虫歯による痛み

冷たいものがしみる、歯ブラシを当てると痛い、噛むと痛い、何もしなくても激痛を感じる、など歯に関する痛みや症状は様々です。
原因は虫歯とは限りません。しかし虫歯による痛みも進行度によって様々で、場合によっては神経の処置や抜歯が必要になることもあります。
症状がある場合、それには原因があります。治療の必要があるのか無いのかも含め、一度検査を受けてみましょう。
虫歯になると

虫歯は細菌が産生する酸により歯が溶けた状態です。細菌は口の中で、プラークという細菌の塊として歯に付着します。中でも虫歯の原因となるミュータンス菌は、糖分から乳酸を産生し、それにより歯を溶かします。
プラークが多い状態が続くとお口の中が酸性に傾き、虫歯になりやすい環境となるため、食後に適切な歯磨きを行い、プラークを除去することが虫歯予防の基本です。
プラークの除去ができなければ、細菌が産生する酸によって歯は溶かされ、虫歯として穴が空いてしまいます。
虫歯でしみる

虫歯がエナメル質まで進行したレベルはC1、さらに進行し象牙質にまで虫歯が広がったものがC2と分類されてい
ます。
冷たいものがしみるなど、歯の感覚は象牙質が関係しています。これは象牙質の構造によるものです。象牙質は象牙細管という細かな管が集まった構造で、象牙質に加わった刺激は象牙細管を通して歯髄に伝わります。冷たい、熱いや圧迫などの刺激は象牙細管を通じて歯髄に伝わり痛みとして認識されるのです。
つまり、虫歯によって象牙質が露出した状態では歯髄に刺激が伝達され痛みを感じます。エナメル質に限局したC1のレベルで痛みは生じないということも分かるかと思います。C2レベルの虫歯になると、冷温刺激、食事時の圧迫による刺激が象牙細管を通して歯髄に伝えられ痛みが生じます。
虫歯が何もしなくても痛い

虫歯は細菌の感染によるものです。酸によって歯がどんどん溶かされ虫歯が進行していくとエナメル質、象牙質、その内部に歯髄があります。歯髄は神経や血管が集まったものです。その歯髄に細菌が感染したり、炎症が波及すると激痛を生じます。大きな虫歯で激痛が生じるのはこの状態です。
C2段階での虫歯では「刺激があると痛い」が特徴的ですが、歯髄に感染が生じる歯髄炎では「何もしなくても痛い」状態になります。歯髄自体に炎症があるかどうかの違いです。同じ歯髄炎でも、歯髄まで感染が生じている場合と、歯髄は感染していないが炎症が生じている場合で治癒までの流れも異なります。
基本的には虫歯を除去する必要がありますが、虫歯が歯髄まで及んでいるかいないか、虫歯を除去した後の痛みの変化などによりその後の治療も異なり、神経をとる治療や部分的に除去する治療、あるいは症状を見ながら神経を保存するなどから選択していくこととなります。
噛むと痛い

歯髄に炎症が生じる歯髄炎が進行していくと、虫歯に近接していたり感染が生じた部位から順番に歯髄全体に広がっていきます。
波及が歯の根の先付近まで及ぶと、歯を支える歯根膜にも炎症が広がります。
歯根膜は歯にかかる圧力を受けるクッションのような役割をしているため、その歯根膜に炎症が及ぶと「何もしなくても痛い」から「噛むと痛い」という症状に変化してきます。
また、「噛むと痛い」という段階では歯髄全体に感染、炎症が及ぶことで歯髄が死んでしまっている可能性もあります。
歯髄が死んでしまうと一時的に痛みを感じなくなることが多いです。激痛から痛みも弱まるため、「虫歯ではなかった」「虫歯が治った」と思われる方もいらっしゃるようですがそのようなことはありません。虫歯の自然治癒は起きないため、痛みが消失したとしても状態を確認するために歯科医院を受診しましょう。
虫歯が痛い場合の治療

前述した通り、虫歯による痛みは「しみる」から「何もしなくても痛い」さらに「噛むと痛い」へと進行します。
虫歯を除去して痛みが消失する場合もありますが、歯髄に感染や炎症が波及している場合は症状が消失しにくいこともあります。
神経が生きているために痛みを感じるので、歯髄を除去する治療(抜髄)を行えば痛みは消失します。しかし当然、歯髄は保存に努めるのが基本です。歯髄を除去することで、歯の強度や再感染のリスクなどデメリットが多くなることは事実です。
しかし、歯髄を除去せざるを得ない状況もあります。その多くは痛みが大きくなかなか改善しない場合です。いくら歯髄の保存が重要であると言っても、痛みによって食事や睡眠に影響が出てしまうようでは保存するメリットがありません。
虫歯による細菌感染が大きく進行しているそのような状態では歯髄を残すことによるデメリットが大きいため、抜髄を行うこともあります。
また「噛むと痛い」の段階も、歯髄広くに炎症が波及しており、場合によっては歯髄が死んでいることもあるため、歯髄の生死の検査や症状を見ながら治療を選択していきます。
冷たいものがしみる場合

