レジン充填は、虫歯を除去した部位にレジンを詰めて固める治療なので、基本的には一回の治療で終了します。
前歯の小さな虫歯など、虫歯が小さく咬合の負担が軽い部位に適しています。
コンポジットレジンの強度は天然歯より劣るため、噛み合う相手が天然歯や銀歯などの場合や、奥歯など強い力がかかる場合、削れたり割れるリスクが高くなるため、部位や咬合力を考慮し治療を選択していくことが多いです。
虫歯の治療内容と回数は虫歯の大きさやその部位によって異なります。
基本的には、虫歯を除去し、除去した部分を他の材料で補うのが虫歯の治療です。
しかし、虫歯の大きさによっては神経の治療を行う必要があったり、場合によっては抜歯も考慮せざるを得ない場合もあります。
レジン充填は、虫歯を除去した部位にレジンを詰めて固める治療なので、基本的には一回の治療で終了します。
前歯の小さな虫歯など、虫歯が小さく咬合の負担が軽い部位に適しています。
コンポジットレジンの強度は天然歯より劣るため、噛み合う相手が天然歯や銀歯などの場合や、奥歯など強い力がかかる場合、削れたり割れるリスクが高くなるため、部位や咬合力を考慮し治療を選択していくことが多いです。
また、レジンはプラスチックと同じで物質を吸着しやすく、着色や変色が目立ちやすい材料でもあります。
インレーは一般的につめ物として認識されているものです。
虫歯を除去し型取りを行い、後日、技工士さんに製作してもらったものを装着します。
そのため治療にかかる回数は基本的に2回です。
虫歯の大きさや深さによって必要な処置が増えることもあります。
保険診療では銀歯、それ以外のセラミックなどは自費診療で扱われます。
臼歯部は強い咬合力がかかるため材料にも硬さが求められますが、硬すぎても噛み合う相手側の歯を傷つけることになるため、それぞれのメリット、デメリットを把握していただき、治療を行なっていきます。
クラウンは一般的にかぶせ物として認識されているものです。
インレー修復が適用されるような場合よりも広範囲な虫歯や、神経の治療を行なった場合に適用されます。
インレー修復と同様に虫歯を除去し型取りを行い、後日、技工士さんに製作してもらったものを装着します。
そのため治療にかかる回数は基本的に2~3回です。
虫歯の大きさや深さによって必要な処置が増えることもあります。
保険診療、自費診療によって扱う材料の性質も異なるため、ご理解いただいた上で治療を行なっていきます。
最も初期の虫歯であり、歯の表面に白斑や不透明感、色素沈着があるものの、虫歯によって歯に穴ができているわけではないので、治療によって健全な状態に回復することが期待されます。
治療内容 | クリーニングとブラッシング指導で虫歯のリスクを回避します。 また脱灰がそれ以上の進行を防ぎ、 元の状態に戻すためフッ素塗布などによって再石灰化を図ります。 |
治療の流れ | クリーニングを行い、CO部位のリスクを認識してもらい、 その上でフッ素を塗布を行います。基本的には経過観察となります。 |
治療回数 | 1回 |
歯のエナメル質内に限局している虫歯です。痛みを感じることはありませんが、歯の表面が黒くなっている場合もあります。自然治癒はありません。
治療内容 | 虫歯のみを最小限除去し、その部位にレジンを充填します。 |
治療の流れ | 虫歯を除去し、そのままレジンを充填します。 |
治療回数 | 1回 |
歯の象牙質まで虫歯が進行している状態で、多くの場合痛みがあります。表面のエナメル質を越え象牙質で虫歯が広がっているため、虫歯の部位は黒く見えます。
治療内容 | 虫歯の部位や範囲によりますが、虫歯が大きい場合は、 虫歯を削り型取りを行なった上で後日詰め物を装着します。 虫歯の部位や範囲によってはC1と同様にレジンで修復を行います。 |
治療の流れ | 詰め物での修復の場合、虫歯を除去し形態を整えて型取りを行います。 技工士さんに詰め物を製作してもらい、後日その詰め物を装着します。 レジンでの修復の場合、虫歯を除去しレジンを充填します。 |
治療回数 | 2回 |
エナメル質と象牙質を越え、虫歯が神経に達している状態です。激しい痛みを感じることもあり、神経の処置が必要となります。
治療内容 | 虫歯と感染した神経を除去します。 感染した根管内を綺麗な状態にし、神経の治療を行った後には 根管内を充填した上で被せ物などで噛める状態を取り戻します。 症状や神経の状態によっては神経を保存できる場合もあります。 |
治療の流れ | 虫歯と神経を除去し、根管内を消毒します。 清潔な状態のまま根管内を充填し、その上部は土台を入れて修復します。 さらにその上の形を整え型取りを行い、被せ物などで修復します。 被せ物の種類も保険診療と自費診療で異なります。 |
治療回数 | 根管治療:約2~5回、その後の修復:約2~5回 |
虫歯が進行し、歯の頭の部分はなくなり、根の部分のみ残ったような状態です。感染はしているものの神経が死んでいるため、痛みを感じないこともあります。
神経の治療を行い治療できる場合もありますが、虫歯の状態によって抜歯が必要になってくることもある段階です。
治療内容 | 保存可能な場合、C3と同様に虫歯の除去、根管内の治療を行います。 虫歯が大きく、残っている歯が歯肉よりも下に存在している場合、 歯を歯肉の上に引き上げたり(矯正)、 周囲の骨を削り歯肉の位置を下げる治療(歯冠長延長術)が必要になることがあります。 保存が困難な場合、抜歯を行います。 |
治療の流れ | 保存可能な場合、虫歯を除去した上で根管内の消毒、充填を行います。 状態によっては、矯正や歯冠長延長術が必要となります。 その後土台を作った上に被せ物を装着し噛める状態を取り戻します。 保存が不可能な場合、抜歯を行います。 抜歯の後は、その欠損部位をどう補っていくか、 しっかりと相談の上、治療方針を決めていきます。 |
治療回数 | 根管治療:約2~5回、その後の修復:約2~5回 |
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。