小児歯科

小児歯科とは

小児歯科の治療方針

小児歯科においては、虫歯を治療することだけではなく、将来にわたって健康なお口を維持していくため、どうやって虫歯になりにくくしていくか、ということも重要です。食生活や清掃の習慣、またそれを見守り、支える保護者の方とともに取り組んでいきたいと考えております。

虫歯の治療、適切な食生活と清掃習慣、また歯並びや噛み合わせに異常がある場合は小児の段階から改善を図ることが、長期的に健康なお口を維持していくことにつながると考えております。

治療する際に気を付けていること

虫歯の有無や治療の必要性などとは関係なく、歯科医院は生涯にわたって付き合っていくものです。その導入段階として、小児の段階で歯科に対し嫌な印象を持たせないよう、当院では細心の注意を払って治療いたします。

麻酔時の痛みを最小限に抑えるための表面麻酔と、最も細い注射針の使用、また機器への抵抗を少なくできるよう、なるべく触れてもらい緊張感のない状態で治療を行います。
また、食生活や清掃習慣の重要性を保護者の方と認識していくことで、生涯にわたってお口の中に高い関心を持ってもらえることを目指しております。

子供の虫歯

原因は?

食生活と歯磨きが大きく関わります。
間食が多くなったり、糖分の多い飲食物を摂取すると、虫歯の原因菌が酸を産生することで虫歯のリスクが高まります。

また、自身で可能な範囲内での歯ブラシとうがい、保護者による仕上げ磨きを練習し習慣づけていく必要がありますが、それが十分でない場合、プラークが付着し、虫歯になってしまうリスクが高まります。

気をつけるポイントは?

食生活に関しては、規則正しい三度の食事を習慣づけ、間食などその他の飲食物に関しては糖分の含まれないものや、虫歯のリスクが低いものを選択していくことがポイントです。

小児では特に、歯磨きをある程度十分に行なっていたとしても、虫歯リスクの高い食生活を送っている場合、お口の中に虫歯が複数できてしまうというケースが多々見られます。保護者がそのような環境を整えながら、歯磨きも協力して行なっていく必要があります。

虫歯はうつる?

虫歯は原因菌(ミュータンス菌)の感染により生じます。そして、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に原因菌は存在しません。つまり、子供が虫歯になるということは、なんらかの理由でお口の中に原因菌が感染したことになります。

原因としては、家族からのキスや、食事時の箸やスプーンの共有などが考えられます。そのような原因になりうる行為を控える努力も大切ですが、完全にリスクをゼロにすることは難しいことです。 原因菌をうつす側になる可能性がある家族が、口腔内を清潔にし、原因菌の少ない状態にすることが重要です。

虫歯になりやすい人ってどんな人?

虫歯になる原因は様々ですが、原因菌、歯の質や強さ、食生活が大きく関係しているとされています。これらの原因に悪影響を及ぼす可能性がある要素を持つ人は虫歯になりやすいということになります。

例えば、歯磨きが不十分な人はお口の中に原因菌を増やしてしまうため虫歯になりやすくなります。また歯並びに問題があると、汚れが溜まりやすく、虫歯にもなりやすくなります。

他にも、骨格的な問題や鼻の問題があり、口呼吸が多い方では、お口の中が乾燥し、唾液が歯を守る作用が働きにくくなるため、虫歯のリスクが高まります。 食生活に関しても、甘いものを好む人は虫歯のリスクが高まります。虫歯の原因菌は糖分を栄養とし、歯を溶かす酸を産生するため、甘いものに限らず、感触の多い人もそのリスクが高くなることになります。
原因菌の作り出す酸に対し、歯質を強化するものとしてはフッ素の塗布が有効です。

どんなケアが必要?

