小さな虫歯は放置しても大丈夫?

はじめに

虫歯かな?と思っても、歯医者さんに行くことが億劫になってしまい、放置してしまうことはありませんか?
実は、それはとても危険な行為です!

すぐに治療をしなくても良い虫歯というのは存在しますが、歯科医師の判断のもと、経過観察を行うことが前提となります。

虫歯は穴が開いてしまうと、自然に治ることはありません。放置すると虫歯は進行してしまいます。
今回は、虫歯を放置するとどうなるのか、またすぐに治療をしなくても良い虫歯はどのような状態か、虫歯の進行と治療法について段階に分けて詳しく解説します。

虫歯

虫歯の進行と治療法

最初に虫歯の進行について説明します。

虫歯はCO(シーオー)からC1、C2、C3、C4と進行度合いに応じて5段階で表されます。それぞれの状態と特徴は、次のとおりです。

C0(シーオー)の虫歯とは

C0とは、いわゆる「初期虫歯」の状態です。

まだ穴は開いておらず、歯の一番表面の「エナメル質」がわずかに脱灰している状態です。
脱灰とは、酸によって歯の構成成分であるカルシウムやリンが溶け出している状態のことを指します。

治療法

C0の段階では積極的な治療はせず、経過観察を続けます。このままで食い止められれば治療を行う必要はありません。
毎日丁寧に歯磨きを行い、甘いものを頻繁に摂取しないように気をつけていくことが大切です。その上でフッ素を塗布して経過を観察します。

C1の虫歯とは

C1とは歯の一番表面のエナメル質まで溶けている状態です。

この段階では痛みはありません。自分ではわからないことも多く、定期検診で発見されることも多いです。

治療法

表面に穴が開いている場合には、虫歯部分を削り取り「レジン充填」という治療を行います。
レジンとは歯科用の合成樹脂でプラスチックのような素材です。歯と同じような色調のものがあります。1回の治療で終わることが多いです。

治療は痛みを伴う場合と、特に感じない場合があります。様子を見て局所麻酔を行います。

C1でも表面に明らかな穴が開いていない場合には、歯磨きと食生活の改善、フッ素塗布を行い経過を観察します。いつ穴が開いてもおかしくないため、しっかりと定期検診で経過をみていく必要があります。

C2の虫歯とは

虫歯がエナメル質の下の象牙質にまで進行している状態です。

象牙質は、象牙細管といわれる神経に通じる細い管が通っていて、虫歯が象牙質にまで進行すると冷たいものがしみるなどの症状が出てきます。
穴の深さによっては、熱いものでもしみる場合があります。早めに虫歯治療をする必要があります。

治療法

虫歯部分を削り取り「レジン充填」を行うか、虫歯の大きさと形態によっては型取りを行いインレーという詰め物を入れます。
治療は痛みを伴うので、局所麻酔をして痛みを感じなくしてから行います。

保険治療のインレーは、銀色の金属でできたメタルインレーと、部位によってはCAD/CAMインレーというコンピューターで削り出した白い歯科用プラスチック素材のものが適用になります。天然の歯に近い色味で審美的に良い「セラミックインレー」は自費治療になります。

C3の虫歯とは

虫歯が歯の神経にまで達したものです。

神経が生きているうちは、ズキズキと強く痛みます。耐えられないほどの痛みになることがあるので、こうなって歯医者さんに駆け込む方も時々みられます。

治療法

歯の神経をとる治療(根管治療)が必要になります。
虫歯部分の歯を削り取り、歯の神経を抜きます。歯の神経を抜くと徐々に痛みは治まってきます。歯の神経が入っていた管の中に消毒薬を入れて、中が綺麗になるまで細菌を除去する治療を繰り返します。

歯の内部が完全にきれいになったところで、根管に最終的なお薬を詰めます。
充填し終えたら、歯の状態によって被せ物または詰め物やレジン充填を行います。歯の神経を抜いてしまうと、歯に栄養が行き渡らなくなるため、歯自体が脆くなります。

脆くなった歯を補強するために、全体的に被せ物で補うことが多いです。

保険治療の被せ物は、銀色の金属でできたメタルインレーか、部位によってはCAD/CAM冠というコンピューターで削り出した白い歯科用プラスチック素材の被せ物が適用になることもあります。セラミックやジルコニアなどの審美的に良い被せ物にしたい場合には自費治療になります。

C4の虫歯とは

虫歯が進行して歯のほとんどが失われ、歯の神経は死んでしまった状態です。

痛みはもう感じませんが、歯の根の先にまで細菌の病巣が広がっているため、体の免疫力が落ちると病巣が急性化して大きく腫れ強い痛みが出ることがあります。

治療法

歯の根の治療をして、根の先に溜まった病巣を取り除く必要があります。ただし病巣が広がっていて治療が難しい場合には、切開して膿を取るなどの外科処置が必要になることがあります。また歯がほとんど残っていないなど、状態がひどい場合には抜歯になります。

