小児の歯科矯正時期は2つ!
永久歯がはえ揃う前と後

小児の歯科矯正

お子さまの矯正歯科を考えたことがあるご家族も少なくないと思います。中には「永久歯がはえ揃うまでは矯正はできない」と認識している方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、必ずしも永久歯がはえ揃うのを待つ必要はなく、それより早くに治療を始めるケースもあります。小児の矯正歯科治療の開始時期は大きく分けて2つあり、「永久歯がはえ揃う前に始める1期治療」と「永久歯がはえ揃ってから始める2期治療」があります。1期治療と2期治療ではお子さまの成育状態の違いもあり、治療目的や方法、治療期間や費用なども異なります。
この記事では、小児の歯科矯正治療にどのようなものがあるのか、目的や治療概要をご紹介します。

永久歯がはえ始めたらスタートする
1期治療

乳歯が抜け始めた頃が、歯科矯正の「1期治療」を検討する時期です。
歯科矯正の1期治療とは、年齢で言うと6歳~12歳頃、学年では年長~小学6年生の時期に行われるケースがほとんどです。永久歯を軸に考えると、「永久歯がはえ始めてから、はえ揃うまで」が歯科矯正の1期治療です。

1期治療は、「小児の顎の成長をうまく利用し、永久歯がキレイにはえそろうよう導いていくこと」を主な目的として行います。
治療対象となるのは小学生以下の年齢層であり、5歳児健診や6歳児検診、学校検診など歯並びを指摘されたのをきっかけに治療開始されることが多いでしょう。あるいはご家族が歯磨きをサポートする中で気づいて歯科医師に相談し、治療へとつながる場合もあります。

1期治療では、すでにはえた永久歯はもちろん、成長途中の顎や、これからはえてくる永久歯のための治療を行います。小児の骨は柔らかく、成長途中の骨の柔軟性を活用して骨の形成に働きかけるのは、骨が柔軟な時期ならではのアプローチと
言えます。
医療全般に言われることですが、早期介入することによって費用や治療期間を抑えることができ、仮に長引いたとしても治療負担が極端に大きくなることを防ぐことが期待できる点もメリットです。

1期治療の治療費用の目安

気になる1期治療の治療費用ですが、税抜きで100,000~500,000円程度の費用が想定されます。 治療期間は2~3年が目安ですが、経過観察や継続的な治療が必要となる場合には、通院期間が4年以上になることも考えられます。 実際の金額や治療期間は、発育状態や症状の程度、必要な治療機材や設備にも左右されます。気になる方は一度ご相談ください。

永久歯がはえそろったら、
大人と同じ2期治療

小学校の高学年頃に歯科矯正を行う場合、2期治療としての歯科矯正になる場合があります。永久歯を軸に考えると「永久歯がはえ揃ったあと」が歯科矯正の2期治療です。
歯科医院の治療方針によりますが、一般的には「乳歯が残っている時期」に行われる歯科矯正1期治療」となることが多いでしょう。逆に言えば、乳歯が残っていない時期になると、2期治療としての歯科矯正へとシフトする可能性が高くなります。1期治療のタイミングを逃した場合などには、歯科医師の診断を踏まえて2期治療から歯科矯正を開始されることもあるでしょう。

なお、歯科矯正の2期治療の目的は、「歯並びを整え、かみ合わせを改善すること」です。この「歯並びを整え、かみ合わせを改善すること」という目的は、大人の歯科矯正と同様のものです。
矯正方法や矯正に使う装置も、1期治療と異なり大人と同様のものです。具体的には、ワイヤー矯正装置やマウスピース矯正装置で永久歯に力をかけて動かし、歯並びを整える治療です。

2期治療の治療費用の目安

2期治療の治療費用は、税抜きで200,000~1,000,000円ほどの費用が想定されます。なお、1期治療を受けずに2期治療から受けた場合、さらに費用が大きくなる可能性がある点には注意が必要です。

