患者さまのお口の中の検査をし、前回の検診から痛みや口内のお困りごと、体調の変化がないかお話を伺います。
検査結果を元に患者さまのご要望も伺い患者さまのお口の状態にあわせてクリーニングを進めていきます。
※必要に応じて、口腔内写真やレントゲン撮影をすることがあります。その場合は別途費用が発生することがあります。詳しくは担当スタッフよりご案内いたします。
保険診療
4,000円~
5,000円
(保険3割負担)
自由診療
8,800円(税込)
患者さまのお口の中の検査をし、前回の検診から痛みや口内のお困りごと、体調の変化がないかお話を伺います。
検査結果を元に患者さまのご要望も伺い患者さまのお口の状態にあわせてクリーニングを進めていきます。
※必要に応じて、口腔内写真やレントゲン撮影をすることがあります。その場合は別途費用が発生することがあります。詳しくは担当スタッフよりご案内いたします。
普段の磨き残しが目立つ部分やブラッシング圧、ゴシゴシと大きなストロークになっていないかをチェック。
患者さまの歯の形状に合わせ、ブラッシングが苦手な部分へのアプローチの仕方などアドバイスいたします。
※ブラッシング指導時に染め出しを行うことがあります。染め出しした色が唇などにつく場合があります。クリーニング後の会議や外出の予定は控えることをおすすめします。
歯周病ポケットと呼ばれる歯ぐきの溝の深さの歯がグラグラしていないか、歯周病の進行具合等を確認します。
先端から超音波を発生させる特殊な器具を使い、歯の表面や歯ぐきに付着した歯垢・歯石を取り除いていきます。
※口内環境(歯周病の方や歯石が付いている方)が悪い場合、痛みを感じることがあります。
※万が一、痛みを強く感じる場合は衛生士にご相談ください。
柔らかい専用のブラシと研磨剤を含むペーストを使用し、歯の表面を磨くことで着色を落とし、表面をツルツルに仕上げていきます。
歯本来の色を取り戻せるとともに歯質の強化にも繋がります。
フロスを使って、歯の間の溝に残った歯垢を最後に綺麗に取り除いていきます。
虫歯予防・歯質強化のためフッ素を塗布していきます。
※患者さまの口内環境により1度で終わらないことがあります。その場合は、衛生士より説明いたします。ご理解いただきますようお願いします。
※クリーニングの流れは患者さまにより順番や手順が前後する場合がございます。
※歯科医院で行うホワイトニングの施術
※ご自宅でできるホワイトニング
定期検診では歯に付着した着色を落としますが、ホワイトニングのように白くすることはできません。
歯を白くしたい方は、ホワイトニングをおこなうことで希望の色味に近づけることができます。
歯科医院で歯のクリーニング(定期検診)を受診したことがありますか?
日頃の歯ブラシで落とせる歯の汚れは約60%前後だと言われています。
毎日の歯ブラシケアで残った約40%の汚れが蓄積することで、虫歯や歯周病などお口のトラブルを引き起こす原因になります。
また、蓄積された汚れ(プラーク)が唾液中のミネラルと結合することで歯石になります。
残念ながら一度できた歯石は、歯ブラシで落とすことができません。
歯科医院の定期検診(クリーニング)を受診することで、蓄積してできた歯石を取り除く、虫歯の早期発見など、虫歯・歯周病予防にもつながります。
歯の表面がツルツルになることで歯ブラシでは感じることのない、口内の爽快感も味わうことができます。
まる歯のスタッフが、患者さまのお口の健康を守るお手伝いをします。
A.歯のクリーニングは、歯垢・歯石の除去、着色を除去することで、歯本来の白さを取り戻すことができますが、歯の色を白くすることはできません。
歯本来の色よりも白くしたい場合は、ホワイトニングをあわせることで希望の色味に近づけることができます。
A.痛みが出ないように施術を進めています。
しかし、使用する器具から水がでるため知覚過敏の症状で歯がしみることがあります。
また、歯周病が進行していた場合は、歯ぐきの中の歯石を取り除く際に痛みを感じる方もいます。
少しでも「痛い」と感じたら、歯科衛生士にご相談ください。
A.通常は、3ヵ月~6ヵ月に一度です。
しかし、日頃の歯磨きの仕方(磨き残し等)や歯並び等によりお口の中の状態は異なります。
そのため、クリーニングに通う頻度も患者さま一人ひとりによって変わってきます。
お口の中の状態を確認し、歯科衛生士から詳しくご説明します。
A.目的が異なります。
治療を目的とした歯石除去などの場合は、保険診療。
予防を目的とした場合は、自由診療になります。
