「保険の範囲内で白いつめもの」を希望される方もいらっしゃいます。コンポジットレジン(CR)充填などにより削った範囲を埋めることは不可能ではありませんが、基本的にCR充填は小さな虫歯に適用される方法で、より大きな虫歯にはインレーが適しています。
インレー治療が適用される虫歯をコンポジットレジンで修復するのが「良い治療」で「良い結果」をもたらすのであれば、セラミックに高いお金を払う人はいません。セラミックの価値が認められた上でその価格が浸透していると言えます。
インレーとは一般的に「つめ物」として知られている物です。歯の噛み合わせの面や隣り合っている面に虫歯がある場合、その虫歯を除去し、型取りを行い、後日歯科技工士により製作されたインレー(つめ物)を装着します。
インレー(つめ物)には強度が必要です。インレーを装着する奥歯は咬合力が強いため歯の噛み合わせの面に強い力がかかります。それと同じく強い力がかかるのが隣の歯との隣接面です。インレーはこの二面を修復する際によく用いられる治療なので、その材料には強度が求められます。
保険診療では銀歯、それ以外の白くて硬い材料(セラミックなど)は自費診療での扱いとなります。
「保険の範囲内で白いつめもの」を希望される方もいらっしゃいます。コンポジットレジン(CR)充填などにより削った範囲を埋めることは不可能ではありませんが、基本的にCR充填は小さな虫歯に適用される方法で、より大きな虫歯にはインレーが適しています。
インレー治療が適用される虫歯をコンポジットレジンで修復するのが「良い治療」で「良い結果」をもたらすのであれば、セラミックに高いお金を払う人はいません。セラミックの価値が認められた上でその価格が浸透していると言えます。
CR充填が小さい虫歯に適していて大きい虫歯に適していない理由はその強度です。CRは歯科で用いられるプラスチックです。その強度は銀歯やセラミックに遠く及びません。インレーは強い咬合力がかかる奥歯において、大きい虫歯や隣接面に及ぶ虫歯の範囲を補うため、CRではその大きな力に負けて破折してしまいます。
もちろん、CR充填で済むであろう虫歯にはCR充填が適していますので、事前にその大きさや治療法に関して聞いてみましょう。
保険診療でのインレーです。強度に優れますが、審美面、適合性に劣ります。歯とインレーの隙間をセメントで埋めているため、そのセメントが劣化し隙間が生じることで虫歯になるケースが多いです。
二ケイ酸リチウムガラスセラミックであり、より天然の歯に近づけることができる優れた審美性、天然歯の硬さ(約350Mpa)に近い400Mpaという摩耗性から、噛み合う対合の歯を傷つけにくいというメリットもあります。
セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混合した材料で強度は80Mpa以下と劣ってしまいます。そのため長期の使用で摩耗しやすい材料です。インレー修復などにおいては天然の歯にも色調が馴染みやすく、審美性は十分に得ることができます。
正確には二酸化ジルコニウム(ZrO2)であり、常温においては機械的強度がセラミックの中で最も強いとされ(900-1,200Mpa)、またダイヤモンドに似た屈折率を持つ種類もあるため人工ダイヤと呼ばれ宝石として用いられています。強度に優れた材料ですが、セラミックインレーなどに比べると透明感がないため、やや審美性に劣ります。
※左右スクロールできます。
費用( 税込) | 見た目 | 強度 | 精度 | |
---|---|---|---|---|
銀歯 | 約3,000円 (3割負担) |
★ | ★★★★ | ★ |
セラミックインレー | 55,000円 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ジルコニアインレー | 44,000円 | ★★★ | ★★★★★ | ★★★ |
※セラミックインレー、ジルコニアインレーいずれも破損のリスクは避けられませんので、基本的に2年間の保証が付いています。
クラウンとは一般的に「かぶせ物」として知られているものです。インレー(つめ物)の場合は、歯の部分的な虫歯を削りそこにインレーを装着しますが、クラウン(かぶせ物)は、虫歯がより広範に及ぶ場合、歯の全周を削り一回り小さい状態にし、その状態を型取りし、後日歯科技工士によって製作されたクラウンを装着します。
虫歯の範囲や削り方が異なりますが、流れとしてはインレーとほぼ変わりません。 虫歯の範囲が大きい場合の治療のため、その広い範囲を補う材料には当然強度が求められます。
