セラミックとは、一般的に知られているものとして陶器やお茶碗があります。お茶碗のように強度に優れ、そして汚れがつきにくい、という性質から歯の被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)にもよく用いられる材料です。
当院ではジルコニアやe.max(二ケイ酸リチウムガラスセラミック)を中心に患者様に適した材料を提案いたします。
セラミックとは、一般的に知られているものとして陶器やお茶碗があります。お茶碗のように強度に優れ、そして汚れがつきにくい、という性質から歯の被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)にもよく用いられる材料です。
当院ではジルコニアやe.max(二ケイ酸リチウムガラスセラミック)を中心に患者様に適した材料を提案いたします。
テレビで目にする芸能人の真っ白で綺麗な歯、真っ白でなく周りの歯と違いがわからないほど馴染む自然な見た目の歯、などセラミックは患者様の希望やお口の中の状態に合わせ治療を進めていくことができます。
しかし、当然セラミックも完璧な材料ではありません。お茶碗が割れることがあるように、セラミックも強い衝撃で割れてしまうことがあります。そのようなリスクを回避するために十分な診査診断に基づき治療を進めていきます。
セラミックは保険でできる? セラミック治療の流れ 最近話題の正確には二酸化ジルコニウム(ZrO2)であり、常温においては機械的強度がセラミックの中で最も強いとされておりスペースシャトルの断熱保護材にも使用されるほどです(900-1200Mpa)。
また、ジルコニアはダイヤモンドに似た屈折率を持つ種類もあるため人工ダイヤと呼ばれ宝石として用いられています。その強度と審美性から、従来金属を用いていたブリッジなども金属を使用せず、かつ美しい歯を作ることが可能になりました。
二ケイ酸リチウムガラスセラミックであり、当院でもセラミックインレーやセラミッククラウンなどで使用しております。より天然の歯に近づけることができる優れた審美性、天然歯の硬さ(約350Mpa)に近い400Mpaという摩耗性から、噛み合う対合の歯を傷つけにくいというメリットもあります。
ジルコニアのフレームの上に陶材(セラミック)を盛った二層構造になっており、ジルコニアの強度と陶材(セラミック)のより透明感のある色調表現という二つのメリットを合わせたものです。
ジルコニアをフレームに用いることでブリッジなども可能な強度ではありますが、表層の陶材が衝撃で欠けてしまう可能性があるのがデメリットです。 しかし白いジルコニアフレームの上に陶材が盛られるため非常に高い審美性が得られます。
セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混合した材料で強度は80Mpa以下と劣ってしまいます。そのため長期の使用で摩耗しやすい材料です。インレー修復などにおいては天然の歯にも色調が馴染みやすく、審美性は十分に得ることができます。
お茶碗を洗うと綺麗に汚れが落ちるように、セラミックも適切にブラッシングを行うと綺麗することができます。ツルツルした表面は細菌も付着しづらいため虫歯になりにくいですし、セラミックは変色を起こさないため長期にわたって機能します。
歯とセラミックはセメントを介して化学的に結合します。セラミックと歯に適切な処理を行うことでシロキサン結合(Si-O-Si)などが生成され、歯とセラミックの良好な接着が得られます。
それにより、セラミックが外れにくく長期にわたって保持される、歯とセラミックの境目から漏洩や感染が生じにくい、セラミックの破折防止など様々なメリットがあります。
歯に装着された銀歯が金属アレルギーを引き起こす可能性はありますし、銀歯から溶出する僅かな金属を飲み込むことも身体にとってはいい事ではありません。生体親和性の高い材料を使用することはお口の中だけではなく全身の状態を改善できる可能性があります。
金属が口の中に装着されている場合、溶出した金属によって付近の歯肉が変色してしまうことがあります。
部位にもよりますが歯肉の色は審美性に大きく影響を及ぼします。メタルタトゥーと呼ばれるものですが、メタル以外の材料であればメタルタトゥーを生じることもありません。
笑った時や口を開けた時に金属色が見えて気になる、などの悩みが解消されます。
基本的には色も形もオーダーメイドですので、人工の歯に見えない綺麗なレベルで一人一人のご希望、お悩みに幅広く対応可能です。
歯に使用されるセラミックは天然の歯に近い硬さに強化されており、なかなか割れることはありません。
ただ、お茶碗を落とすと割れるように、陶器の性質として衝撃への弱さがあります。歯軋り、食いしばりが強い方は、セラミックへの負担を減らすためにマウスピースの使用が必要になることがあります。
虫歯の位置や状態により異なりますが、セラミックに一定の厚みを持たせるためにも天然の歯を削らなければなりません。
セラミック治療は保険診療で行うことができないため、自由診療で行われます。
セラミック自体は虫歯になりませんが、その周囲の歯が虫歯になったり、それを支える歯肉や骨が歯周病になる可能性があります。必ずしも永続的な治療ではないため、定期的なクリーニングや検査、場合によっては再治療が必要です。
前歯のセラミック、奥歯のセラミック、基本的に両者は材質など大きく違いはありません。ただ前歯と奥歯では重要視するポイントが少し異なるため、治療にも違いが出てくることがあります。
前歯のセラミックでは機能面はもちろんですが見た目が非常に重要です。歯肉の位置を整えたり、形態や色調の修正を数回行います。より透明感のある見た目となるようジルコニアボンドを使用することが多いです。
それに対し奥歯のセラミックは、前歯に比べると見た目よりも機能を重視することも多いです。咬合力の強い方であればジルコニアクラウンを選択することも多いですし、奥歯であっても見た目が気になるかたはオールセラミッククラウンやジルコニアボンドを選択することもあります。
前歯と奥歯のセラミック セラミック治療症例下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。