第一に食生活が重要です。虫歯の原因菌は糖分を栄養として酸を産生し歯を溶かすため、糖分の多い虫歯になりやすい飲食物は控えることが有効です。甘いもの以外にも糖分は含まれます。

間食を控え、食後は適切に歯磨きを行うことが重要です。小児において、自身で十分に歯磨きを行うことは難易度が高いため、最後は保護者による仕上げ磨きを行うことも欠かせません。

自宅で行うケア

自宅では、乳児期から歯磨きの準備をすることが有効です。ガーゼでの清拭や綿棒を使った清掃は、お口の中を触れられる導入になります。

2歳ごろからはうがいの練習やブラッシングの練習を行います。その後、保護者による仕上げ磨きを行うことが重要です。乳歯2本分ほどの小さなヘッドで、小児が握りやすいような太くて短い歯ブラシが適しています。 また、家庭においてもフッ化物配合の歯磨剤を使用したり、フッ化物溶液での洗口も有効です。

歯医者で行うケア

歯科医院では、お口の中の状態、発育状態などを踏まえ、本人と保護者に対し、適切な清掃に関してアドバイスします。また食生活に関しての問診も行い、改善する必要があればその指導も行います。

乳歯や、生えてきたばかりの永久歯の噛み合わせの面は、細かな溝が多く、虫歯になりやすいポイントです。歯科医院では、シーラントという、その溝を埋めて虫歯を防ぐ処置を行うこともあります。

また、虫歯になりにくい歯質にするため、フッ化物の塗布も行うことができます。これは家庭で使用するフッ化物含有の歯磨剤などより高濃度のため、より効果的です。
普段のセルフケア、仕上げ磨きで磨ききれない細かな部位の清掃も、専門的な器具を使用し行なっていきます。

子供の虫歯予防

乳歯が虫歯になったら?

また、何歳から虫歯になりますか? (何歳からリスクがあるか)

乳歯が虫歯になった場合、治療方法としては永久歯の場合と大きく変わりません。 穴が空いたり欠けてしまったような虫歯は削ってプラスチックや金属を詰めていきます。
乳歯が虫歯になりやすい時期としては、乳歯の奥歯が生え揃ってくる時期(1歳7ヶ月〜)が挙げられます。また奥歯が生え変わる時期、6歳臼歯が生えてくる時期も虫歯のリスクが高いため注意が必要です。

乳歯の虫歯治療は?

生えてきた乳歯が虫歯になった場合でも、虫歯の治療方法に永久歯と大きな違いはありません。 穴が空いたり欠けてしまったような虫歯は削ってプラスチックや金属を詰めていくのが基本になります。
虫歯が神経まで広がっている場合は、神経を取る処置を行わなければならないこともありますし、場合によっては抜歯も行わなければなりません。

抜歯を行う場合は永久歯と異なる場合があります。乳歯の場合、抜けるとそのスペースに永久歯が生えてくることになります。正常な生え代わりでなく、虫歯などでの抜歯の場合、隣の歯が傾いてくることで永久歯の生えてくるスペースを埋めてしまうことがあります。そのため、乳歯を抜歯する場合、そのスペースを確保するための装置などを使用することもあります。

乳歯を抜歯したりするか?

虫歯が大きい場合など、乳歯でも抜歯を選択せざるを得ない場合はあります。

乳歯の場合、抜けるとそのスペースに永久歯が生えてくることになります。正常な生え代わりでなく、虫歯などでの抜歯の場合、隣の歯が傾いてくることで永久歯の生えてくるスペースを埋めてしまうことがあります。そのため、乳歯を抜歯する場合、そのスペースを確保するための装置などを使用することもあります。

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯が生える時期は?

乳歯のうち、まず初めに生後6ヶ月ほどで下の前歯(A)が生えてきます。
ガーゼや綿棒を使用し清掃を行い、お口の中を清掃する準備をしていきます。

どこから順番に歯が生えますか?

乳歯のうち、まず初めに生後6ヶ月ほどで下の前歯(A)が生えてきます。
生後1年ほどになると残りの前歯(A、B)、奥歯(D)も生えてきます。
生後1年半ほどで乳犬歯(C)が生え、生後2年〜2年半ほどで一番奥の奥歯(E)が生え、乳歯が生え揃います。

いつまでに生えそろうのが一般的?