保険では銀歯やCAD/CAM冠、レジン前装冠、それ以外の白くて硬い材料(セラミック、ジルコニアなど)は自費診療での扱いとなります。
前歯と臼歯の保険診療で扱われるのは、その部位にもよりますが、銀歯(FMC)、CAD/CAM冠、レジン前装冠
です。
銀歯は強度に優れますが、適合度と審美性に劣ります。銀歯と歯の間のセメントが劣化するとそこに隙間が生じ、そこから虫歯になりやすいため、長持ちすることは期待できません。
CAD/CAM冠はハイブリッドレジンブロックから削り出されるクラウンのため精度は良好です。しかしあくまでもレジンであり、強度も約200MPaと十分ではありません。しかし銀歯に比べ一定の審美性と、金属アレルギーのリスクがない、などメリットも多くあります。
レジン前装冠は金属のフレームの上にレジンを貼り付けたものです。レジンだけでは不安な強度を金属のフレームで補っています。保険診療におけるクラウンは、自然で美しい審美性はそもそも目的ではありません。部位や目的に応じて、何を求めるかが変わってきます。
ジルコニアのフレームの上に陶材(セラミック)を盛った二層構造になっており、ジルコニアの強度と陶材(セラミック)のより透明感のある色調表現という二つのメリットを合わせたものです。
ジルコニアをフレームに用いることで奥歯の強い咬合力でも問題ない強度ではありますが、表層の陶材が衝撃で欠けてしまう可能性が少しあるのがデメリットです。しかし白いジルコニアフレームの上に陶材が盛られるため非常に高い審美性が得られます。
ジルコニアの特徴は、「白くて硬い」ですがジルコニアステインクラウンはその白いジルコニアにステイニング(着色)を行い天然の歯に近づけていき
ます。
またジルコニアは透明感に欠けるのが弱点でしたが、ハイトランスという透過率50%のジルコニアも登場してきたことで審美的にも全く問題なく自然な見た目が再現されます。強度にも種類がありますが、基本的には天然歯や他のセラミックより硬いため、噛み合う相手側がすり減りやすいです。
ジルコニアの単色のクラウンです。ステイニングなど技工士さんによる加工はありませんが、3パターンの色から選択していきます。上の奥歯で見た目は気にしないから、などという患者様には安価でお勧めです。
ジルコニアステインと同じく、「硬い」「壊れない」という点はメリットであり、同時にデメリットでもあります。対合歯のすり減りや、ジルコニアを装着した歯が過度な力を負担する可能性など、様々な面を相談し、選択していくことをお勧めします。
金属の上にセラミックを盛り上げたかぶせ物です。金属を用いているため強度があります。見た目に関しても非常にきれいな仕上がりですが金属色が見えてくることもあります。
デメリットとしては金属アレルギーのリスクや、金属を使用することで金属イオンの流失により歯茎が黒く変色してしまうことが挙げられます。硬いフレームの上にセラミック、という二層構造の被せ物に関してはジルコニアボンドの方が優れている場合が多いです。
二ケイ酸リチウムガラスセラミックです。より天然の歯に近づけることができる優れた審美性、天然歯の硬さ(約350Mpa)に近い400Mpaという摩耗性から、噛み合う対合の歯を傷つけにくいというメリットもありますが、ジルコニアボンドのジルコニアフレームと比較すると強度面では劣ります。
※左右スクロールできます。
費用(税込) | 見た目 | 強度 | 精度 | |
---|---|---|---|---|
銀歯 | 約3,000円 (保険適用) |
★ | ★★★★ | ★ |
CAD/CAM冠 | 約8,000円 (保険適用) |
★★ | ★ | ★★★ |
硬質レジン前装冠 | 約7,000円 (保険適用) |
★★ | ★★ | ★★ |
ジルコニアボンドクラウン | 165,000円 | ★★★★★ | ★★★ | ★★★★ |
ジルコニアステインクラウン | 110,000円 | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ |
ジルコニアクラウン | 55,000円 | ★★ | ★★★★★ | ★★★★ |
メタルボンドクラウン | 165,000円 | ★★★★ | ★★★ | ★★★ |
オールセラミッククラウン | 110,000円 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ |
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。