A.男性・女性に関わらず、予防歯科の観点からクリーニングを受診される方も多くなっています。
また、ホワイトニングも男性の患者さまから好評の施術の一つです。
初診時検査 | 約3000円 |
---|---|
歯石除去 | 約770円〜1200円 (歯の本数や負担割合による) |
PMTC、ヤニ取り | 5,000円+税 | 細かな部位の汚れにの除去と、 患者様ごとに必要な研磨剤を選択し表を磨きます。 ヤニなどの着色の除去も行います。 |
---|---|---|
歯石除去 | 5,000円+税 | 歯肉の上に付着した歯石を中心に除去し、 細菌が増殖しにくい環境にします。 歯肉の下に付着した歯石がある場合、 必要に応じて麻酔をして除去します。 |
定期検診・クリーニング | 8,000円+税 | お口の中の変化、現状を把握するための検査を行った上で、 お口全体のクリーニング、歯石や着色の除去を行います。 |
※横にスクロールできます
年齢・性別 | 29歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 矯正相談 検診、クリーニング |
治療費 | 保険診療 |
年齢・性別 | 23歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯石除去、 クリーニング希望 |
治療費 | 保険診療 |
年齢・性別 | 27歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 前歯の着色が気になる |
治療費 | 5,500円+3,500円 |
年齢・性別 | 20歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 前歯の着色が気になる |
治療費 | 5,500円 |
治療方針 | 自費診療にて、全顎スケーリングとPMTCを行い着色を除去する。 |
年齢・性別 | 40歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯茎が茶色いのが気になる |
治療費 | 5,500円 |
年齢・性別 | 28歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 着色をとりたい |
治療内容 | PMTC |
治療方針 | 前歯の着色が気になるとのことです。PMTCを行って着色を除去しました。歯並びが悪いのと、歯の表面に凹凸があります。そのため汚れが残りやすく、着色も付きやすいです。この部分は普通の歯ブラシでは磨き残してしまう可能性が高いです。今後は毎日のセルフケアで、歯ブラシに加えてタフトブラシを使用して磨いてもらいます。また、3カ月に一度定期的にクリーニングをしていきます。 |
治療費 | 約5,500円 (2022年9月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 一時的にしみる可能性があります。 |
年齢・性別 | 80歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯石除去 全顎 |
治療内容 | スケーリング |
治療方針 | 下顎前歯部に歯石が多く付着していたため、スケーリングを行いました。 歯石は磨き残した汚れ(プラーク)と唾液が作用することで、石灰化して硬くなったものです。 下顎前歯の裏側には大きな唾液腺の開口部があります。そのためこの部分に汚れが残っていると、歯石が付きやすいです。また、歯の表面に汚れ(プラーク)が付着してから2日~2週間程経つと、歯石になります。歯石の表面はザラザラしているため、歯石の上にも汚れがつきやすくなってしまいます。歯石はご自身での歯みがきでは落とせません。 今後は、歯石になる前に毎日の歯みがきでプラークを落とせるようにセルフケア能力を高めてもらいます。また、どんなに上手に歯みがきをしても100%の汚れを落とすことは難しいです。そのため、歯ブラシでは落とせない汚れを定期的にクリーニングしていきます。 |
治療費 | 保険診療約1,500円 (2022年9月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 一時的に知覚過敏の症状が起こることがあります。歯肉の炎症が治まり歯肉が退縮する可能性があります。 |
年齢・性別 | 44歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯石除去 着色除去 |