生後2年〜2年半で乳臼歯が生えることで乳歯列が生えそろうのが一般的ですが個人差があるため、それより遅くなることもあります。

また、生まれつき歯が少ない先天欠如や、複数の歯が癒合している癒合歯という状態の歯があると、歯の本数が少ない場合があります。稀なケースではありませんが、永久歯に影響を及ぼすことも考えられるため心配な場合は歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

前歯がすきっ歯でも平気?

乳歯列には発育空隙という隙間が見られるのが一般的です。乳歯から永久歯に生え変わる際、乳歯よりサイズの大きい永久歯が並ぶことになるため、永久熾列でこの隙間が埋まっていくのが正常な生え変わりです。

ただし、歯が過度に小さかったり、噛み合わせや歯並びに異常がある場合は、生え変わりの段階で矯正治療を行うことをお勧めします。

歯並びの異常は、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病などのリスクを高めることにもなるため、長期的なお口の健康のためにも改善していくことが理想的です。

赤ちゃんの歯磨きについて

いつから始めるのがベストか?

歯磨きに嫌な印象を抱かせず、日々の習慣とするため、その準備・導入として0歳代からお口周りへの刺激に慣れさせていくことが有効です。最初は口の周りに触れたりするところからはじめ、乳歯が生えてきた頃からはガーゼや綿棒で清掃を行います。

乳歯の前歯が生えそろってきた時期からは歯ブラシで軽く磨くことも始め、歯ブラシの感触に慣れさせていくのが効果的です。 乳歯の奥歯が生えてくる頃には、寝かせ磨きを主体に、歯ブラシによる清掃を中心に行なっていきます。

どんな歯ブラシがいい?

乳歯の生えはじめはガーゼや綿棒でお口の中を清掃します。

寝かせ磨きなどで保護者が使用する歯ブラシとしては、ブラシ部が乳歯2本分ほどのヘッドの小さいもので柔らかめのもの、握る部分は保護者に合わせ長めのものが適しています。
幼児の使用に適した歯ブラシは、ブラシ部が乳歯2本分ほどの小さいもの、把持部分は幼児でも握りやすいよう太めで短いものが適しています。

歯磨きを嫌がらせないコツ

子供が歯磨きを嫌がる原因の一つとして痛みを感じている可能性があります。
過度な圧を加えないようにし、軽い力(200-250g)で清掃します。

また、よく見えない状態での歯ブラシは、歯肉を過度に傷つけている可能性もあります。唇や頬を圧排し、見やすい状態でブラッシングすることが重要です。

また、磨かれること自体を嫌がる子供に対しては、ガーゼや綿棒での清掃の後に、一緒に歯ブラシを持って磨いてみながら慣れさせていくことも有効です。 寝かせられたり、拘束されることが嫌な子供には、立たせたまま磨いてみるなど姿勢の工夫も有効かもしれません。
すぐ飽きて嫌がってしまう子供に対しては、時計やタイマーを使ってゴールを意識させることも重要です。

1歳児・2歳児・3歳児が虫歯になったら?

生えてきた乳歯が虫歯になった場合でも、虫歯の治療方法に永久歯と大きな違いはありません。 穴が空いたり欠けてしまったような虫歯は削ってプラスチックや金属を詰めていくのが基本になります。

虫歯が神経まで広がっている場合は、神経を取る処置を行わなければならないこともありますし、場合によっては抜歯も行わなければなりません。

抜歯を行う場合は永久歯と異なる場合があります。乳歯の場合、抜けるとそのスペースに永久歯が生えてくることになります。正常な生え代わりでなく、虫歯などでの抜歯の場合、隣の歯が傾いてくることで永久歯の生えてくるスペースを埋めてしまうことがあります。

そのため、乳歯を抜歯する場合、そのスペースを確保するための装置などを使用することもあります。

マタニティーのママと子供の歯について

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科