歯のクリーニングについて

健康を維持するための歯のクリーニング
お口の中に起こる様々な疾病には原因があります。 その原因を除去し、お口の中で虫歯や歯周病が発症しにくい状態にしておくことが重要で、それが予防歯科の目的であり、その手段の一つがクリーニングです。 下北沢歯科では、患者様のお口の中を清潔にし、虫歯や歯周病が発症しにくい状態にするだけでなく、患者様一人一人が持つリスクを評価していきます。 お口の中を定期的に清潔にすることも非常に重要ですが、それと並行して日々のセルフケアを効果的に行うことも重要です。 磨きにくい細かな部位の清掃を行い、歯の表面をツルツルにすることで汚れをつきにくくする、それと同時に、なぜそこに汚れがつくのかということも患者様とともに見つめながらより長期的に維持できる口腔内を目指していきます。歯の黄ばみの原因
歯が黄ばむ原因とは
加齢によって歯が黄ばんできた、と感じる方、気になる方もいらっしゃるかと思います。具体的に、歯が黄ばむ原因とは何なのでしょうか。 歯の黄ばみの原因ホワイトニングとクリーニングの
違いについて

クリーニング
専用の機器や研磨剤を用いて、歯の表面の汚れを落とします。例として、コーヒーやワイン等の飲食による着色、喫煙によるヤニ汚れ、歯石などが該当します。歯そのものを白くすることは出来ません。
PMTCとは

専用の器具を用いた歯のクリーニング
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaning の略で、歯科医院で専用の器具を用いて行うクリーニングのことです。 歯の表面に付着したプラークやバイオフィルムを除去し歯の表面をツルツルにすることで、それらがつきにくい状態にし、口腔内を清潔に保ちます。 下北沢歯科では、まずお口の中のチェックを行い、プラークなどの付着している部位、その状態を確認し、患者様と共有します。歯石の付着が見られれば、歯石の除去も行います。 その後、専用の研磨剤や清掃器具を歯の状態や部位に合わせ使い分けます。普段のセルフケアではなかなか清掃できない部位の汚れもしっかりと除去し、かつ歯の表面をツルツルにすることで汚れがつきにくい状態にしていきます。 また、歯の再石灰化促進や歯質強化、虫歯の原因となる細菌の酸産生の抑制などにより虫歯の発生を予防するためにフッ素塗布を行います。 歯石取りって?PMTCについての動画
当院で行われるPMTCの動画をご用意致しましたので、ぜひご参考までにご覧ください。なぜ歯のクリーニングが必要なのか

お口の中の問題を予防する
お口の中に生じる問題は、大きく虫歯と歯周病の2つです。 そしてその2つの原因となるのは常に細菌です。お口の中には様々な細菌が存在し、それらが塊となりプラークとして歯の表面に付着します。 プラーク中の細菌は代謝を行うことで酸を産生し、その酸により歯が溶けたものが虫歯です。また、プラークに唾液中のカルシウムやリン酸が沈着して石のようになったものが歯石であり、歯石が沈着したその周囲でさらに細菌が増殖することで歯周病が進行していきます。 プラークを付着させないことがベストですが、歯並びや歯ブラシの届く範囲などにより、完全に防ぐことは困難です。そのため歯科医院で定期的にスケーリングなどクリーニングを行い、プラーク、歯石を除去する必要があります。バイオフィルムとは?