治療内容 | スケーリング PMTC |
治療方針 | 約半年ぶりのクリーニングです。歯石と着色が気になるとのことです。スケーリングとPMTCを行いました。歯並びが悪く、磨きにくいところに歯石と着色がついています。今後は今までよりも間隔を狭めて、1カ月に1度クリーニングに来てもらいます。毎日のセルフケアでは歯ブラシだけでなく、タフトブラシやフロスを使用してもらいます。 |
治療費 | スケーリング 保険診療約1,500円 PMTC 自費診療5,500円 (2022年9月現在) |
治療期間 | 60分 |
リスク・副作用 | 一時的に知覚過敏の症状が起こることがあります。歯肉の炎症が治まり歯肉が退縮する可能性があります。 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 |
年齢・性別 | 30歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 全顎着色除去 |
治療内容 | PMTC |
治療方針 | PMTCを行いました。歯の裏側についている着色が目立ちます。喫煙歴が長く、喫煙本数も多いです。タバコのヤニには粘着力があるため、色の濃い飲食物を摂ると歯の表面に着色が吸着されてしまいます。タバコを吸った後や、着色がつきやすいものを摂取した後は、すぐに歯磨きするか口をゆすぐと着色の付着が軽減されます。今後は定期的にクリーニングをしていきます。 |
治療費 | PMTC 自費診療5,500円 (2022年10月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 一時的にしみる可能性があります。 |
年齢・性別 | 36歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 全顎着色除去 |
治療内容 | PMTC |
治療方針 | 着色が気になるとのことでご来院されました。前歯部を中心に着色が付いています。朝起きた時や仕事中など、日常的にコーヒーを飲んでいるとのことです。着色はコーヒーの色が、歯にそのまま沈着するわけではありません。歯の表面はペリクルという薄い膜に覆われています。ぺリクルは歯を守る作用がある一方で、汚れや細菌が付きやすい作用もあります。 コーヒーなど、着色の付きやすい物を摂取すると、ぺリクルにステインが付着して着色が付いてしまいます。着色を軽減するには、食後すぐにお口をゆすいだり、ガムを噛んで唾液の分泌を促すことで、着色する前に原因を洗い流すことが出来ます。また、歯並びが悪いため通常の歯ブラシと併せてタフトブラシを使用すると、磨き残しが起きにくくなります。しっかりとセルフケアをしていても着色を完全に防ぐことは出来ません。今後は定期的にクリーニングを行っていきます。 |
治療費 | PMTC 自費診療5,500円 (2022年10月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 一時的にしみる可能性があります。 |
年齢・性別 | 24歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯石除去 全顎 |
治療内容 | スケーリング |
治療方針 | 歯石を取りたいとのことでご来院されました。人生で初めての歯科医院の受診で、緊張されていました。下の歯の裏側に歯石が多くついています。今回はスケーリングをして、歯ぐきの上に付いている歯石を落としました。 歯石を除去したら、歯と歯の間に隙間が見えるようになりました。この部分は歯ブラシで磨くだけでは、十分に磨けません。毎日のセルフケアで、歯ブラシに加えて歯間ブラシを使用してもらいます。また、全体的にプラークが残っていて磨き残しが多いため、正しい歯みがきの仕方をお伝えしました。 全体的に歯周ポケットが深く、歯ぐきの内側にも歯石がついています。今後は痛みが出ないように麻酔をして、歯ぐきの内側についている歯石を取ります。 |
治療費 | スケーリング 保険診療約1,500円 (2022年11月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 一時的に知覚過敏の症状が起こることがあります。 歯肉の炎症が治まり歯肉が退縮する可能性があります。 |
