部分が露出しているのがわかります。「根分岐部病変」と呼ばれるこの状態は、歯周病が悪化しやすく治療も困難になりやすいとされています。

細菌性の炎症だけでなく、咬合も原因として大きく関係することも多く、まずはその原因の除去を行うために正しい診断が必要です。
その上で、歯肉の中で進行している病変に対してはその除去、場合によっては原因となっている歯や根の抜去が必要となることがあります。再生療法や骨の整形によってメンテナンスしやすい環境を整えることもゴールの一つです。

④ 歯肉・粘膜の状態

歯の周囲には角化している厚い歯肉と、角化していない薄い粘膜があり、その状態は人それぞれ異なります。一般的に、厚く角化した歯肉の方が炎症は広がりにくく、ブラッシング時の圧にも耐えられるために清掃性も良いとされています。

他にも、口腔前庭と呼ばれる歯列と頬粘膜の間のスペースの広さや、小帯という粘膜をつなぐヒダの付着位置なども人それぞれ異なります。口腔前庭が狭かったり、小帯が歯の近くに付着していると歯ブラシでの清掃がしづらかったり、歯肉退縮などの原因になる可能性があります。

更に、それに伴って歯肉のラインが不揃いになり見た目に影響を与えたり、知覚過敏が生じたり、露出した根面が虫歯になったりという問題へつながっていくこともあります。

歯肉・粘膜の問題に関しては原因除去だけでは対処できないことも多く、そもそも歯肉が足りない、骨が薄い、歯の位置が偏っている、などが素因として挙げられます。つまり治療としても、足りないものがあれば足す、位置が異常なのであれば正常な位置に動かす、ということが必要になることもあり、歯肉の移植や矯正治療が必要となることも少なくありません。

⑤ 歯肉の下に及ぶ虫歯

虫歯の治療は基本的に、虫歯を除去し、除去した部分を材料で補っていくものです。虫歯が歯肉の下まで進行している場合、そのまま治療を進めると、歯肉の下の虫歯を除去し、歯肉の下に修復物を入れなくてはなりません。

歯肉の下に修復物を入れた場合、銀歯やセラミックなどの修復物と歯との境目が歯肉の下に設定されるため、細菌が停滞しやすい環境になり、歯周病を進行させる原因となります。

その状態を避けるためには、虫歯の部分、修復物が入る位置を歯肉の下ではなく上に持ってくる必要があります。具体的には、歯の周囲の歯肉や骨を除去することでその位置を下げ、相対的に虫歯を歯肉の上に持ってくる治療や、矯正治療のように歯を引っ張る治療などを行います。

写真は深いポケットがある歯に対し歯肉を切開したところ、歯肉の下に虫歯が発見されたケースです。その部分の歯肉と骨を少し除去した上で、虫歯も除去した結果、健全な歯が歯肉の上に設定することができています。これらの治療は全ての場合において必ずしも必要となるわけではありませんが、「歯周病予防」という観点からすると行うことが望ましい治療と言えます。

⑥ 歯の位置異常

歯並びの乱れは、清掃性の悪化に直接つながるため虫歯や歯周病を引き起こしやすい、というのはイメージしやすいかと思います。歯と歯が重なるような状態では汚れが溜まりやすく、セルフケアも困難になるため歯周病が進行しやすい状態です。

また、大きく傾斜している歯では、細菌が停滞しやすくなる他にも、歯の長軸方向と異なる方向に咬合力がかかるため、歯の動揺や周囲骨の吸収を引き起こす可能性が高くなります。

他にも、歯と歯が隣り合う接触点の高さが異なって段差になっていたり、歯と歯の間に隙間があって食べ物が挟まりやすくなっていたりする状態も歯周病を進行させる原因となります。

写真の赤丸の部位のように、それほど歯並びに問題がないように見えても実際は段差になっていて歯周病や虫歯を引き起こしています。

これらのような歯の位置異常は、まずは矯正治療が選択肢となりますが、修復物の形を変えたりすることで改善が期待できる場合もあります。

⑦ 歯を失った後の骨の形態異常

虫歯や歯周病、外傷など様々な原因で歯を抜かざるを得ない場合があります。そして多くの場合、抜歯に伴って、歯を支えていた周囲の骨は失われていきます。抜歯に至った原因にもよりますが、抜歯の原因になった病巣が大きかったり、あるいは骨の栄養の供給源であった歯が失われることで骨も失われていきます。

その結果として歯を抜いた部位の骨のみ失われることになるため、その部分は凹みになってしまいます。これがここで言う骨の形態異常です。

この骨の形態異常は、周囲にプラークが停滞しやすく、清掃も困難となり、歯周病を進行させる原因となります。また前歯部などにおいては見た目に与える影響も大きいです。

抜歯した部位に関してはインプラントや義歯、ブリッジで補うことが多いですが、いずれにしても上に挙げた問題を放置し、そのまま治療を進めてしまうと様々なトラブルを引き起こす可能性があります。

まずは抜歯に伴う骨の喪失を最小限に抑える処置を行い、その上で必要に応じて骨や歯肉の造成を行うのが歯周病の観点から見る理想的な流れ
です。

歯周病の原因と問題点のまとめ

ここまで述べたように、様々な原因があって歯周病は進行していきますし、増悪させる因子も様々です。その部分を放置し一時的な改善を図っても、原因が残っていればまた問題は生じてしまいます。原因と問題点を除去するために、そもそも原因と問題点が何なのかを診断していく必要があります。

歯周病の治療法

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科