数種類に分類される口臭のうち、病的口臭に分類されるものの原因の多くが歯周病ですが、同じ仕組みで虫歯も口臭の原因となります。
歯周病が進行すると、歯と歯肉の間の歯周ポケットに歯石が付着し、そこにさらに細菌が集まり歯周病が進行していきます。
虫歯による口臭
虫歯や歯周病の原因とは?
虫歯や歯周病の原因は細菌感染です。
細菌がいなければ虫歯も歯周病も存在しません。歯やその周囲に細菌、プラークが増え、それによって虫歯や歯周病が引き起こされます。

歯ブラシの届かない歯肉の中で細菌は増殖し、歯周病を進行させ、同時にその代謝の過程で口臭の臭いの元であるメチルメルカプタンなどを産生します。 虫歯の原因も細菌ですから、口臭を引き起こす原因になることに変わりはありません。
つまり、虫歯や歯周病が臭いを出しているというより、虫歯や歯周病の原因である細菌が口臭の原因物質を出しています。
虫歯や歯周病が原因の病的口臭においては虫歯、歯周病の治療がまず必要です。
細菌が発する臭い
口臭の主な原因について
口臭の主な原因物質は以下の3つです。
- メチルメルカプタン(CH3SH)
- 硫化水素(H2S)
- ジメチルサルファイド(CH3SCH3)
特に硫化水素とメチルメルカプタンが口臭の多くを占めています。これらは口の中に生息する多くの細菌が、口の中の食物残渣などに含まれる含硫アミノ酸を代謝した結果として産生されています。
口臭の原因になりやすいもの
前述した通り、虫歯や歯周病は口臭を引き起こすため早期の治療が必要です。
磨きにくかったり、汚れが溜まりやすく虫歯になるものとして以下のものも挙げられます。
親知らず
一部だけ歯が見えているが部分的に歯肉に覆われているような親知らずは口臭の原因となります。それは清掃が困難だからです。
汚れは溜まり、細菌は部分的に見えている部分からその中へと侵入して行きます。しかし清掃はできるはずがありません。結果的に親知らずに虫歯や歯周病を引き起こし痛くなってしまい、多くの場合口臭も伴います。

古くなったつめ物、かぶせ物
銀歯のようなつめ物、かぶせ物の下では、ある程度の期間が経過すると多くの場合は虫歯になっています。
特に症状はなかったのに外してみたら中は虫歯だらけ、というのはよくあるパターンです。銀歯などは目視で中を確認することは難しいですが、虫歯が進んでいると口臭の原因となってしまいます。

早期発見、早期治療
見た目と同じくらい、口臭予防も大切
虫歯や歯周病による口臭は、対人関係においても印象を左右する大きな要素です。
また、虫歯も歯周病も治療が必要なレベルでも痛くならずに進行していくケースは多々あります。進行して抜歯が必要な状態になれば、抜歯など必要な処置は大きくなり、その後のお金も余計にかかってしまいます。

口臭もその他の症状もいずれも原因があり、その原因を除去し必要な処置を行えば解消することができるものです。
今現在自分の口の中はどうなっているのか、治療が必要な部位はあるのか、それによって何が改善できるのか、まずは一度歯科医院を受診し、検査を受けてみましょう。
- 関連ページ
-
- これって虫歯?
簡単セルフチェックと治療を解説 - だらだら食べは、なぜNG?
- プロテインと虫歯
- 口臭と虫歯
- 唾液で虫歯を予防しよう!
虫歯にならないために
普段の生活でできること - 放っておくと思わぬトラブルに!
虫歯をつくらない方法 - 歯が黒いと虫歯?
- 痛みはないのに虫歯が!?歯の定期検診の大切さ
- 虫歯とプラークコントロール
- 虫歯の予防
- 虫歯の原因
- 虫歯の原因菌と予防
- 虫歯の治療内容と回数について
- 虫歯の治療費
- 虫歯の症状と痛み
- 虫歯は他の歯にうつる?
- 虫歯を削る歯医者、削らない歯医者
- 虫歯を放置するとおこるリスク
- 虫歯予防にキシリトールガム
- 虫歯対策にシーラント
- 虫歯治療に伴う検査の必要性
- 虫歯治療のご相談
- 虫歯治療の流れ
- 酸性度(pH)によるむし歯のリスク
- 銀歯の虫歯
- 虫歯
- これって虫歯?
下北沢歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。