酸性度(pH)って何?

pHとは、「水素イオン指数」のことをいいます。液体が酸性なのか、アルカリ性なのかを表す尺度です。“目盛りの種類”の一つです。 数値は1~14までの値で、7が真ん中の「中性」です。pHが7より小さいと「酸性」、7より大きいと「アルカリ性」です。
唾液と口腔内pHの関係

口腔内のpHは通常、6.8~7.0の中性です。
口腔内のpHは唾液によって調整されています。唾液のpHは唾液中の炭酸塩やリン酸塩によって一定に保たれています。
このような機能を緩衝作用といいます。食べたり飲んだりすると、食物飲料の酸や口腔内の細菌が出す酸により、口腔内が酸性に傾きます。酸性に傾くと歯からミネラル成分が溶け出しやすい状態になります。
唾液はややアルカリ性ですので口腔内を洗浄、希釈、緩衝する働きがあり、口腔内を中性(pH7.0前後)に戻し、健康な状態に維持することが可能です。
しかし、唾液の分泌量が少なかったり、緩衝作用が上手く働かずに口腔内が酸性に傾いたりしたままだと歯が溶け、むし歯になりやすくなってしまいます。
歯が溶けると何がいけないの?

人間の体の中で最も硬い組織は歯です。その中でも歯の表面を覆うエナメル質は厚さ2㎜程の非常に薄い層ですが、鉄やガラスよりも硬い組織です。ですが、エナメル質は酸に弱いという弱点があります。
エナメル質が溶けてしまうと、エナメル質の内側の軟らかい象牙質がむき出しの状態になり、食べ物を噛んだり歯みがきをしたりすると摩擦により歯がどんどんすり減ってしまいます。この状態を放置することにより、知覚過敏になったり、むし歯が一気に進行したりする可能性があります。歯が溶けるということは口腔内の様々なトラブルを引き起こすということになります。
飲食物に含まれている酸や胃酸など、口腔内で細菌が産生した酸とは異なる由来の酸が歯質を脱灰する現象を「歯の酸蝕」といいます。また、酸蝕によって歯が溶けて傷んでしまった状態を「酸蝕症」といいます。
エナメル質は、口腔内のpHが5.5以下に下がると脱灰を起こし始めるといわれています。
酸とむし歯の関係

むし歯は、ネバネバした細菌の塊であるプラークの中でミュータンス菌などのむし歯菌が、砂糖や炭水化物を原料として酸を作りだし、歯のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出す「脱灰」が生じることよって進行していきます。むし歯は細菌感染症です。
唾液によるpH緩衝作用により、pHが中性に戻ります。また、唾液には溶けだしたリンやカルシウムを再び歯に戻して修復する働きがあります。これを「再石灰化」といいます。
酸蝕症について 虫歯の原因 虫歯の原因菌食後30分は歯みがきをしない方がいいって本当?

みなさんは、歯みがきは食後30分経ってから行った方がいいと耳にしたことはありませんか?歯みがきを食後30分待つことは酸蝕症予防としてうたわれています。
なぜ酸蝕症予防には30分経ってからの歯みがきがいいといわれているかというと、酸性飲食物摂取直後に歯をみがくとブラッシングによって歯質が摩耗するのではといわれているからです。
しかし、抜去歯を用いたいくつかの実験室レベルの研究の結果の論文によると、「酸性飲食物摂取直後に歯をみがいた場合」と「数分間(10~240分)の間隔をあけて歯をみがいた場合」の間に摩耗の程度に有意な差はみられなかったとされています。
そのため酸性飲食物摂取直後であっても歯みがきを30分待つことで摩耗を予防するメリットはほとんどありません。
また、口腔内にはpH緩衝作用が働く唾液が存在します。酸性飲食物の頻繁な摂取がないかぎり、歯がすぐには溶けないように防御機能が働いています。
逆に、食後30分間歯みがきを控えることのデメリットもあります。食事由来の発酵性糖質を利用してプラーク中の細菌が酸を産生することで、プラークのpHがエナメル質の限界pH5.5、象牙質の臨界pH6.0~6.5を下回る酸性に傾いてしまうのです。さらに、食後に長時間歯みがきせずに放置してしまうと、エナメル質や象牙質は脱灰が進んでいきます。
よって、食後の歯みがきは30分待たずに数分以内に行うことが望ましいでしょう。
- 関連ページ
-
- これって虫歯?
簡単セルフチェックと治療を解説 - だらだら食べは、なぜNG?
- プロテインと虫歯
- 口臭と虫歯
- 唾液で虫歯を予防しよう!
虫歯にならないために
普段の生活でできること - 放っておくと思わぬトラブルに!
虫歯をつくらない方法 - 歯が黒いと虫歯?
- 痛みはないのに虫歯が!?歯の定期検診の大切さ
- 虫歯とプラークコントロール
- 虫歯の予防
- 虫歯の原因
- 虫歯の原因菌と予防
- 虫歯の治療内容と回数について
- 虫歯の治療費
- 虫歯の症状と痛み
- 虫歯は他の歯にうつる?
- 虫歯を削る歯医者、削らない歯医者
- 虫歯を放置するとおこるリスク
- 虫歯予防にキシリトールガム
- 虫歯対策にシーラント
- 虫歯治療に伴う検査の必要性
- 虫歯治療のご相談
- 虫歯治療の流れ
- 酸性度(pH)によるむし歯のリスク
- 銀歯の虫歯
- 虫歯
- これって虫歯?
下北沢歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。