細菌の集合体
お口の中には様々な細菌が存在しており、歯の表面や歯肉にも存在しています。 それらの細菌が粘性の多糖体を産生し膜状に形成された集合体がバイオフィルムです。 排水口にできるヌメヌメとした膜と同じ仕組みでお口の中にも形成されます。 バイオフィルムは細菌が膜状に増殖しており薬剤や免疫系が作用しにくく、また除去も困難であるため、う蝕、歯周病などの疾患を誘発する要因となります。 歯磨き粉やうがい薬などの成分の効果を発揮させるためには、このバイオフィルムを破壊し除去する必要があり、日々のセルフケアだけでなく、歯科医院での専門的なクリーニングも重要になります。歯のクリーニングの料金と種類
保険診療
保険診療で歯のクリーニングを行う場合、保険診療で定められた検査などからの流れに則って進めていきます。初診時検査 | 約3000円 |
---|---|
歯石除去 | 約770円〜1200円 (歯の本数や負担割合による) |
自費診療
自費診療での歯のクリーニングは、より患者様一人一人に合わせた内容を行います。 タバコやコーヒーの着色が気になる、前歯の着色を落としたい、など患者様の希望も伺いながら進めていきます。PMTC、ヤニ取り | 5,000円+税 | 細かな部位の汚れにの除去と、 患者様ごとに必要な研磨剤を選択し表を磨きます。 ヤニなどの着色の除去も行います。 |
---|---|---|
歯石除去 | 5,000円+税 | 歯肉の上に付着した歯石を中心に除去し、 細菌が増殖しにくい環境にします。 歯肉の下に付着した歯石がある場合、 必要に応じて麻酔をして除去します。 |
定期検診・クリーニング | 8,000円+税 | お口の中の変化、現状を把握するための検査を行った上で、 お口全体のクリーニング、歯石や着色の除去を行います。 |
※横にスクロールできます
クリーニングの流れ
- 口腔内検査
- 歯石やプラークの付着状況、歯肉の状態をチェック、評価し、何が原因なのか、どの部位を何でどう清掃するべきなのかアドバイスいたします。

- 歯石除去
- プラークが付着した原因を解消できなければ、歯科医院でのクリーニング後にまたお口の中の状態は悪化してしまいます。 常に原因を見つめてその先を目指すことが重要です。その上でプラークの除去や、手用スケーラーや超音波スケーラーを使用して歯石を除去します。

クリーニングの症例
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。CASE 1 下顎前歯スケーリング
治療前

治療後

スケーリング治療期間30分リスク・副作用歯石除去後、凍みることがある。 定期的に歯石除去必要
年齢・性別 | 29歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 矯正相談 検診、クリーニング |
治療費 | 保険診療 |
CASE 2 全顎スケーリング
治療前

治療後

年齢・性別 | 23歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯石除去、 クリーニング希望 |
治療費 | 保険診療 |
CASE 3 全顎スケーリングとPMTC
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。治療前

治療後

治療前

治療後

治療前

治療後

年齢・性別 | 27歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 前歯の着色が気になる |
治療費 | 5,500円+3,500円 |
CASE 4 全顎スケーリングとPMTC
治療前

治療後

治療前

治療後

治療前

治療後


年齢・性別 | 20歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 前歯の着色が気になる |
治療費 | 5,500円 |
治療方針 | 自費診療にて、全顎スケーリングとPMTCを行い着色を除去する。 |
CASE 5 上下ガムピーリング
治療前

治療後


年齢・性別 | 40歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯茎が茶色いのが気になる |
治療費 | 5,500円 |
CASE 6 PMTC
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。治療前

治療後

年齢・性別 | 28歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 着色をとりたい |
治療内容 | PMTC |
治療方針 | 前歯の着色が気になるとのことです。PMTCを行って着色を除去しました。歯並びが悪いのと、歯の表面に凹凸があります。そのため汚れが残りやすく、着色も付きやすいです。この部分は普通の歯ブラシでは磨き残してしまう可能性が高いです。今後は毎日のセルフケアで、歯ブラシに加えてタフトブラシを使用して磨いてもらいます。また、3カ月に一度定期的にクリーニングをしていきます。 |
治療費 | 約5,500円 (2022年9月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 一時的にしみる可能性があります。 |
CASE 7 歯石除去
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。治療前

