歯周病

歯周病について

歯周病治療の特徴

当院では適切な診査、診断に基づき、基本治療から外科治療、再生療法まで一貫性のある治療を行います。
また少しでも多くの歯を残せるよう、患者様と向き合い、治療をし、そしてそれを維持していける生活習慣と清掃習慣を獲得することを目指します。

歯周病治療について

歯周病・歯槽膿漏・歯肉炎

歯周病とは

歯周病は、原因となる細菌が感染し炎症が引き起こされる疾患であり、歯肉が腫れたり、歯を支える骨が溶けたりしてしまいます。

多くの場合、歯周病は痛みのないまま進行するため、歯の動揺が大きくなってきたりすることで自覚することがあります。痛みはないものの歯周病は進行しており、抜歯を選択せざるを得ない場合もあります。

歯槽膿漏とは

歯槽膿漏は歯周病が重度に進行した状態です。歯の周囲の歯肉が腫れ、歯を支える骨も溶けてしまっている場合が多く、多くの場合何もしなくても出血や排膿、口臭が見られ、歯のぐらつきがみられます。
歯周病の進行した状態で、抜歯が必要になることもあります。

歯肉炎とは

歯やその周囲のポケットに汚れ、プラークが付着した状態では、歯周病の原因菌などが増殖し、それらによる毒素が歯肉に炎症を引き起こします。炎症の範囲が歯肉までの状態が歯肉炎であり、付着した汚れ、プラークを除去しその状態を維持することで健康な状態に戻すことができます。

歯周病になる原因

お口の中には様々な細菌が存在しており、その中には歯周病の原因となる細菌も含まれます。細菌は歯の表面にネバネバしたプラークを作り出し付着します。プラークが適切に除去できないままでは硬くなり歯石となります。

歯石を除去するのはさらに困難ですが、細菌はこの歯石の中に入り込み増殖し毒素を産生します。この毒素が歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支える骨も溶かしてしまうのが歯周病です。

日々のセルフケアで適切なブラッシングを行い、プラークを除去することが重要です。

歯周病と全身疾患

歯周病と密接に関係しているものとして糖尿病が知られています。 歯周病と糖尿病を持っている場合、お口の中の炎症が強くその炎症物質が全身に影響を与えるので、血糖値を下げるためのインスリンが効きにくくなります。そのため血糖値を下げることができません。

歯周病を治療し、歯周病由来の炎症をコントロールすることで、血糖値にも改善が診られることがわかっています。
逆に、糖尿病も、お口の中の抵抗力や組織修復力を下げることや、お口の中を乾燥させるため、歯周病になりやすくさせます。糖尿病を治療することで歯周病になりにくくすることができます。つまり歯周病と糖尿病は相互に関係し合っています。

また、歯周病の進行した方では、歯周病の原因菌に起因する物質により狭心症や心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まるというデータもあります。 このような疾患の予防のためにも歯周病の治療、それを防ぐセルフケアが重要です。

歯周病と口臭

口臭の原因となるのは硫化水素やメチルメルカプタンという物質です。

歯周病が進行すると歯と歯肉の間に深い隙間(ポケット)が形成されてしまいます。歯周病の原因菌などがそのポケットを住処として増殖し、それらが代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生することが知られており、それが口臭の原因となります。

歯周病が全ての口臭の原因というわけではありませんが、原因になっている場合も多いため、まずは歯周病を治療していくことが必要になります。

歯周病で抜歯をお勧めするケース

歯周病が原因で抜歯を選択せざるを得ないケースは少なくありません。
歯周病が進行すると、歯と歯肉の間に深い隙間(ポケット)が形成され、そこで細菌が増殖しさらに歯周病を悪化させるという悪循環が生じます。さらに細菌が産生する毒素や、それが原因となる炎症に起因して歯を支える骨も溶けてしまいます。

一般的に、歯周ポケットが6mmを超える状態、また、レントゲン上で歯を支える骨の吸収が大きい場合(歯根の1/3以上)、またそれにより歯のぐらつきが大きい場合は抜歯を考慮しなければなりません。

健康な歯ぐきの特徴

健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。歯肉は歯に密着する形で結合しており、細菌の侵入、増殖を防ぎます。

歯周病の進行した歯肉では、歯磨きやフロス時に触れるだけで出血が見られますが、健康な歯肉では出血が見られません。歯磨きなどの際に出血が見られると歯周病のサインです。