虫歯の症状と痛み

放置し続けた虫歯はどうなるか

歯がボロボロになってもなお放置し続けた虫歯は、今度は歯だけでなく全身に害を及ぼす状態になります。
顎の骨に膿が溜まったのち、細菌が副鼻腔の粘膜にまで感染し、副鼻腔炎を起こすことがあります。 また顎の骨を通じて骨髄に細菌が感染してしまうと、骨髄炎になることもあります。

さらに怖いのは、脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病気に関係してくることもあります。
放置し続けた顎骨内の虫歯菌が、血管内に侵入し全身を巡るようになると、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因にもなります。

こうなるまで虫歯菌が全身を周ってしまうのは非常に稀なことではありますが、歯の病気である虫歯も命に関わる病気を招く可能性があることを知っておきましょう。

小さな虫歯は放置しても大丈夫か

ここまで、虫歯の進行と治療法について段階別に解説しましたが、小さな虫歯は、経過観察してよい場合と、すぐに治療が必要な場合があります。
経過を観る場合であっても、放置して良いという意味ではありません。定期的に歯科医院で経過観察をすることが前提となります。

次のケースの場合は、経過観察で様子をみます。

  1. C0の虫歯
  2. C1だが穴がまだ開いていない虫歯

これらの場合は、すぐに治療をする必要はありません。丁寧な歯磨きと食生活の改善を行い、歯科医院でフッ素塗布を行いながら様子をみていきましょう。

3ヶ月~半年に一度は必ず定期検診を受け、虫歯の状態を診てもらうようにしましょう。歯科医師の判断のもと、もう少し短期間の間に定期通院が必要なケースもあります。

放っておくと思わぬトラブルに!虫歯をつくらない方法

無理に治療をせず経過観察をする理由

虫歯は、治療で一度削ってしまうと、二次虫歯になるリスクが高くなってしまうからです。虫歯を治療する方の多くがこの「二次虫歯」によるものです。

虫歯は一度治療をすると、どうしても自分の歯と人工物の境目から虫歯になりやすくなります。
また、虫歯を削る場合、虫歯菌に侵されている部分を全て削るため、見た目よりもかなり広い範囲を削らなくてはなりません。その繰り返しにより自分の歯がどんどん小さくなってしまい歯自体の寿命を減らすことになってしまいます。

ですから、進行していない小さな虫歯に関しては、無理に治療をせず経過観察をする歯科医院が増えているのです。

虫歯を削る歯医者、削らない歯医者

虫歯の早期発見のメリット

ここまで説明してきたように虫歯は放置しても治りません。できるだけ早い段階で発見し、必要な治療を受けることが重要です。
虫歯がエナメル質に限局しているC1程度までは、痛みなどの自覚症状がなく、自分では気がつかないことも多いです。早めに虫歯に気付くためには定期検診が大切です。

虫歯を早期発見することによるメリットを挙げると次のようになります。

早い段階の虫歯であれば簡単な治療で済ませることができる

小さな虫歯は、少ない治療回数や費用で治療をすることができます。患者さま自身の負担が少なくなるのが一番です。また自分の歯をできるだけ削らずに治療をすることができます。

削らなくても良い歯の経過観察ができる

先に説明したように、一度虫歯治療をすると、二次的な虫歯になり「虫歯のサイクル」に陥りやすくなります。小さな虫歯を経過観察していくのには、早めに虫歯を発見することが大切です。

虫歯による歯の痛みや不快感を防ぐ

虫歯がC2以上に大きくなると、痛みを感じるようになります。神経にまで達する虫歯になると、夜も眠れないほどズキズキとした痛みに襲われてしまいます。
痛みは誰でも辛いものです。そうなる前に早期発見し治療を進めていくことで、痛みなど辛さを感じることなく治療を進められます。

痛みが強くなってから歯科医院に駆け込む人も見られますが、痛みが出ている状態は、非常に炎症が大きい状態になりますので、麻酔も効きにくく治療がとても大変です。痛みが出る前に気が付くことが大切です。

歯の寿命を延ばすことができる

虫歯が大きくなればなるほど、自分の歯は無くなり、歯の寿命は短くなってしまいます。
虫歯がまだ小さいうちに治療をすることができれば、歯を削る量も少なく済み、歯や歯の神経を守ることができます。その結果、歯の寿命を延ばすことにつながるのです。

痛みはないのに虫歯が!?歯の定期検診の大切さ

まとめ

虫歯は、放っておいても治りません。放置すればするほど進行してしまいますので、必ず受診・治療が必要になります。
虫歯が大きくなればなるほど、治療回数や費用も増え、患者さま自身の負担が大きくなってしまいます。虫歯が小さなうちであれば、簡単な治療で済ませることができ、歯を削る量も少なくて済み、歯や歯の神経を守ることができます。治療回数や費用も少なく済みます。

ごくごく小さなC0やC1の虫歯の場合、治療をせずに経過観察をすることがありますが、これは治療を放置するのではなく、歯科医師の判断のもと治療をせずに定期的に診察し経過を観察することを指します。小さな虫歯の場合は無理に削らない方が良い場合もあるのです。

しかしいずれにしても、自己判断はできません。定期的に歯科医院を受診して、虫歯がある場合には早めに発見できるようにしておくことをおすすめします。

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科