冷たいものを食べたり飲んだりしてしみる場合、虫歯とは関係のない知覚過敏の可能性があります。知覚過敏で冷たいものがしみる仕組みも虫歯と同じく象牙質が露出するためですが、原因が異なります。
強いブラッシング圧やエナメル質のすり減り、歯周病によって歯肉が下がるなど原因は様々です。虫歯ではない知覚過敏の場合、知覚過敏の症状改善のために歯科医院で相談してみることをお勧めします。
歯茎が腫れて痛い

歯茎が腫れて痛みがある場合も、直接の原因は虫歯ではない可能性があります。歯周病の進行によって歯肉と歯の間に膿が溜まっている可能性や、根の先に溜まった膿が大きく腫れている可能性が考えられます。
口の中に現れる虫歯以外の疾患は比較的痛みを生じずに進行していくことが多いです。そのため異常を自覚した段階ですでに大きく進行していることも考えられます。自身では問題ないと思いながら後から後悔することのないよう、歯科医院で定期的に検査を受けましょう。
噛み合わせによる痛み

前述したように、歯を支える歯根膜に炎症が波及すると「噛むと痛い」という症状が見られることがあります。歯根膜に炎症が及ぶ原因は様々で、虫歯と無関係の場合もあります。
歯根膜は歯に加わる圧を受容するため、その圧が過度な場合炎症を起こしてしまいます。噛み合わせが合っておらず、ある歯だけ強く咬合していたり、夜間の歯ぎしり食いしばりで奥歯に過度な力がかかっていたりすることが原因です。
ある歯にだけ過度な負担がかかると、その歯はずっと殴られているような状態ですから、正常に噛んだり食事をするだけで痛みを感じるのです。
治療としては、過度な力がかからないようにすることです。噛み合わせの調整や、夜間のナイトガードの使用によって安静状態を作ることが必要です。
歯と直接関係ない痛み

脳が「歯が痛い」と認識していても、歯とは直接関係のないことがあります。これらは「非歯原性疼痛」と呼ばれてい
ます。
歯とは関係ないが、口に近接する筋肉や骨、またそれに関係する神経、血管が原因となっている疼痛が、歯の痛みとして認識されるというものが多いです。また精神的なストレスや突発性のものなど原因がはっきりしないものもあります。
いずれにしても非歯原性疼痛は字の通り原因が歯ではありません。そのため歯の治療をしても改善しませんし、そもそも歯の治療が必要ありません。
原因がどこにあるのかを精査する上で全身的な検査が必要になることもあります。その結果、歯科以外の治療が必要となった場合はそちらの治療を進めていただきます。
まとめ
虫歯による痛みは段階があり、症状も異なります。いずれの段階においても虫歯が自然治癒することはありません。放置していても状態は悪化するだけです。虫歯も歯周病も直接の原因は細菌感染ですので、細菌感染の生じている部分を除去する必要がありますし、治療により症状の改善を図ることもできます。
また、痛みの原因が虫歯ではなかったり、歯と関係ないこともあります。
気になる症状があれば歯科医院を受診し、相談、検査をしてもらいましょう。
- 関連ページ
-
- これって虫歯?
簡単セルフチェックと治療を解説 - だらだら食べは、なぜNG?
- プロテインと虫歯
- 口臭と虫歯
- 唾液で虫歯を予防しよう!
虫歯にならないために
普段の生活でできること - 放っておくと思わぬトラブルに!
虫歯をつくらない方法 - 歯が黒いと虫歯?
- 痛みはないのに虫歯が!?歯の定期検診の大切さ
- 虫歯とプラークコントロール
- 虫歯の予防
- 虫歯の原因
- 虫歯の原因菌と予防
- 虫歯の治療内容と回数について
- 虫歯の治療費
- 虫歯の症状と痛み
- 虫歯は他の歯にうつる?
- 虫歯を削る歯医者、削らない歯医者
- 虫歯を放置するとおこるリスク
- 虫歯予防にキシリトールガム
- 虫歯対策にシーラント
- 虫歯治療に伴う検査の必要性
- 虫歯治療のご相談
- 虫歯治療の流れ
- 酸性度(pH)によるむし歯のリスク
- 銀歯の虫歯
- 虫歯
- これって虫歯?
下北沢歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。