軽度歯周病について

  • 特徴

歯の根本に歯石の付着があり、歯肉に発赤と腫れ、出血が見られるレベルです。

基本的に歯石とプラークの除去、また普段のセルフケアに対する指導がメインになります。適切な清掃習慣を身につけ、定期的な歯科医院でのクリーニングを行なっていくことで健康な状態の維持を目指します。

中等度歯周病について

  • 特徴

歯肉に腫れ、出血が見られ、ぐらつきがある場合もあります。歯と歯肉の隙間(ポケット)は深くなっており、汚れやプラーク、歯石が溜まりやすくなっています。歯肉の上に見えている歯石だけでなく、歯肉の下にも歯石が付着し、歯根を覆っている状態です。

歯石の中に歯周病の原因菌が存在し炎症を引き起こすため、除去する必要がありますが、セルフケアでの除去は困難です。

まずは歯周病の基本的な治療である歯石とプラークの除去、また普段のセルフケアに対する指導を行います。これだけでも効果が見られる場合も多くあります。 それだけで歯肉の治癒が十分でない場合はさらに治療が必要です。

歯肉を切開しめくり、歯根が十分に見える状態にした上で、取り切ることのできなかった歯肉の下の歯石を除去したり、歯を支える骨の形態に異常があれば整形を行うなどの歯周外科治療が必要です。 さらに、歯周病によって失われた骨などを再生させる組織再生療法を行う場合もあります。

重度歯周病について

  • 特徴

歯周ポケットが深く、歯肉には腫れや出血、排膿が見られることも多い状態です。歯を支える骨も溶けており、歯のぐらつきもみられます。歯を残すことを第一と考えますが、お口全体の長期的な健康を考え抜歯を選択せざるを得ない場合もあります。

基本となるのは、まずは歯周病の基本的な治療である歯石とプラークの除去、また普段のセルフケアに対する指導です。 その上で、歯肉の下に付着している歯石の除去や骨の整形を行うために歯周外科治療を行う必要があります。

また重度歯周病では骨などの周囲組織が大きく失われていることも多く、歯周外科のみでは治癒が見込めない場合もあります。そのため組織再生療法が必要になることが多いです。
また、歯を残すことを第一に考えますが、歯周病のレベルや様々な点を考慮して、抜歯を選択せざるを得ない場合もあります。

ぐらつく歯について

歯を抜かずに治療するメリット

歯を抜いた場合、一般的にはインプラントやブリッジ、入れ歯を使用し歯の無くなった部位を補うことになりますが、天然の歯に比べると違和感があったり、噛む感覚が違ったりなど、天然歯に勝るものではありません。

また、歯と同様にですが、インプラントやブリッジ、入れ歯も永遠に維持されるものではなく、劣化がみられます。天然の歯を一日でも長く保存し、それに代わる装置を装着するのを一日でも遅らせることが重要であり、歯を残すメリットと言えます。

歯周病のセルフチェック

精密歯周病検査について

検査の流れ

  1. 歯周ポケットの深さを一本ずつ全周に渡り測定し、異常な深さの部位がないかどうか検査します。
  2. 歯周ポケットを触れた際に出血している部位がないか確認します。出血は炎症が存在するサインとなります。
  3. 歯にぐらつきがないかどうか、その動揺度を測定します。
  4. 歯面を染め出し液により染め出し、プラークが付着している部位を検査します。
精密歯周病検査とは

歯周病治療について

治療の流れ

  1. 検査
  2. まずは検査を行い診断します。問題のある部位、その程度、またその原因を探り、治療方針を決定します

  3. 基本治療
  4. ブラッシング指導と口腔内の清掃を行います。歯面のプラークや歯肉の上に付着している歯石だけでなく、歯肉の下に隠れた歯石も可能な限り除去します

  5. 再評価
  6. 基本治療での治療効果を評価します。改善が診られた部位、改善の見られない部位を評価し、その後の治療方針に反映します。

  7. 歯周外科・再生療法
  8. 基本治療でもポケットの深さに改善が診られない場合、歯周外科や再生療法を行い、歯周組織の改善を図ります。

歯周病治療に回数と費用の目安

歯周病の治療は痛い?
痛くない?

