矯正歯科

矯正歯科とは

小児矯正から成人全顎矯正、部分矯正など幅広い年齢層や主訴に応じた矯正治療を幅広く行うことができます。

さまざまな装置(マウスピース矯正や舌側矯正)に対応可能ですので、患者様と相談の上、現在のお口の中の状態や、患者様の希望など様々な点に考慮し、装置を選択していくことが可能です。
また、矯正治療を行うにあたり外科処置が必要になることもありますが、外科処置も当院でできるため、一貫した治療を一医院で完結することができます。

インプラントと矯正歯科の違い すきっ歯の原因と矯正治療 出っ歯の原因と影響、矯正のメリットとは?

矯正治療で検討されている方へ

噛み合わせをよくすることは見た目だけではなく、今ある歯の寿命を長持ちさせることができる、皆様にとって重要な治療です。
見た目が気になる、噛み合わせが気になる、矯正治療がどのように行われるのか気になるなど、なんでもご相談ください。

小児矯正について

小児矯正とは

小児矯正は、歯を支える骨も成長中であるため、その柔らかい骨の成長もコントロールすることができます
歯並びだけでなく、顎の大きさや位置のコントロールなど、成長期にしかできない治療を行うことにより、永久歯列において不正咬合になるリスクを回避できたり、抜歯を回避できる可能性があります。

小児矯正でお子さまに笑顔と健康を! 小児の歯科矯正時期は2つ!

矯正を開始するのに適した年齢

前歯や奥歯に永久歯が生えてくる小学校低学年(6歳以上)が目安となります。

小児矯正の必要性

現在の小児は食生活の欧米化などにより顎が小さい方が多く、その影響で歯列不正(特に凸凹な歯並び)の方が多くなっています。
子供のうちから矯正治療をすることで、歯列不正のリスクを軽減することはとても重要です。
歯列不正による虫歯や歯周病のリスクを小児のうちに軽減することは、成人になってから健康な口腔内を維持することにつながります。

メリットとデメリット

幼少期から綺麗な歯並びを獲得することにより、汚れが溜まりにくく、清掃しやすい歯並びとなるため、永久歯の虫歯のリスクや全顎的な歯周病のリスクを下げることができます
また、矯正治療中はセルフケアも重要です。お口の中を清潔に維持することの重要性を認識し、小さい頃から歯磨きについて詳しくなることで、口腔衛生環境を長期的に良好に維持していくことができます。
デメリットとしては、使用する装置によって清掃が難しくなることがあるため虫歯のリスクが高まることなどが挙げられます。そのためセルフケアに関しても注意深く進めていかなければなりません。

治療期間

一般的には永久歯列に生え変わるまでであり、その期間は約2~3年です。

時間がかからないケースは
どんなケースですか?

歯並びには、顎の大きさと歯の大きさのバランスが重要です。顎に対して歯の大きさがちょうど良いまたは少し小さいケースでは、歯が並びやすいため、比較的時間がかかりません。
ただ、歯やそれを支える骨の状態によっては歯が動きにくい場合もあります。

時間がかかるケースはどんなケースですか?

顎に対して歯の大きさが大きいケースでは、歯が並ぶスペースが足りない状態にあるため、そのスペースを作ったり、抜歯が必要になるため時間がかかることが多いです。 また、噛み合わせが反対のケースでは、顎の成長をコントロールしたり、場合によっては外科的な手術によって噛み合わせを改善するため、治療期間も長くなります。
上記のような骨の成長をコントロールしなければならないケースは、捉え方を変えると、骨が成長する小児期の治療が適しています。成人になってから骨をコントロールする場合、骨が軟らかい小児期より歯が動きにくく、期間も長期になりやすいです。

治療の流れ

主に夜間着用の取り外し可能な装置を使用します。それにより、顎の成長力を効果的にコントロールし、成長方向の改善を図ります。
また前歯の不正咬合を微調整したのち、永久歯へのスムーズな生えかわりを待っていきます。

大人の矯正(ワイヤー矯正)について

大人の矯正について

大人の場合、小児と違い顎骨の成長が完了しているため、それをコントロールすることも難しくなります。
そのため、今の顎の位置は大きく変えずに、歯の位置、歯並びに焦点を合わせて問題を改善していくのが特徴です。

矯正に年齢制限はあるの?

