天然の歯は、骨と埋まっている歯根との間に歯根膜という繊維状の組織があります。この組織のおかげで多少の歯ぎしりや食いしばりに耐えることができるのですが、インプラント体は骨との間にそのような組織ができません。
強い負担がかかるとインプラント体の破損や支えている骨へ負荷がかかり、インプラント周囲炎につながることもあります。また、上部構造はセラミックですので割れてしまう可能性があります。
インプラントは虫歯にはなりません。しかし、インプラント周囲炎になる可能性はあります。そのため定期的なメンテナンスが重要になります。また、人工物ですので何らかの理由で使えなくなることもあります。寿命があるということを知った上でセルフケア含め、メンテナンスを上手に行い、なるべく寿命を伸ばしましょう。
インプラントの寿命は、9割を超えるインプラントが平均10年程度と言われています。
自由診療の入れ歯の寿命は平均で5年程、ブリッジは8年程と言われており、それらと比べると長く見えますね。
世界初のインプラント治療を受けた患者さまのインプラントは、亡くなるまでの約40年間もの間、何事もなく機能していたそうです。
使い方次第では一般的に言われている寿命を超えて使用することもできるということです。当時に比べると現在の医療は格段に進歩しており、現在でも研究が行われています。
入れ歯やブリッジに比べると、周りの歯への影響もなく、天然歯と同じように通常のお食事ができるインプラント。しかし、永久に使えるわけではありません。寿命を縮める4つの主な原因をご紹介します。
インプラントメーカーは日本だけでも40社以上もあります。そのため、製品によっては親和性や強度など異なり、特に治療費が安い場合、安価なインプラント体が使われている可能性があるので注意してください。当院で使用しているインプラントメーカーはいずれもインプラントのトップシェアを誇るメーカーですのでご安心ください。
主要メーカーのインプラントを使うことで、通院している医療機関を離れなければならないときも、他の地域で同じメーカーを取り扱う歯医者さんを見つけやすいというメリットがあります。世界シェアの高いインプラントシステムを選択するということは、「世界中の歯科医院で治療を受けられる」という安心感にもつながりますね。
一方、あまり普及していないメーカーのインプラントを使用すると、アクシデントがあった場合他院での治療が困難になる可能性もあるので、注意が必要です。
インプラントの周りに汚れが溜まったまま放置されると、細菌感染を起こして「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病に似たトラブルが起こります。 虫歯にはなりませんが、周囲炎でインプラントの土台が揺らいてしまうのです。当院では最低でも3〜6ヶ月に一度のメンテナンスをお勧めしており、その際セルフケアの方法などもお伝えしております。年に2回ほどですので、お時間を見つけてぜひいらしてください。
インプラント治療と歯周治療について 歯のクリーニング天然の歯は、骨と埋まっている歯根との間に歯根膜という繊維状の組織があります。この組織のおかげで多少の歯ぎしりや食いしばりに耐えることができるのですが、インプラント体は骨との間にそのような組織ができません。
強い負担がかかるとインプラント体の破損や支えている骨へ負荷がかかり、インプラント周囲炎につながることもあります。また、上部構造はセラミックですので割れてしまう可能性があります。
こういったリスクを低くするため、当院では治療の終わった患者様へナイトガードと呼ばれる主に夜間に使うマウスピースの作成をお願いしております。インプラントでない天然の歯も保護してくれますので、ぜひご検討ください。
歯ぎしり、食いしばりだけでなく噛み合わせも重要です。メンテナンス時に噛み合わせもチェックし、必要以上の負荷がかかっていないかなど全体の確認も一緒に行っています。
歯ぎしりについてインプラント体を骨に埋め込む際、そのインプラント体と骨とが定着するのを待ちます。そのとき喫煙をされていると、ニコチンにより血管を収縮させたり、骨や組織に十分な酸素が行き渡らなくなり、なかなか定着しません。また、白血球の働きが弱くなり感染リスクが高まります。
さらに血流が悪くなると唾液量も減少します。唾液はお口の中を綺麗にしてくれるのですが、唾液が少なくなると汚れが溜まりやすくなり歯ぐきの炎症が起きやすくなります。こういった炎症は痛みだけでなく、骨が痩せてしまいインプラントが支えを失って取れてしまうこともあります。
喫煙がいかにインプラント治療にとって悪影響か、わかりますね。
寿命の原因を排除することが長持ちさせることに繋がりますが、さらに寿命を伸ばせないか。それには歯科医院の選び方も重要です。
インプラント治療は外科手術になります。感染予防に力を入れているかが重要です。使用する器具の滅菌がどのようにされているのか、普段治療を受けるだけでは見えなのでわからないですよね。当院では世界で最も厳しいヨーロッパの滅菌基準のクラスBレベルの滅菌器を使用しており、普段の治療から可能な器具は使い捨ての製品を使用し、感染予防対策に力を入れております。
また、口腔内の状態を詳しく撮影できるCTなどの設備も手術を行う上で重要になります。当院ではインプラント検査の際必ず撮影し、コンピューター上で埋入位置を計算しシミュレーションを行います。正確に埋入できるようサージカルガイドと呼ばれるマウスピースを作成、手術で使用し真っ直ぐ正確にインプラント体を埋入できるよう準備をしています。
保証のある歯科医院はそれだけインプラントに対する責任と自信があると言えるでしょう。また、万が一のためにも、保証がない歯科医院ではなく、保証のしっかりとしている歯科医院を選ぶことをお勧めいたします。
インプラントを長持ちさせる秘訣は、以下の通りです。
インプラントの寿命は10年程度とは言われていますが、少しでも長く付き合えるよう、治療前の相談から治療説明、
メンテナンス時には日々のセルフケアの方法までしっかりとお伝えできたらと考えております。
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。