年齢・性別 | 38歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | クリーニングしたい 全顎 |
治療内容 | PMTC スケーリング |
治療方針 | 歯医者が苦手で、久しぶりの歯科医院の受診とのことです。
今回は歯石と着色を除去するため、スケーリングとPMTCを行いました。 喫煙歴が長く、1日に10本以上はタバコを吸っているとのことです。また、コーヒーはお水を飲むような感覚で日常的に摂取されています。 歯に付着したタバコのヤニやコーヒーによる着色は、ご自身で研磨剤配合の歯磨き粉を使うと、落とすことが出来ます。しかし、毎日使うことで歯が削れて表面に凹凸が出来てしまい、汚れや着色がさらに付きやすい状態になってしまいます。歯科医院でのPMTCでは着色を吸着して除去してから、最後にトリートメント効果のあるペーストで歯面研磨をします。そのため歯の表面がツルツルしてなめらかになるので、ステインが付着しにくい状態になります。 今後はご自身でのホームケアを正しく行ってもらい、歯石と着色を定期的に除去していきます。 |
治療費 | PMTC(自費)約5,500円 スケーリング(保険)約1,500円 (2022年10月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 一時的にしみる可能性があります。 |
年齢・性別 | 45歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯を綺麗にしたい。歯ぐきの色が気になる。 |
治療内容 | ガムピーリング |
治療方針 | 全体的に見た目を綺麗にしたいとのことでご来院されました。 まずは歯石や着色を落としてクリーニングを行いました。 歯ぐきが黒くなっているのが気になるとのことで、今回ガムピーリングを行いました。ガムピーリングとは、メラニン色素が沈着して黒ずんだ歯ぐきを、健康的なピンク色に回復させる治療です。患者様は、術後数日間は歯ぐきが痛かったけど、ピーリングされてどんどん綺麗になるのが嬉しかったと仰っていました。 ガムピーリングをしてから2週間経過しましたが、深く色素が沈着していた上顎の中央部分と下顎の歯頚部のラインにまだ黒ずみが残っています。さらに1週間程期間を空けて新しい上皮が出来てから、もう一度ガムピーリングを行います。 またセラミックの上顎前歯に比べて、天然歯の下顎前歯が暗く感じるとのことです。今後オフィスホワイトニングをして下顎を上顎のセラミックの色味に近づけていきます。満足のいく白さになったら、昔治療したプラスチックの材料が変色してきているので、やり変えて全体的に口腔内を明るくしていきます。 |
治療費 | 11,000円(税込) (2022年11月現在) |
治療期間 | 所要時間15分。 治癒まで約1週間。 |
リスク・副作用 | ・術後にやけどをしたようなヒリヒリとした痛みが出る可能性があります。 ・ガムピーリング後、1週間程歯ぐきが白っぽくなります。少しずつ表層が剥がれていき、約1週間後から歯ぐきが健康的なピンク色になってきます。 ・後戻りすることがあります。 ・色素沈着は一度で完全に落ちない可能性があります。2回目以降は1~2週間程期間を空けてから行います。 |
特記事項 | ・術後は刺激の強い飲食物はお控えください。 ・かぶせ物の金属で沈着した歯ぐきの黒ずみは、除去出来ません。 ・遺伝的な場合など、綺麗になる度合いに個人差があります。 【注意】 ・フェノール、アルコール類にアレルギーがある方 ・歯肉に炎症のある方 |
年齢・性別 | 35歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 定期検診希望。着色とりたい。 治療部位:全顎 |
治療内容 | PMTC |
治療方針 | 定期検診でご来院されました。ステインが気になるとのことでPMTCを行い、着色を除去しました。前回クリーニングをしてから2カ月ほど経過しています。 コーヒの摂取頻度が高いため、ステインが付きやすいです。ステインは、ポリフェノールを含む食品(コーヒー、カレー、赤ワインなど)と歯を覆っているタンパク質の被膜が結合して、着色してしまいます。 飲食後には正しく歯磨きをしてもらい、頑固な着色汚れが蓄積する前にクリーニングを行っていきます。 |
治療費 | 約5,500円(税込) (2022年10月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 一時的にしみる可能性があります。 |