治療後

年齢・性別 | 80歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯石除去 全顎 |
治療内容 | スケーリング |
治療方針 | 下顎前歯部に歯石が多く付着していたため、スケーリングを行いました。 歯石は磨き残した汚れ(プラーク)と唾液が作用することで、石灰化して硬くなったものです。 下顎前歯の裏側には大きな唾液腺の開口部があります。そのためこの部分に汚れが残っていると、歯石が付きやすいです。また、歯の表面に汚れ(プラーク)が付着してから2日~2週間程経つと、歯石になります。歯石の表面はザラザラしているため、歯石の上にも汚れがつきやすくなってしまいます。歯石はご自身での歯みがきでは落とせません。 今後は、歯石になる前に毎日の歯みがきでプラークを落とせるようにセルフケア能力を高めてもらいます。また、どんなに上手に歯みがきをしても100%の汚れを落とすことは難しいです。そのため、歯ブラシでは落とせない汚れを定期的にクリーニングしていきます。 |
治療費 | 保険診療約1,500円 (2022年9月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 一時的に知覚過敏の症状が起こることがあります。歯肉の炎症が治まり歯肉が退縮する可能性があります。 |
CASE 8 歯石除去
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。治療前

治療後

治療前

治療後

年齢・性別 | 44歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯石除去 着色除去 |
治療内容 | スケーリング PMTC |
治療方針 | 約半年ぶりのクリーニングです。歯石と着色が気になるとのことです。スケーリングとPMTCを行いました。歯並びが悪く、磨きにくいところに歯石と着色がついています。今後は今までよりも間隔を狭めて、1カ月に1度クリーニングに来てもらいます。毎日のセルフケアでは歯ブラシだけでなく、タフトブラシやフロスを使用してもらいます。 |
治療費 | スケーリング 保険診療約1,500円 PMTC 自費診療5,500円 (2022年9月現在) |
治療期間 | 60分 |
リスク・副作用 | 一時的に知覚過敏の症状が起こることがあります。歯肉の炎症が治まり歯肉が退縮する可能性があります。 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 |
CASE 9 歯石除去
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。治療前

治療後

年齢・性別 | 30歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 全顎着色除去 |
治療内容 | PMTC |
治療方針 | PMTCを行いました。歯の裏側についている着色が目立ちます。喫煙歴が長く、喫煙本数も多いです。タバコのヤニには粘着力があるため、色の濃い飲食物を摂ると歯の表面に着色が吸着されてしまいます。タバコを吸った後や、着色がつきやすいものを摂取した後は、すぐに歯磨きするか口をゆすぐと着色の付着が軽減されます。今後は定期的にクリーニングをしていきます。 |
治療費 | PMTC 自費診療5,500円 (2022年10月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 一時的にしみる可能性があります。 |
CASE 10 歯石除去
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。治療前

治療後

年齢・性別 | 36歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 全顎着色除去 |
治療内容 | PMTC |
治療方針 | 着色が気になるとのことでご来院されました。前歯部を中心に着色が付いています。朝起きた時や仕事中など、日常的にコーヒーを飲んでいるとのことです。着色はコーヒーの色が、歯にそのまま沈着するわけではありません。歯の表面はペリクルという薄い膜に覆われています。ぺリクルは歯を守る作用がある一方で、汚れや細菌が付きやすい作用もあります。 コーヒーなど、着色の付きやすい物を摂取すると、ぺリクルにステインが付着して着色が付いてしまいます。着色を軽減するには、食後すぐにお口をゆすいだり、ガムを噛んで唾液の分泌を促すことで、着色する前に原因を洗い流すことが出来ます。また、歯並びが悪いため通常の歯ブラシと併せてタフトブラシを使用すると、磨き残しが起きにくくなります。しっかりとセルフケアをしていても着色を完全に防ぐことは出来ません。今後は定期的にクリーニングを行っていきます。 |
治療費 | PMTC 自費診療5,500円 (2022年10月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 一時的にしみる可能性があります。 |
CASE 11 歯石除去
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。治療前

治療後

年齢・性別 | 24歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯石除去 全顎 |
治療内容 | スケーリング |
治療方針 | 歯石を取りたいとのことでご来院されました。人生で初めての歯科医院の受診で、緊張されていました。下の歯の裏側に歯石が多くついています。今回はスケーリングをして、歯ぐきの上に付いている歯石を落としました。 歯石を除去したら、歯と歯の間に隙間が見えるようになりました。この部分は歯ブラシで磨くだけでは、十分に磨けません。毎日のセルフケアで、歯ブラシに加えて歯間ブラシを使用してもらいます。また、全体的にプラークが残っていて磨き残しが多いため、正しい歯みがきの仕方をお伝えしました。 全体的に歯周ポケットが深く、歯ぐきの内側にも歯石がついています。今後は痛みが出ないように麻酔をして、歯ぐきの内側についている歯石を取ります。 |
治療費 | スケーリング 保険診療約1,500円 (2022年11月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 一時的に知覚過敏の症状が起こることがあります。 歯肉の炎症が治まり歯肉が退縮する可能性があります。 |
CASE 12 歯石除去
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。治療前

