虫歯は他の歯にうつる?

虫歯の原因

虫歯の原因

そもそも虫歯は細菌の感染症です。ミュータンス連鎖球菌やラクトバチラスをはじめとする複数の菌種が細菌叢を形成し、プラークという塊となって歯面に付着します。虫歯の原因菌は酸性の環境を好み、自身でも酸を産生していきます。この特性によって酸性環境が作り出され、それによって歯が溶かされていきます。

つまり細菌が存在しない環境を維持することができれば虫歯は生じないことになりますが、そのようなことは現実的に不可能で、口の中には必ず細菌が存在しています。

しかし、虫歯の多い人、なりやすい人と、全く虫歯がない人、という違いがあるのも事実です。これは単に歯磨きの習慣や上手い下手の違いだけではありません。セルフケアにおけるフッ化物の使用、食生活や遺伝、唾液の性質や、口の中に存在する抗菌物質の個人差など様々な要素が関係していることがわかってきています。

また、虫歯の種類によってその成因も異なります。前述した通り虫歯は細菌の感染症ですので、ある歯から別の歯に細菌が伝播していくという状況は生じているでしょうし、それが虫歯を引き起こすことも考えられます。ただ細菌の伝播は口の中で常に生じているはずなので、「虫歯が他の歯にうつる」という表現が適切とは言い切れません。

虫歯が他の歯にうつる、ということよりも、虫歯を引き起こした原因に着目すると仕組みを理解していただけるかと思います。

平滑面う蝕

平滑面う蝕

虫歯にはさまざまな分類がありますが、虫歯ができる場所に関して、平滑面う蝕と隣接面う蝕、裂溝う蝕などがあります。これらは場所だけでなく原因も少し異なります。

平滑面う蝕は、プラークの除去が不完全な状態が原因とされています。写真のようにプラークが付着したままでは、細菌が産生する酸によって歯が溶かされていきます。プラークが付着したままになってしまう原因としては、ブラッシングの技術の他にも、歯並びや歯肉の状態も関係します。

写真では上顎の歯が全て虫歯になっていますが、これは虫歯が隣へ隣へとうつった結果ではなく、この部位に「プラークを除去できない」という共通の原因が存在していたためと考えられます。ブラッシングの癖や口に状態によって、人それぞれ磨きにくい部位が存在します。結果としてその部位に虫歯ができる、というのがよくパターンです。

平滑面う蝕に関して、近接している歯は虫歯がうつるというよりもそもそも虫歯になる共通の原因があると言うことが出来るかもしれません。

虫歯とプラークコントロール

隣接面う蝕

写真の青丸部分のように、歯と歯の間に形成されるのが隣接面う蝕です。

隣接面う蝕は、歯軋りや食いしばりによって歯間部に微小な亀裂が生じ、そこに細菌が感染することで生じるとされています。直接的な原因は細菌感染ですが、亀裂を生じさせる歯軋り、食いしばりが隣接面う蝕の原因です。

そのため比較的セルフケアをしっかりと行なっている方でも、隣接面う蝕が多いというケースも多々あります。隣接面う蝕へのセルフケアとしてはマウスピースによる歯軋り食いしばりへの対応も必要になるため、ブラッシングや歯間部の清掃だけでは限界があることもあります。これも先程と同様に、歯から歯へと虫歯がうつっていったというよりも、歯軋り、食いしばりという共通の原因があった、ということが大きいと言えます。ただし隣接面う蝕に関しては、名前の通り隣り合っている状態ですので、虫歯が放置されることで隣の歯に虫歯が広がっていく、という状況は起こりうると考えます。

隣接面う蝕

基本的に、細菌の感染症である虫歯が、口の中で「うつらない」と言い切ることはできませんが、多くの場合は虫歯がうつるのではなく、同じ原因で複数の歯が虫歯になっていくことが多い、と考えられます。つまり、「虫歯が他の歯にうつる」という心配よりも、なぜそこに虫歯ができたのかという原因を診断し、原因の除去を行うことがより効率的と考えられます。

歯ぎしりについて

親から子に虫歯はうつる?

虫歯の症状と痛み

「虫歯がうつる」ということに関して、親から子へ虫歯がうつらないように箸や食器を分けたほうがいい、というようなことを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。親から子に虫歯はうつるのでしょうか。

虫歯は細菌感染ですので、食器などを介して親から子へうつることは実際に生じるとされています。虫歯の原因菌の一つであるミュータンス連鎖球菌が口の中に定着する時期は二つあり、生後19〜31ヶ月の間と第一大臼歯の萌出時期(6歳頃)と言われています。この時期に、昔から言われるように食器などに配慮することは無意味ではないかもしれません。

しかし、現在はそのような配慮は神経質に行う必要がない、とされています。

これは、感染が親子間だけでなく保育園や幼稚園の友達からの水平感染もあることや、虫歯の原因菌がミュータンス連鎖球菌だけではないために全ての細菌の伝播を防ぐことは不可能であることが大きな理由です。また過度に神経質になってしまうことで親子間のスキンシップが失われ、親子関係に問題が生じる可能性があるとされています。

ただし、対策が何もないわけではありません。子供の口腔内に原因菌を多量に繁殖させないために親ができることは、自身の口腔内の整備と食生活の見直しです。虫歯、歯周病を治療し口腔内を清潔な状態にすることや、今後生活を共にする子供に悪影響を与えない食生活を整備することが重要です。

まとめ

虫歯の症状と痛み

ここまで述べたように、虫歯は細菌感染によって生じますがそれ以外の多くの要因も関係します。「虫歯が他の歯にうつる」ということは否定できません。しかし重要なのは必要な治療を受け、その上で適切なセルフケアと必要な予防策を講じることです。

また「虫歯」の原因となる細菌を口腔内から完全に排除することはできないため、「虫歯は治らない病気」と断言されています。

虫歯を除去して充填する従来の治療は今後も必要なものですが、あくまでも対症療法です。原因療法として、虫歯を生み出した口の中の環境や習慣を整備していくことが必要であり、それが虫歯に関するあらゆる不安を払拭することにつながると言えるでしょう。

もしご自身で「虫歯かな?」と不安に思う部分があれば、歯科医院で気軽にお尋ねください。

虫歯治療のご相談 虫歯

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科