妊娠中に起こりやすい
お口のトラブル

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

妊娠中は、お口の中でもトラブルを起こしやすくなります。適切に対処できるよう、起こりやすいトラブルについてあらかじめ知っておきましょう。

なぜ妊娠で歯がボロボロになるの?

誤解されがちですが、妊娠中に歯がボロボロになるのは、お腹の赤ちゃんに栄養を取られるからではありません。妊娠すると口内環境が変わり、虫歯や歯周病に罹患しやすくなるためです。
では、どのように変化するのでしょうか。

口内が酸性に傾き虫歯の
リスクが高くなる

お口の中が酸性になっている時間が増えると、歯に穴があき虫歯になってしまうリスクが高くなります。普段は、お口の中はおよそ中性を保っています。食事のたびに酸性に傾きますが、唾液の力で元の中性に戻る…というリズムを繰り返しています。
妊娠中は、通常よりもが少し酸性に傾くため、虫歯のリスクが高くなります。また、唾液の量も減るため、一度酸性に傾くと元に戻りにくくなります。

つわりなどで食生活が変化し
虫歯のリスクが高くなる

つわりなどの影響で間食の回数が増えると、酸性になっている時間が長くなり、虫歯になりやすくなります。つわりでなくても、今まで仕事をしていた方が妊娠してご自宅にいるようになると、間食の回数が増えることもあるでしょう。
また、つわりによる嘔吐回数が多い場合、胃酸に歯が晒される時間が長くなり、歯が溶けてしまうこともあります。

女性ホルモンの影響で
歯ぐきに炎症が起こりやすくなる

妊娠中に増える女性ホルモンの影響で、一部の歯周病菌は増殖して活発になります。そのため、妊娠中は歯肉炎にかかりやすくなります。妊娠中特有の歯肉炎で妊娠性歯肉炎と言われます。多くの場合、出産後に炎症は落ち着きますが、中には歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう歯周炎へ進行することがあります。

つわりの影響で歯みがきが
難しくなり不衛生になる

つわりが酷いと、歯ブラシを口の中に入れること自体が苦痛になることもあります。特に奥歯の方を磨くと気持ちが悪くなってしまうことが多いです。また、歯みがき粉の味が苦手になってしまうこともあります。
こうした理由で歯みがきの頻度が少なくなると、お口の中が不衛生になり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

歯の痛み以外のトラブル

歯の痛み以外にも、歯ぐきの炎症や親知らずの腫れなども起こる可能性が考えられます。

歯ぐきの炎症

歯ぐきの炎症により歯ぐきが赤く腫れたり、出血を起こしたり、場合によっては歯ぐき周辺に痛みが生じる可能性があります。特に妊娠中は女性ホルモンの影響で歯肉が腫れやすい状況になります。丁寧な歯磨き等のセルフケアと、妊娠前・妊娠安定期における歯科医院でのクリーニングである程度の予防ができます。

親知らずの腫れ

親知らずが生えている場合、生えている向きや埋まっている具合によっては、周囲の歯ぐきに炎症を起こしやすくなります。特に半分だけ埋まっているような場合は、常に炎症を起こしやすい状態になっています。妊娠中は服薬や外科処置を積極的には行わない場合がほとんどです。親知らずが生えている方は、妊娠を考える時期になる前にご相談いただけるとベターです。

まとめ

このように妊娠中は、お口の中の環境が変化し、虫歯や歯ぐきの炎症などのトラブルを起こしやすくなっています。
これらのトラブルを予防するためには、できるだけお口のケアを丁寧にするとともに、日頃から検診をしっかり受けておくことが大切です。また、妊娠中も体調が安定していれば検診を受けることができます。

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科