治療後

治療前

治療後

年齢・性別 | 38歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | クリーニングしたい 全顎 |
治療内容 | PMTC スケーリング |
治療方針 | 歯医者が苦手で、久しぶりの歯科医院の受診とのことです。
今回は歯石と着色を除去するため、スケーリングとPMTCを行いました。 喫煙歴が長く、1日に10本以上はタバコを吸っているとのことです。また、コーヒーはお水を飲むような感覚で日常的に摂取されています。 歯に付着したタバコのヤニやコーヒーによる着色は、ご自身で研磨剤配合の歯磨き粉を使うと、落とすことが出来ます。しかし、毎日使うことで歯が削れて表面に凹凸が出来てしまい、汚れや着色がさらに付きやすい状態になってしまいます。歯科医院でのPMTCでは着色を吸着して除去してから、最後にトリートメント効果のあるペーストで歯面研磨をします。そのため歯の表面がツルツルしてなめらかになるので、ステインが付着しにくい状態になります。 今後はご自身でのホームケアを正しく行ってもらい、歯石と着色を定期的に除去していきます。 |
治療費 | PMTC(自費)約5,500円 スケーリング(保険)約1,500円 (2022年10月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 一時的にしみる可能性があります。 |
CASE 13 ガムピーリング
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。治療前

治療後

年齢・性別 | 45歳・女性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 歯を綺麗にしたい。歯ぐきの色が気になる。 |
治療内容 | ガムピーリング |
治療方針 | 全体的に見た目を綺麗にしたいとのことでご来院されました。 まずは歯石や着色を落としてクリーニングを行いました。 歯ぐきが黒くなっているのが気になるとのことで、今回ガムピーリングを行いました。ガムピーリングとは、メラニン色素が沈着して黒ずんだ歯ぐきを、健康的なピンク色に回復させる治療です。患者様は、術後数日間は歯ぐきが痛かったけど、ピーリングされてどんどん綺麗になるのが嬉しかったと仰っていました。 ガムピーリングをしてから2週間経過しましたが、深く色素が沈着していた上顎の中央部分と下顎の歯頚部のラインにまだ黒ずみが残っています。さらに1週間程期間を空けて新しい上皮が出来てから、もう一度ガムピーリングを行います。 またセラミックの上顎前歯に比べて、天然歯の下顎前歯が暗く感じるとのことです。今後オフィスホワイトニングをして下顎を上顎のセラミックの色味に近づけていきます。満足のいく白さになったら、昔治療したプラスチックの材料が変色してきているので、やり変えて全体的に口腔内を明るくしていきます。 |
治療費 | 11,000円(税込) (2022年11月現在) |
治療期間 | 所要時間15分。 治癒まで約1週間。 |
リスク・副作用 | ・術後にやけどをしたようなヒリヒリとした痛みが出る可能性があります。 ・ガムピーリング後、1週間程歯ぐきが白っぽくなります。少しずつ表層が剥がれていき、約1週間後から歯ぐきが健康的なピンク色になってきます。 ・後戻りすることがあります。 ・色素沈着は一度で完全に落ちない可能性があります。2回目以降は1~2週間程期間を空けてから行います。 |
特記事項 | ・術後は刺激の強い飲食物はお控えください。 ・かぶせ物の金属で沈着した歯ぐきの黒ずみは、除去出来ません。 ・遺伝的な場合など、綺麗になる度合いに個人差があります。 【注意】 ・フェノール、アルコール類にアレルギーがある方 ・歯肉に炎症のある方 |
CASE 14 PMTC
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。治療前

