虫歯を放置するとおこるリスク

虫歯を放置するリスク

虫歯を放置すると?

人は本当に困るまでなかなか行動できないものです。
それは、歯に関しても同じです。多くの方が症状や見た目に関して困って、やっと歯科を受診されます。虫歯になる前に、あるいは虫歯にならないように、と歯科医院に通院される方は残念ながらまだまだ少ないと言えます。

虫歯は自然治癒することはありません。基本的には進行していくものです。
では、虫歯が進行するとどうなり、どのようなリスクがあるのでしょうか。

虫歯を放置すると起こること

①口臭

我々の口の中にはたくさんの細菌が存在しています。その細菌が増殖し、歯を溶かして侵食していくのが虫歯です。虫歯の原因である細菌が増殖すると、細菌は代謝によって口臭の原因物質を生成します。

つまり虫歯が口臭の原因になるということです。口臭は自分が気にならなくても他人が気になります。対人関係においても印象を左右する大きな因子ですので、気になる方は検査を受けることをお勧めします。

②痛み

歯は、一番外側のエナメル質、その内側の象牙質、その中に神経と血管が走行している構造です。虫歯がエナメル質を越え象牙質に達すると痛みが生じるとされています。さらに神経、血管に虫歯が及ぶと激痛に襲われます。さらに進行し神経が死んでしまうと一時的に痛みも消失します。

歯の痛みは食事や会話、睡眠など、生活に必要な行動に影響を及ぼすものです。食事や睡眠が満足にできなければ全身状態にも影響しますし、仕事などもどんどん悪循環に陥ってしまいます。

もし違和感を感じているのであれば一度検査を受けてみましょう。早期発見ができれば早期治療が可能となり、痛みも十分に抑えることができます。

③顎骨の炎症

虫歯は細菌による感染症ですので、どこかで食い止めなければ感染はどんどん進んでいきます。
エナメル質と象牙質を超え歯髄に感染した状態が歯髄炎、さらに歯根の先から外側に感染が進行したものが根尖性歯周炎です。歯は骨に支えられているものですので、歯の外に進行した感染、炎症も骨へと波及します。それが顎骨炎という状態です。骨への感染は痛みはもちろん、大きな腫れや全身的な発熱を引き起こします。

口が存在しているのは重要臓器が多い頭頸部ですので、感染が顎骨からさらに広がってしまうとさらに重症に進行してしまう可能性があります。
腫れや膿が顎の下に及ぶケースも多いですが、腫れ方によっては気管を圧迫し呼吸にも影響を及ぼす可能性があり危険です。

④上顎洞炎

副鼻腔のうち、上顎洞という副鼻腔は上顎の歯と接しており、歯による感染、炎症の影響を受けやすい部位です。前述した顎骨の炎症と同様の仕組みで、感染、炎症は上顎洞へと進行し波及し、上顎洞炎を引き起こします。

上顎洞は目の下に存在しており、鼻腔と交通しています。そのため上顎洞炎は痛みだけでなく、頬の腫れ、また悪臭を伴った膿や鼻汁がみられることがあります。

⑤歯の喪失

虫歯を放置し進行してしまうった場合、どうしても抜歯を選択せざるを得ない場合があります。
虫歯を除去しきれない、歯肉の深くまで進行しているなど、歯を残すことのデメリットの方が大きいケースも少なくありません。

歯を失った場合、基本的にそのスペースと機能を補う必要があります。入れ歯、ブリッジ、インプラント、移植、矯正など、その状況に応じて選択肢も異なりますが、いずれかを選択し治療を行わなければなりません。

まとめ

どんな治療もメリットとデメリットがあります。残っている他の歯の負担が大きくなってしまったり、見た目が気になったり、金額が大きかったり、治療が長期に及んだりなど、何かを犠牲にしなければなりません。

やはり自身の歯で噛めるのが一番健康的であるのは間違いないと思います。
少しでも長く自身の歯で生活できるよう、自分で決めつけずに一度歯科医院で検査してもらうことをお勧めします。

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科