基本的に矯正治療に年齢制限はありません。人それぞれ、またその歯によって治療期間は異なってきますが、歯並びを治すことは可能です。
70~80代でも始める方はおられます。お気軽にご相談ください。

こんな方にすすめたい!

少しでも自分の歯並びを気にされている方に、矯正治療でどのようにご自身の歯並びを改善できるのか、どう変わるのかということを少しでも知っていただきたいと思っております。

相談だけでも結構ですのでぜひお気軽にご来院ください。
また、矯正治療は見た目の面だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを根本的に小さくすることができる治療です。口腔内の健康を少しでも長く保つためにも矯正治療をお勧めします。

抜歯と非抜歯について

抜歯になるケースとならないケースの違い

歯が日本人の平均の大きさから逸脱して大きい方の場合、その歯を歯列の中に収めきることも難しくなることがあります。そのようなケースでは抜歯を行い、歯の本数を減らした上で並べていくことになります。
また、せっかくの矯正治療も、状態の悪い歯を並べても機能しませんし、将来的に抜歯が必要になると再度治療が必要になることも考えられます。
どこかの歯が割れてしまっているなど、抜歯をしなければならない歯がある方、また長期的な予後が期待できない歯は抜歯を行なった上で矯正治療を行っていくこととなります。

大人矯正のメリット・デメリット

大人の方が矯正治療を行われる場合、ご治療による変化をご自身で認識していただけますし、元々持っていらっしゃるゴールがあるため、治療に対するモチベーションが高い方が多いです。
そのため治療に対する協力性が高く、自主的に進めていけるため、スムーズに、効率的に矯正治療を進めていくことができます
また、口腔内清掃を丁寧に実施することができますし、セルフケアの難しい箇所も認識した上で清掃ができるので、虫歯や歯周病のリスクを低く抑えながら矯正治療を進めていくことができます。

矯正装置の種類

治療の流れ

検査
口腔内の状態、歯並びや噛み合わせだけでなく、顔貌や骨格などを総合的に検査します。
診断の説明
現状を踏まえ、どのように治療を行い、どのような状態を目指して治療を進めていくか説明を行い、またそれに関しご質問などいただきます。
治療開始
いよいよ治療の開始となります。

歯並びからの身体トラブル

歯並びの乱れにより、噛み合わせにも左右の不均衡が見られることがあります。
そのような噛み合わせが長期にわたって続くと、お口や顔周りの筋肉のつき方や、骨の発達にも左右差が見られるようになり、顔の左右差につながる可能性があります
また、噛む力の乱れや不均衡により、頭や肩などの筋肉に過度な負担がかかり、筋肉が疲労することで痛みにつながることがあります。

治療中に気をつけること

虫歯

矯正治療中は装置が装着されることもあり、その周囲に汚れが付着しやすくなります。そのため虫歯になるリスクも高くなってしまいます。
ご自身の歯並びや装置の状態に適した歯ブラシや清掃補助器具を使用し、磨き残しのないようなセルフケアを行うことが重要です。

クリーニング

ご自身でのセルフケアで口腔内を完璧に清掃することは困難です。
ご自身でのセルフケアが難しい部位を把握したり、より細かな清掃を行うためにも、歯科医院で専門的なクリーニングと指導をしっかりと受け、自宅で実践することが重要です。

生活習慣

虫歯になるリスクが高い飲食物を控えることや、間食を控えだらだら食べやながら食べ飲みはしないことが重要です。

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科