治療方針 | 定期検診でご来院されました。ステインが気になるとのことでPMTCを行い、着色を除去しました。 前回クリーニングをしてから2カ月ほど経過しています。 コーヒの摂取頻度が高いため、ステインが付きやすいです。ステインは、ポリフェノールを含む食品(コーヒー、カレー、赤ワインなど)と歯を覆っているタンパク質の被膜が結合して、着色してしまいます。 飲食後には正しく歯磨きをしてもらい、頑固な着色汚れが蓄積する前にクリーニングを行っていきます。 |
年齢・性別 | 30歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 着色落としたい。 治療部位:全顎 |
治療内容 | PMTC |
治療方針 | クリーニング希望でご来院されました。PMTCを行いました。 喫煙によるヤニが目立ちます。喫煙歴約10年、1日20本喫煙しているそうです。 クリーニングでヤニを落とすことは可能です。しかし着色の原因は喫煙によるものなので、再度付着します。ヤニが付くと、歯の表面がザラザラするため、そこに細菌が付きやすくなります。また、喫煙している方は歯周病になりやすいです。 今後は虫歯の治療と歯周病の治療を行います。 |
治療費 | 約5,500円(税込) (2023年8月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 着色は一度落としても再度付着します。 |
担当者所見 | 喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病にかかりやすく、重症化しやすいです。タバコの煙に含まれる一酸化炭素は体の組織への酸素の運搬を妨げます。 また、タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があるため体が酸素や栄養不足になります。歯ぐきからの出血が抑えられ、腫れにくく歯周病に気が付きにくいです。 定期検診で状態を確認することが重要になります。 |
年齢・性別 | 30歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯石取りたい。 治療部位:全顎 |
治療内容 | PMTC |
治療方針 | 歯石とヤニを取りたいとのことでご来院されました。 スケーリングで歯石を除去してから、PMTCを行い着色を落としました。 過去に矯正をしていたため、歯ぐきが下がっています。歯と歯の間が開くことで食べ物や汚れが詰まりやすくなっています。そのため毎日のセルフケアで歯間ブラシを使ってもらいます。 前歯に負担がかかるかみ合わせのため、今後は就寝時にマウスピースを使用してもらい力のコントロールをします。 歯石自体は悪性のものではありません。しかし歯石の表面は凸凹しているため、歯石に細菌が集まってきます。細菌が出す毒素が原因で歯ぐきが腫れたり出血します。進行すると歯を支えてる周りの骨が溶けてしまいます。 |
治療費 | 5,500円(税込) (2023年8月現在) |
治療期間 | 60分 |
リスク・副作用 | ・歯ぐきが炎症を起こしている場合は、歯を磨くときに出血することがあります。 ・歯石を取った後は、歯がしみやすくなったり、歯ぐきに違和を感じることがあります。 ・着色は一度落としても再度付着します。 |
特記事項 | どんなに綺麗に歯磨きしていても、歯石はついてしまいます。定期的にクリーニングすることが大切です。 |
担当者所見 | 喫煙歴は10年、1日20本ほど喫煙するそうです。 喫煙による着色が付いています。 また、タバコに含まれるタールが歯に付着することによって、プラークが付きやすくなるため歯石も付きやすくなります。 |
年齢・性別 | 43歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | クリーニング希望 |
治療内容 | スケーリング・PMTC |
治療方針 | 着色、歯石が気になるとのことで全顎スケーリングとPMTCを行いました。 |
治療費 | 5,500円(税込) (2023年8月現在) |
治療期間 | 60分 |
リスク・副作用 | ①着色は一度綺麗に落としてもまた付着します。 ②歯石を除去すると根の部分が露出するため、刺激に敏感になり一時的にしみる可能性があります。 |
特記事項 | 歯の着色はポリフェノールを多く含む食品(コーヒー、紅茶、ワイン、カレー、チョコレートなど)を摂取することにより、ポリフェノールと歯のたんぱく質が結びついて着色(ステイン)となります。 |