2期治療の治療期間の目安も、1期治療と同様に2~3年ほどとされます。ただし、2期治療においては、歯の後戻りを防ぐための保定装置を装着する「保定期間」が必要になるのが一般的です。この保定期間は治療期間と同じくらいの期間を要すると言われます。矯正後の歯並びの状態をできるだけ保つために、保定期間を出来るだけ長くするケースも考えられます。
具体的な治療期間・保定期間をお知りになりたい場合には、一度ご相談ください。

1期治療のメリットとデメリット

歯科矯正の1期治療を行うメリットは大きいのですが、必ずしもメリットだけではなく、デメリットと言える側面もあるのも事実です。歯科矯正の1期治療のメリットとデメリットをご説明します。

1期治療のメリット

お子さまの負担が少ない

小児の成長を利用して無理なく治療を進めるため、2期治療と比較した場合に痛みが抑えられ、矯正装置を着ける期間も短くなるメリットがあります。 とはいえ、お子さま本人からすると、そもそも2期治療を経験したことがなく比較しようがありません。「負担が少ない」というのはあくまで第三者から見た評価だという点に注意が必要です。 幼いお子さまに「矯正をするとどんな良いことがあるのか」「矯正とはどんなことをするのか」を上手く理解してもらうことが鍵となるでしょう。

顎の綺麗な成長や出っ歯防止が
期待できる

1期治療では、両顎の正しい成長を促すことも目的の1つとなります。このため、片顎だけが成長することで起こる「受け口」や「出っ歯」を避けることも期待できます。 骨が成長途中で柔らかい時期だからこそ受けられる恩恵とも言えます。審美的観点で将来を考えたときにも重要な要素とも捉えられるかもしれません。矯正を通して目指す将来像についてお子さまと話す中で、1期治療に挑戦する後押しとなる場合もあるでしょう。

2期治療に進んだ場合も、抜歯なしで
治療できる可能性が高まる

2期治療では、歯を並べるスペースを確保するために、やむを得ず抜歯という判断に至るケースもあります。1期治療で顎の成長を適切にサポートすることで、歯の並ぶスペースに余裕が生まれ、仮に2期治療に進んだとしても、抜歯をせず矯正治療を進められる可能性が期待できます。

早期に矯正歯科治療を始める
デメリット

治療期間や観察期間が長びく
可能性がある

永久歯がはえ揃う時期には個人差があります。また、顎の成長が終わるのは一般的に15~18歳頃とされているため、顎の成長が落ち着く時期まで治療や経過観察したいと考える場合、治療期間や経過観察期間が長引く可能性も
あります。

お子さまのストレスや不快感により、
矯正治療が十分に行えないことがある

1期治療では、2期治療と比べて治療負担の小さい矯正装置や補助装置が多くなります。しかし、それでもお子さまにとってストレスが全くないとは言い切れません。お子さまが嫌がってしまい矯正装置を着用できなかったり、着用できたとしても十分な時間にわたり装着できない、という状況になると、十分な治療効果が得られない可能性も
出てきます。

虫歯になる可能性が高まる場合がある

歯科矯正を行っている間に矯正装置を着用することで歯磨きが難しくなる場合もあり、虫歯になる可能性が高まることがあります。歯科矯正を行う前と同じ歯磨きを続けていたとしても、虫歯になってしまう可能性があるため、より一層、口内の衛生環境に注意を払うことが求められます。

まとめ

小児の歯科矯正には1期治療と2期治療があり、必ずしも永久歯がはえ揃うのを待つ必要はありません。むしろ、顎が成長中の時期に歯科矯正を始めることで、歯も顎も動かしやすく治療の効果が得られやすいというメリットが
あります。

ただし、歯科矯正の適切な時期は、お子さまの顎や歯並びの状態によって異なります。また、お子さまご自身に矯正について説明し理解を得ることは、治療開始時の違和感を乗り越え、効果を得るために重要です。

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科