歯科治療中に妊娠!どうしたら?

歯科治療は長期間に及ぶ場合もあります。治療途中で妊娠が発覚することもあるでしょう。治療中に妊娠がわかったら、治療はどうしたらいいのか?ご説明いたします。
まずは歯科医院にご連絡ください

妊娠中でも一般的に歯科治療に実施できるものが多いです。そのため、妊娠発覚時点ですでに受けていた治療に関しては、それほど心配する必要はありません。ただし、これから受ける予定の治療は、妊娠初期の不安定な時期や、早産の心配がある妊娠後期は避けた方が望ましい場合があります。
治療中に妊娠が発覚したら、まずは歯科医院にご連絡ください。今後の治療計画が変わってくる可能性があります。緊急性のない治療は、出産後に行った方が良い場合があります。
妊娠中の歯科治療計画の考え方

では、妊娠中はどのように歯科治療を進めるのが良いのでしょうか。いくつかのポイントを挙げていきます。
緊急性のない治療は避ける
進行状態にない虫歯の治療や、痛みが起きる可能性の低い歯の治療は避け、出産後に落ち着いて治療をするのが良いでしょう。ご希望の場合は、安定期であれば一般的な歯科治療は可能です。体調や緊急性などを考慮して、歯科医師とご相談ください。
長期間にわたる治療は避ける
治療には、長期間かかってしまうものもあります。例えば、矯正治療は数年単位でかかる治療ですので、あえて妊娠期間中に始める必要はありません。出産を終え、体調が落ち着くまで待っても良いでしょう。
歯の根の治療も時間がかかることがあります。歯の根の治療は、虫歯が神経に達するほど大きくなってしまった場合や、歯の根の先に炎症がある場合に行うことがあります。
その歯が痛みの原因となっているような緊急性のあるケースもありますが、痛みが出ていない慢性的な炎症の場合は無理に歯の根の治療を急ぐ必要はありません。
歯石除去などのクリーニングは積極的に行う
歯石除去などのクリーニングは、緊急性があるものではありませんが、安定期に入ったなど通院に負担がないようであれば、積極的に行うことをおすすめいたします。
妊娠中は、ホルモンバランスの影響で歯ぐきに炎症を起こしやすくなります。妊娠性歯肉炎という妊娠期特有の歯肉炎です。
多くは出産後に落ち着きますが、中には本格的な歯周病に移行してしまうケースもあります。
歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めます。歯周病予防のために、安定期になったら、歯石除去やクリーニングなどの処置を受けるのがおすすめです。
緊急時は迷わず受診
急な歯の痛み・腫れなど、緊急時は迷わず受診ください。妊娠中でも一般的な歯科治療は可能です。急な歯の痛み・腫れを放置するとお身体の負担になります。まずは受診いただき、状況を確認した上で可能な治療を検討いたします。受診の際は必ず妊娠中であることをお伝えください。
妊娠中の歯科治療の考え方の基本を載せましたが、全てがこの限りではありません。患者さまお一人お一人お口の中の状況は違いますので、治療の進め方も違ってきます。一度ご相談ください。
まとめ

治療中に妊娠が発覚した場合には、すぐに歯科医師にお伝えください。妊娠中に進めた方が良い治療と、出産後に行った方が良い治療がありますので、治療計画を再検討する場合もあります。妊娠中に治療を進める場合には、安定期にあたる「妊娠中期」に行うのがベストです。
お身体に負担をかけずスムーズに治療できるよう進めてまいりますので、ご相談ください。
下北沢歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。