担当者所見 | コーヒーや紅茶の摂取頻度が高いとの事で、前歯部に着色が目立ちます。 歯に着色汚れが付着すると、表面がザラザラになりプラークが溜まりやすくなってしまいます。 着色やプラークの付着を予防するために、こまめにお口をゆすいだり歯磨きをすることが大切です。 |
年齢・性別 | 25歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 主訴:クリーニング、着色除去 治療部位:全顎 |
治療内容 | PMTC |
治療方針 | 着色が気になるとの事で、PMTCを行いました。 着色汚れは蓄積していくと普段の歯ブラシでは落ちなくなっていきます。頑固な着色汚れが蓄積する前に、飲食後には正しく歯磨きやうがいをして予防していきましょう。 |
治療費 | PMTC自費診療 5,500円 (2023年8月現在) |
治療期間 | 60分 |
リスク・副作用 | ①着色は一度綺麗に落としてもまた付着します。 ②歯石を除去すると根の部分が露出するため、刺激に敏感になり一時的にしみる可能性があります。 |
特記事項 | 歯の着色は「ステイン」と呼ばれています。ステインが歯に付着する原因は、ポリフェノールという色素の成分や、タバコのヤニが歯のエナメル質の表面にあるタンパク質(ぺリクル)と結びつくことです。 |
担当者所見 | 歯の裏側の着色が目立ちます。日常的にタバコを吸う方、着色の付きやすい食べ物(カレー、コーヒー、紅茶、ワインなど)をよく摂る方は歯に着色汚れが付きやすいです。また、普段口呼吸の方は常にお口の中が乾燥している状態になるため、唾液が少なくなってしまいます。唾液はお口の中の汚れを洗い流す役割も持っているので唾液が少ないと汚れは落ちにくくなります。 |
年齢・性別 | 33歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 主訴:着色落としたい 治療部位:全顎 |
治療内容 | 全顎 スケーリング、PMTC |
治療方針 | 着色を除去するため、全顎スケーリングとPMTCを行いました。 |
治療費 | 5,500円 (2023年8月現在) |
治療期間 | 60分 |
リスク・副作用 | ①着色は一度綺麗に落としても再度付着します。 ②歯ぐきに炎症がある場合、歯を磨くときに出血する可能性があります。 ③一時的にしみる可能性があります。 |
特記事項 | 着色(ステイン)の原因となるのは、ポリフェノールを多く含む食品(コーヒー、紅茶、カレー、チョコレートなど)を摂取したことによるものと、喫煙されている方はヤニによる着色などがあります。ポリフェノールやヤニが歯の表面にあるタンパク質(ぺリクル)と結びつき沈着することで着色となります。 |
担当者所見 |
着色が気になるとのことでご来院されました。 歯の表面に凹凸が見られるため、汚れが付きやすいです。コーヒーやお茶の摂取頻度も高いため着色も残りやすくなっています。 着色の付きやすい飲み物や食べ物を摂取した後はすぐに歯磨きやうがいをすると着色の付着が軽減されます。 |
年齢・性別 | 30歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 主訴:歯ぐきが腫れていて気になる 部位:全顎 |
治療内容 | 全顎スケーリング |
治療方針 | 約3年ぶりのクリーニングです。下顎の前歯部に歯石が多く付着していたため、スケーリングを行いました。下の前歯の裏側は唾液腺が近くにあるため、歯石になりやすい部位です。今後は、歯石になる前にセルフケアで汚れを落とせるように歯ブラシの仕方を一緒に確認していきます。 |
治療費 | 約1,500円 (2023年8月現在) |
治療期間 | 60分 |
特記事項 | 歯石の表面はザラザラしており、汚れ(プラーク)が付きやすい状態です。プラークの中にいる細菌が毒素を出し、歯ぐきの腫れや出血、虫歯や歯周病の原因となります。 |
担当者所見 | 歯石は、歯の表面の汚れ(プラーク)が唾液と混ざり石灰化して硬くなったものです。歯石になると歯ブラシで落とすことはできないので定期的な歯科医院でのクリーニングで落としていく必要があります。歯石になる前にしっかりとセルフケアで汚れを落としていきましょう。 |
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。