メンテナンスが大切!インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは

メンテナンスが大切!インプラント周囲炎とは

インプラント治療でかぶせ物が入ると、天然歯のように噛むことができるようになります。ただし、せっかく快適に食事ができるようになっても、ケアを怠るとインプラントにトラブルの原因になる「インプラント周囲炎」を発症することもあります。 できるだけ長く快適にインプラントを使うためには、歯の汚れをしっかり除去してインプラント周囲炎を予防する必要があります。 そこで今回はインプラント周囲炎とその予防法について詳しくご紹介します。

インプラント周囲炎とは、歯周病とよく似ていて、インプラントの周りの組織が炎症を起こすことをいいます。 ただし、インプラントを天然歯と比べると、歯の根っこをクッションのように囲む「歯根膜」という部分がありません。
そのため炎症への抵抗力が低く、細菌感染すると急速に進行する傾向にあります。

また、自覚症状が少ないため、痛みが出て気づいた時には症状が進行しています。 そのため、インプラントはインプラントの状態を確認することはもちろんですが、インプラント周囲炎になっていないか定期的に検診を受けることが大切です。

インプラント治療と
歯周治療

原因

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎の原因は、お口の中が不衛生になって歯周病菌が増えることで引き起こされます。 毎日セルフケアをしていても、苦手なところや磨きにくいところに汚れが残ってしまうこともあります。 そのため、定期的に歯科医院でメンテナンスをすることが大切です。 メンテナンスではクリーニングするため、インプラント部分はもちろんほかの歯も健康に保つことが期待できます。

また、インプラントは噛み合わせが強く当たると負担がかかって、グラグラしてしまうこともあります。均等に噛み合わせを調整することが大切です。

ただし、噛み合わせは日常のくせや生活習慣で少しずつ変化することがあります。 いつの間にかインプラントが強く当たっていないか「噛み合わせ」を確認します。 バランスが取れていない場合には、かぶせ物を調整することもあります。 定期メンテナンスに通っていると、何か不具合が起きてから対処をするのではなく、不具合が起きそうなところを改善することができます。

リスクファクター

インプラント周囲炎とは

1. 喫煙

たばこに含まれる一酸化炭素やニコチンにより血管が収縮します。その結果血流が悪くなって、血液が全身に行き渡りにくくなります。 そうすると免疫力が低下して、歯周病菌に対抗する力が弱くなってしまうのです。

2. 糖尿病

糖尿病を患い、高血糖の状態が続くと、免疫力が低下します。 そのため、術後の骨の結合や治癒にも影響を及ぼし、歯周病菌に対抗する抵抗力も低下するため、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。

予防策

インプラント周囲炎 予防策

予防策1 毎日のセルフケア

毎日の丁寧なセルフケアで歯に付着する歯垢をしっかり落とし、口内環境を清潔に保つことが大切です。 歯ブラシだけでは落とし切れない汚れもあるので、歯と歯の汚れを除去する「デンタルフロス」や細かい部分を除去する「タフトブラシ」などを使用し、しっかりと汚れを落としましょう。

予防策2 定期メンテナンス

インプラントはかぶせ物が入って終わりではありません。 定期的にメンテナンスをしてお口の中を清潔に保ち、不具合がないか確認する必要があります。 術後の経過が良くても、定期メンテナンスを怠ってしまうと落とし切れない汚れが蓄積してしまうこともあるのです。 決められた期間に定期メンテナンスを受けましょう。 定期メンテナンスでは、歯ぐきの炎症・インプラントと骨の状態・嚙み合わせを確認します。その検査結果をもとに、トラブルを防ぐための対策を行います。

インプラントの寿命

まとめ

インプラント周囲炎 まとめ

インプラントを長持ちさせるためには、インプラント周囲炎にならないようにしっかり汚れを落とすことが大切です。 毎日のケアと定期検診で、口内環境をキレイに保ちましょう。

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科