マタニティ歯科

妊婦さんと赤ちゃんのための
歯科治療?マタニティ歯科とは

妊娠中は、身体に様々な変化があるように、お口の中にも様々な変化が起こります。
マタニティ歯科は、妊娠期の身体やお口の変化に配慮したうえで行う、妊婦さんと産まれてくる赤ちゃんのための歯科治療です。
マタニティ歯科を知って、安心して受診いただけたらと思います。

妊娠中でも歯科治療を
受けられるの?

はい、妊娠中でも歯科治療を受けることができます。ただし、妊娠週数によっては、身体に負担がかかってしまうことがありますので、適切な時期の受診が必要です。適切な時期は多少個人差もありますが、妊娠中期(妊娠16週〜27週)頃であれば、一般的な歯科治療は受けられることが多いです。

妊娠中の各時期における
歯科治療の注意点

妊娠初期(妊娠15週まで)

妊娠初期は体調がとても不安定な時期です。身体に負担がかからないよう12週までの処置はなるべく控えるのが望ましいです。口腔内診査や治療計画、ブラッシング指導などでとどめておくのが良いでしょう。
歯の痛みなどがあり治療が必要な場合は、この時期は応急処置のみを行い、安定期と言われる「妊娠中期」になってから本格的な治療を始めるのがおすすめです。治療が必要な場合には、歯科医師とよく相談するようにしましょう。

妊娠中期(妊娠16週〜27週)

妊娠16週になると、胎盤が完成してきて胎児が安定するようになります。一般的に「安定期」と言われます。通常の歯科治療をはじめレントゲン撮影や投薬も可能です。
もちろん母体と胎児への影響を十分に考慮する必要はありますが、比較的安定しているこの時期に、必要な歯科治療を行うのが良いでしょう。
特別気になる症状がなくても、この時期に歯科検診を受けておくと、安心して妊娠後期を過ごすことができます。

妊娠後期(妊娠28週以降)

妊娠後期は、早産などの危険を回避することが必要です。いつ陣痛がきてもおかしくありませんので、歯科治療は応急的なものにとどめるのが良いでしょう。
また、お腹が大きくなるため、長時間仰向けの姿勢になるのが難しくなります。歯科治療時の診療台は、負担がかかる姿勢になりやすいので注意しなくてはなりません。
治療が必要な場合は、緊急の場合以外はこの時期を避け、出産後に改めて受診をするようにしてもらうのが良いでしょう。

このように妊娠中は、治療時期に注意してする必要があります。適切な時期を選べば、一般的な歯科治療を行うことができますので、治療計画や治療時期を歯科医師とよく相談しましょう。

歯科治療中に妊娠!
どうしたら?
持ち物は?
妊娠中にご来院の場合には

妊娠中にお口の中に起こる変化

妊娠中は全身に様々な変化があるように、お口の中も変化があります。通常時よりも虫歯や歯周病のリスクが高くなるので注意が必要です。

女性ホルモンの増加などにより
歯ぐきが腫れやすくなる

妊娠中は女性ホルモンの影響で歯ぐきが腫れたり、歯ぐきから出血しやすくなります。妊娠中特有のこの症状を「妊娠性歯肉炎」と言います。
出産後、ホルモンのバランスが落ち着いてくると改善されることが多いですが、清掃状態が悪いとそのまま歯周病に移行してしまうことがあります。

唾液の分泌量が変化し、
唾液の働きが低下する

妊娠中は、唾液の分泌量が減ってねばねばと感じる人がいる一方で、唾液の分泌量が増えて気持ちが悪くなる人もいます。
唾液はお口の中の環境を整える役割をしています。唾液が減少すると、お口の中に汚れが溜まりやすくなったり、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。

つわりや嗜好の変化により
口の中が酸性になる

お口の中が酸性になると、歯が溶けやすくなります。嘔吐を伴うつわりでは胃酸の影響でお口の中が酸性になります。また、つわりの影響で常に何かを口にしたくなる場合や、家にいる時間が増えるなどして間食回数が増えると、お口の中が酸性になりやすくなります。

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

歯周病による赤ちゃんへの影響

歯周病は、お腹の赤ちゃんにも影響を与えます。歯周病による炎症は、血液を介して全身に波及します。妊娠している女性が歯周病に罹患していると、早産・低体重児出産のリスクが約7倍高くなると言われています。
通常、出産が近くなるとプロスタグランジンという物質が子宮で分泌され、分娩が始まります。しかし歯周病の炎症が広がると、炎症を抑えようとして体内でプロスタグランジンが作られます。そのため、出産時と同じように子宮の収縮が促され、早産が引き起こされるのです。

日頃から歯周病予防をしていくこと大切ですが、妊娠中は歯周病のリスクが高まります。できるときに丁寧にブラッシングを行い、安定期に入ったら歯石除去などのクリーニングを受けると良いでしょう。

妊娠中の歯みがきのポイント

目につく所に歯ブラシを置く

気分が良いタイミングで短時間でもサッと歯みがきができるように、洗面所以外のリビングやキッチンなどにも歯ブラシを置いておくと、歯みがきの回数を増やすことができます。

下を向いて歯みがきをする

唾液や歯みがき粉が喉に流れると気持ちが悪くなる場合があります。そのようなときは、洗面所で下を向きながら歯みがきをするのがおすすめです。

歯みがきができない時は強めにぶくぶくうがいをする

どうしても歯みがきができないときには、うがいでも多少の汚れを洗い流すことができます。歯にこびりついているプラークは落とせませんが、食べかすなどを除去することができます。

歯みがき粉は使わなくても良い

歯みがき粉は、あくまで補助的なものです。歯についた汚れは、歯ブラシで物理的に擦らなくては除去できません。歯みがき粉の味を不快に感じる場合には、無理に使わなくても大丈夫です。清涼感が欲しい場合には、何もつけずに歯みがきをした後、洗口液で口をゆすぐという方法もあります。

小さめの歯ブラシを使う

歯ブラシを口に入れると、嘔吐感が出てしまう場合には、小さめの歯ブラシを使用すると不快感が軽減されることがあります。小児用の歯ブラシや、ひと束の筆のようになっているワンタフトブラシを使用するのがおすすめです。

妊婦歯科検診を受けましょう

妊娠中は、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。昔は「1子を産むと1歯を失う」とも言われていました。妊娠中に歯が悪くなってしまうのは、決しておなかの赤ちゃんに栄養を取られているからではありません。お口の中の環境がそうさせているのです。
お口の中の環境は自分で整えることができます。できる範囲でブラッシング等のケアを行い、安定期に入ったら歯科検診を受けると良いでしょう。

まとめ

妊娠中は、お口の状況も変化します。だからといって、歯科治療ができないわけではありません。適切な時期を選べば治療もできますし、虫歯や歯周病の予防はいつでもすることができます。当院では、妊娠期でもお口の健康を維持していけるようサポートいたします。
妊娠中における虫歯や歯周病のリスクを知り、適切に予防していくことは、出産後のご自身の歯の健康・生まれてくる赤ちゃんの歯の健康につながります。妊娠中のこの時期だからこそ、ぜひ今一度ご自分のお口の健康について興味をもっていただけたらと思います。

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科