歯周病を予防するために必要なこと

歯科医院で行うこと

日々のセルフケアでお口の中の汚れを全て取り除くことは困難です。特に歯石が歯面や歯根面に付着するとブラッシングで除去することは難しくなります。歯科医院で専門的な器具を用いてプラークや歯石を除去する必要があります。

また、歯周病の状況を検査することで、歯肉や骨の現状、ブラッシングの状態を把握することができ、それをもとに指導を行うことで日々のセルフケアにフィードバックすることができます。

自宅で行うこと

バランスの取れた食生活と食後の適切なセルフケアが重要です。歯周病の原因は歯に付着した細菌の塊であるプラークです。それを日々のセルフケアで除去することができると歯周病のリスクは下げることができます。

それ意外にも、喫煙や糖尿病も歯周病を悪化させる原因となります。そのような要素を一つずつ解消していくことも歯周病を防ぐために重要です。

「噛む」ということ

歯周病と噛み合わせの関係・治療

「歯周病」という単語は、一般的に歯肉に問題がある状態であり歯石の除去などのクリーニングが必要、という印象が強いかもしれません。

歯周病の進行には様々な因子が関係しており、その中でも噛み合わせは重要です。

歯周病によって歯が動揺したり移動することによって噛み合わせが変化すると、その歯、あるいは周囲の歯に過度な負担がかかってしまい、その負担が歯周病を進行させてしまうこともあります。

歯周病と噛み合わせの関係・治療 よくある質問

歯周病治療の症例

現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。

症例1 スケーリング、OHI

治療前

治療前

治療後

治療後
年齢・
性別
27歳・男性
主訴・
治療部位
歯肉が腫れている
治療内容 スケーリング、OHI
治療費 約4,000円
治療期間 1ヶ月
リスク・
副作用
歯ぐきの炎症が強いと歯石除去により出血することがある。
処置後にしみる可能性がある。
歯ぐきの炎症が軽減すると歯ぐきが引き締まり、歯が長く見えることがある。
歯周病治療について

症例2
歯周病治療、ウォーキングブリーチ、ダイレクトボンディング

治療前

治療前

歯ぐきは赤く腫れ上がっており、その下には黒い歯石が付着している様子も確認できます。

治療後

治療後

歯ぐきも健康的なピンクとなり引き締まった状態です。
特に下の歯は本来の形が見えるようになり審美性も獲得できています。

治療途中①

治療途中①

磨き残しの染め出し。
歯ブラシで落としきれていない汚れを分かりやすくするために色素を用いて染め出しを行います。
どの部位が磨けていてどの部位が磨けていないのかということを視覚的に認識することができ、それを日々のブラッシングにフィードバックすることができるため、この染め出しは非常に重要です。

治療途中②

治療途中②

初診より4ヶ月。
初診時と比較すると歯ぐきの腫れと歯ぐきからの出血は減り、引き締まった状態が確認できます。

年齢・
性別
40代・男性
主訴・
治療部位
・歯ぐきから血が出る
・前歯の見た目が気になる
治療内容 ・歯周病治療
・ウォーキングブリーチ
・ダイレクトボンディング
治療費 ・歯周病治療:保険診療
・ウォーキングブリーチ:
5,500円×4
・ダイレクトボンディング:
22,000円×2
治療期間 約8ヶ月
リスク・
副作用
「歯周病治療」
・歯石を取ることで歯が延びたように感じることがあります。
・歯ぐきの腫れが収まり、歯がしみるようになることがあります。
・歯と歯の間にものがつまり易くなることがあります。

「ウォーキングブリーチ」
・神経を取った歯が対象となります。
・一度白くなった歯でも、もとの色に後戻りすることがあります。
・周りの歯と色が調和しないことがあります。

「ダイレクトボンディング」
・経年的に変色します。
・強い力で噛むと欠けることがあります。
治療方針 1)歯周基本治療
2)仮のダイレクトボンディング(1|1)
3)再評価
(歯周ポケットの改善が認められない場合などは、歯周外科手術を行うことになります)
4)ウォーキングブリーチ
5)最終的なダイレクトボンディング
6)メンテナンス
特記事項 歯ぐきの下に存在する歯石の除去は出血を伴うことが多いため、抗生剤の局所投与などが必要になる場合があります。
担当者
所見
ご自身の歯ブラシの成果を染め出しながら認識していただくことで、日々のセルフケアに関するモチベーションも変化し積極的に治療に通っていただくことができました。
その結果として健全な歯周組織の状態、そしてそれを維持するための習慣を手に入れられたと思います。

歯周病治療の費用について

歯周病治療の料金表 歯周病治療について よくある質問

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科