歯科におけるセラミックとは

歯科において「セラミック」と呼ばれるものには、ガラス系の材料や陶器のような性質を持った材料、またジルコニアという強度を持った材料など種類があります。
「セラミック」という単語を聞いて「高い」「不安」などの印象をもたる方も多いと思います。
セラミック治療が全てのケースに適しているわけではありませんし、メリットばかりというわけでもありません。しかし必要となる場合においてはその価値が発揮され、広く浸透してきている治療であると言うことができます。
ここでは、なぜそのセラミックは「高い」のかという理由を挙げていきたいと思います。
ついて
セラミックが高い理由について
- 保険適用外であるため
- 製作に必要な材料や器材が高い
- 手間と時間がかかる
- 型取りや装着時の材料費が高い
セラミック治療は保険診療の適用外です。自由診療として行われるため保険診療と比較して治療費が高額になります。
主にセラミックが使用されるのはつめ物やかぶせ物などですが、保険診療でのつめ物やかぶせ物には金属が使用されることが多いです。金属を用いた修復治療が悪いというわけではありませんが、現在では口に中に金属が存在することで金属イオンとなって流出することによる人体への影響や、それによって発生する電流の影響が示されています。
見た目の問題や再度虫歯になる可能性なども含めデメリットは少なくありません。
それでも保険適用の対象となっているのは、保険治療が必要最低限の機能の回復を目的としているためです。仮にセラミックやインプラントのような高額な治療が保険適用になると医療費は膨大になり、保険制度は破綻してしまうでしょう。デメリットはあるとしても、安価でありながらある程度の機能回復ができるということが保険診療には求められます。セラミック治療などは見た目や機能を含め、必要最低限以上の付加価値があると言うことができます。
なぜセラミック治療にかかる費用が高額になるかは後述しますが、保険適用外となるために銀歯と比べ費用がかかります。また自由診療ということで歯科医院によっても費用が異なるため比較をしてみてもいいかもしれません。
いいのか
セラミック治療において、歯科医院で型取りやスキャンした歯型をもとにセラミックを作るのは歯科技工士です。歯科技工士がセラミックを製作する上で様々な材料や器材が必要となります。
セラミックの材料にもよりますが、歯型のスキャン、コンピューター上での設計によって精密な適合が得られるようになっていますが、その工程のためには器材が必要です。また、材料の削り出し、焼成などにも器材が必要となります。高い精度や強度を得るために必要な設備に費用がかかります。
その他にもちろんジルコニアや陶材、ガラス系のセラミックなど各材料が必要です。セラミック治療は自由診療だからこそ、材料もどんどん新しいものが生まれ進化しており、高価なものが多くなってしまいます。
いいのか
セラミックの特徴の一つとして見た目の美しさがあります。
特に前歯など見た目が重要視される部位においては、明るさや色調、透明感、周囲の歯との調和などによって印象が大きく異なります。歯肉側の色の濃さや先端側の透明感などのグラデーションなど微妙な調整を歯科技工士が行うこととなるわけですが、少しずつ色を調整し焼成を繰り返します。材料によっては数時間の焼成が必要です。さらにそこから一度患者さんの口の中に装着してみて再度確認をした上で再び調整を繰り返していく場合もあります。
完全なオーダーメイドであるからこそ、色調、形態など様々な観点で必要となる手間と時間も増えることになります。
保険適用の材料に色調の調整が必要とされるものはありません。基本的に決まった単色の中から一番近い色を選択するのみなのでセラミックと比較して工程は少なくなります。
いいのか
型取りの材料にも様々な種類があり、より高い精度を求める上では高価な材料が必要となります。例えばシリコーン系の型取りの材料は収縮が非常に少なく高精度ですが費用もかかってしまいます。
また近年では口の中を光学スキャンするスキャナーも進化し普及してきています。型取りの材料と異なり、データ化することで変形することがないため精度が保たれます。しかしもちろんそのスキャナーも高価なものです。
また、セラミックを装着する際に使用するセメントも様々な種類があります。より長持ちするとされる材料が登場し、さらにそれに伴ってセラミックや削ってある歯に塗布するための製品も必要となります。
いずれにしても自由診療は見た目も機能面も「より良いもの」を求めるため、そのために必要であれば高価な材料を使用するため、それに伴って費用も高くなるというのが現実と言えます。
いいのか
セラミック症例
治療前

治療後

年齢・ 性別 |
40歳・女性 |
---|---|
主訴・ 治療 部位 |
前歯を綺麗にしたい |
治療 内容 |
ジルコニアボンドクラウン (左上1) オフィスホワイトニング |
治療費 | ジルコニアボンドクラウン 165,000円 オフィスホワイトニング 13,200円(3,300×4回) 合計:178,200円 |
治療 期間 |
2ヶ月 |
リスク・ 副作用 |
かぶせ物が破折する可能性がある。 |
セラミック治療の価値

はじめに述べたように、セラミック治療はメリットばかりというわけではありませんし、部位や状態によって適性も異なります。費用面の理由で選択できない場合もあるかもしれません。
しかし適切な診断と処置のもとでは、高い費用を払うだけの付加価値は十分にあると言っていいと思います。
保険診療は素晴らしい制度であり、そのおかげで多くの口のトラブルを解消することができているでしょう。しかしそれはあくまでも必要最低限の機能の回復です。医療も技術も材料も進化しており、保険診療では得られない付加価値がたくさん存在しています。見た目、機能がより長期にわたって維持される可能性が高い「より良い」治療を選択するメリットは費用に見合ったものであると思いますし、そうでなければならないと考えます。
セラミックは虫歯になりにくい?
下北沢歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。