治療後

治療前

治療後

年齢・性別 | 35歳・男性 |
---|---|
主訴・治療部位 | 定期検診希望。着色とりたい。 治療部位:全顎 |
治療内容 | PMTC |
治療方針 | 定期検診でご来院されました。ステインが気になるとのことでPMTCを行い、着色を除去しました。前回クリーニングをしてから2カ月ほど経過しています。 コーヒの摂取頻度が高いため、ステインが付きやすいです。ステインは、ポリフェノールを含む食品(コーヒー、カレー、赤ワインなど)と歯を覆っているタンパク質の被膜が結合して、着色してしまいます。 飲食後には正しく歯磨きをしてもらい、頑固な着色汚れが蓄積する前にクリーニングを行っていきます。 |
治療費 | 約5,500円(税込) (2022年10月現在) |
治療期間 | 30分 |
リスク・副作用 | 着色は1度綺麗に落としても、再度付着します。 一時的にしみる可能性があります。 |
治療方針 | 定期検診でご来院されました。ステインが気になるとのことでPMTCを行い、着色を除去しました。 前回クリーニングをしてから2カ月ほど経過しています。 コーヒの摂取頻度が高いため、ステインが付きやすいです。ステインは、ポリフェノールを含む食品(コーヒー、カレー、赤ワインなど)と歯を覆っているタンパク質の被膜が結合して、着色してしまいます。 飲食後には正しく歯磨きをしてもらい、頑固な着色汚れが蓄積する前にクリーニングを行っていきます。 |
予防歯科とは

クリーニングによくある質問
Q. 定期検診は必要ですか?
A. 鏡を見るだけで口の中のすべてを把握することはできません。健康なお口の維持に、定期検診は欠かせないといえるでしょう。 早期発見は、痛みのない治療ができる可能性が高くなるほか、口臭や歯の着色など人目も気になるようなトラブルを少なくすることができます。 また、治療そのものを回避することができれば、歯の寿命が伸びて入れ歯やブリッジなどの余計な治療費を払わずに済むため、総合的に見ると定期検診を受ける方がお得です。 大切な時間を無駄にしないためにも、定期検診は受けることをおすすめします。Q. 毎日簡単にできる虫歯予防はありますか?
A. 毎日できる虫歯予防として、糖の摂取方法の工夫をおすすめしています。 虫歯菌が好む糖は、サトウキビや甜菜に多く含まれるショ糖(スクロース)です。甘味料として広く使用されており、料理に使う上白糖やグラニュー糖の主な成分でもあります。 虫歯を予防するには、原因である虫歯菌の活発を抑えるために、虫歯菌の餌となるショ糖の摂取量を減らさなくてはいけません。 糖質系甘味料のキシリトールやトレハロース、カップリングシュガーは、虫歯の餌にはならない甘味料です。 料理で使用する糖の種類を変えるだけでも虫歯予防はできますので、ぜひお試しください。Q. 歯磨きは何分くらいするといいですか?
A. 丁寧に磨くとなると、最低でも10分近くはかかります。 磨き残しを防ぐには、歯ブラシだけでなく、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシの使用も欠かせません。 歯ブラシだけのお手入れでは、6割程度しか汚れが落とせないことを頭に入れておきましょう。 人には必ず「磨き癖」があるため、まずは歯の染め出しをして普段から磨けていない部位がどこなのかを把握することが大切です。 歯ブラシの毛先が当たっている場所を確認しながら磨くことで、磨き残しの少ない状態を維持することができます。Q. 歯ぐきから出血するのはなぜですか?
A. 歯ぐきからの出血の多くは、磨き残しが原因です。 歯ぐきに汚れが長時間付着していると、その部位に炎症が起きて出血するようになります。 痛みを感じない程度の力で磨いて起こる出血は、炎症が原因の可能性が高く、血中に細菌が含まれていることからキレイな血液とはいえません。 外に出してあげると体内にあるキレイな血液が歯ぐきの元に届いて、引き締まった健康な歯ぐきに戻ります。 歯磨きの際に出血が起こるときは、怖がらずに磨きましょう。 口の中が不衛生だと口臭になる?下北沢歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。