虫歯の原因菌について

虫歯の原因は細菌です。私たちの口の中には約700種ともいわれる様々な細菌が存在しています。そのうち、虫歯の原因菌として知られているものに、Streptococcus mutansとStreptococcus sobrinusなどのミュータンス連鎖球菌、Lactobacillusなどがあります。
ミュータンス連鎖球菌はグルカンというネバネバした物質を合成し歯に付着し、さらに細菌が増えていくことでプラークを生成します。そして糖分を栄養として酸を産生し歯を脱灰していきます。脱灰の進んだ状態が虫歯です。ミュータンス連鎖球菌自体は酸性環境下でも生き延びることができる性質を持っているため、増殖が進んでいきます。
原因菌の感染

私たちの口の中に大量に存在する細菌ですが、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には細菌が存在しません。
つまり、虫歯は感染症であり、子供が虫歯になるということは、なんらかの理由でお口の中に原因菌が感染したということになります。
原因としては、家族からのキスや、食事時の箸やスプーンの共有などが考えられます。そのような原因になりうる行為を控える努力も大切ですが、完全にリスクをゼロにすることは難しいことです。
原因菌をうつす側になる可能性がある家族が、口腔内を清潔にし、原因菌の少ない状態にすることも重要です。
原因菌の除去

虫歯の原因菌がプラークを生成し、それが多い状態が続くとお口の中が酸性に傾き、虫歯になりやすい環境となってしまいます。食後に適切な歯磨きを行い、プラークを除去することが虫歯予防の基本です。プラークの除去ができなければ、細菌が産生する酸によって歯は溶かされ、虫歯として穴が空いてしまいます。
しかし、誰しも口の中を完璧に清掃することは困難です。磨き方の癖や歯並びなど人それぞれ清掃できないポイントがあるものです。プラークの付着状態や歯ブラシの状態、歯肉や虫歯の状態から、セルフケアの不十分な点を見つけ改善のための指導を行うのが歯科医院です。
普段しっかり磨けているのか、磨き残しがあるのか、フロスなどの使用は十分なのか、他に使用した方がいい器具などあるのか、などセルフケアを評価してもらい、その後のセルフケアにフィードバックしていく場としても歯科医院は重要です。
原因菌に栄養を与えない

虫歯の原因菌は糖分を栄養として酸を産生し歯を溶かします。糖分を摂る頻度が高い方は虫歯のリスクも高い、ということになります。甘いものの摂りすぎには気をつけなくてはなりません。特にチョコレートやクッキーなど粘着性の高い食べ物はお口の中に残りやすいため、細菌が酸を産生する環境となりやすいため注意が必要です。
また間食の頻度も虫歯に大きく関係します。食事により口の中に糖分が入ると、それを栄養として細菌が酸を産生するため、食後は口の中が酸性に傾き虫歯になりやすい環境になります。
つまり食後の口の中は虫歯になりやすい環境と言えます。間食が多いということは、食後の時間も多くなるため、虫歯のリスクも高くなります。間食の回数を見直す、あるいは間食の内容を見直すことが有効です。
歯の再石灰化

虫歯の原因菌は糖分を栄養として酸を産生し、歯を脱灰していきます。歯からカルシウムが失われていくのが脱灰です。脱灰が生じても、基本的には唾液やフッ素などの再石灰化作用によって脱灰状態から元に戻ることで虫歯にならないという仕組みになっています。
しかし、原因菌からの酸が常に産生される環境だったり、あるいは唾液などによる再石灰化作用が十分でない場合は虫歯が進行してしまいます。歯の再石灰化を促進する歯磨剤なども市販されていますし、洗口剤なども有効です。
唾液の分泌が減少している場合、虫歯や歯周病になりやすいことも問題ですが、全身的な病が原因になっていることもあるため、心配な場合は病院で検査を受けてみることをお勧めします。
歯ぎしり、食いしばりによる虫歯

歯ぎしり、食いしばりも虫歯の原因となることがわかっています。写真のように歯と歯が接するポイントで虫歯が生じている場合、歯ぎしり、食いしばりが原因です。
あくまでも直接的な原因は細菌の感染です。しかし歯ぎしり、食いしばりによって歯の表面のエナメル質に細かなヒビが入ると、そこに細菌が集まり虫歯が進行していくのです。写真でもよく見ると、うっすらとヒビが見えるかと思います。歯ぎしり、食いしばりから歯を守るのがナイトガード(マウスピース)です。
歯間部の清掃にフロスは非常に有効ですが、フロスで歯間部をきれいにしていても、エナメル質のヒビの中までは清掃できません。汚れを取るためのフロスとは別目的で、歯へのダメージを防ぐ目的でナイトガードが必要です。
まとめ
虫歯の原因は細菌感染ですが、間接的に虫歯を引き起こす原因は様々あります。またそれぞれ対策も異なります。自身のリスクを把握し、適切な予防策を講じて虫歯を防ぎましょう。
- 関連ページ
-
- これって虫歯?
簡単セルフチェックと治療を解説 - だらだら食べは、なぜNG?
- プロテインと虫歯
- 口臭と虫歯
- 唾液で虫歯を予防しよう!
虫歯にならないために
普段の生活でできること - 小さな虫歯は放置しても大丈夫?
- 放っておくと思わぬトラブルに!
虫歯をつくらない方法 - 歯が黒いと虫歯?
- 痛みはないのに虫歯が!?歯の定期検診の大切さ
- 虫歯とプラークコントロール
- 虫歯の予防
- 虫歯の原因
- 虫歯の原因菌と予防
- 虫歯の治療内容と回数について
- 虫歯の治療費
- 虫歯の症状と痛み
- 虫歯は他の歯にうつる?
- 虫歯を削る歯医者、削らない歯医者
- 虫歯予防にキシリトールガム
- 虫歯対策にシーラント
- 虫歯治療に伴う検査の必要性
- 虫歯治療のご相談
- 虫歯治療の流れ
- 酸性度(pH)によるむし歯のリスク
- 銀歯の虫歯
- 虫歯
- これって虫歯?
下北沢歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。