お口の中に存在する様々な細菌は、プラークという細菌の塊として歯に付着します。中でも虫歯の原因となるミュータンス菌は、糖分から乳酸を産生し、それにより歯を溶かします。
プラークが多い状態が続くとお口の中が酸性に傾き、虫歯になりやすい環境となるため、食後に適切な歯磨きを行い、プラークを除去することが必要です。
虫歯はミュータンス菌が原因の感染症です。お口の中には様々な細菌が存在し、歯ブラシの届きにくい部位には細菌が塊となって歯に付着します。
その中のミュータンス菌は糖分を栄養として酸を産生し、歯を溶かします。これが虫歯です。 虫歯が歯のどこまで進行しているか、どのような症状があるか、によってレベル分けされ、治療法も異なります。
お口の中に存在する様々な細菌は、プラークという細菌の塊として歯に付着します。中でも虫歯の原因となるミュータンス菌は、糖分から乳酸を産生し、それにより歯を溶かします。
プラークが多い状態が続くとお口の中が酸性に傾き、虫歯になりやすい環境となるため、食後に適切な歯磨きを行い、プラークを除去することが必要です。
また、特に歯間部においては歯軋り、食いしばりが原因で歯の表面に小さなヒビが入ってしまうことがります。その小さなヒビの隙間でも細菌は増殖します。いくらフロスや歯間ブラシを使用しても清掃は困難であるため、虫歯が進行しやすい部位です。歯軋り、食いしばりの強い方は小さなヒビを防ぐために、マウスピースなどを使用し予防していく必要があります。
虫歯を放置するリスク 虫歯を削る歯医者、削らない歯医者 虫歯の原因 虫歯の原因菌 だらだら食べは、なぜNG? 虫歯の簡単セルフチェックと治療を解説 虫歯をつくらない方法適切な歯磨きの方法を認識していただき、その適切な方法で毎日のセルフケアをしていただくことが必要となります。お口の中に虫歯ができていないか、進行していないか、という検査としても歯科医院での定期検診は必要ですが、歯ブラシの方法を定期的に確認することも必要です。お口の状態にあった器具を用い、適切なブラッシングを行うことが重要です。
被せ物や詰め物の状態の確認も大切ですし、歯軋り、食いしばりのある方はマウスピースの使用も虫歯の予防につながります。
また、お口の中を虫歯の発生しやすい環境にしないため、糖分の過度な摂取を控えたり、食後の適切なブラッシングを行うことが必要です。
虫歯とプラークコントロール 虫歯予防にキシリトールガム 虫歯対策にシーラント 歯の定期検診の大切さ 銀歯の虫歯 虫歯の予防 唾液で虫歯を予防歯を磨いた後に口の中を確認したり、何気なくご自身の歯を見てみたり、など、人によって口の中への関心は異なります。普段あまり気になっていなかったのに、よくよく自分の歯を見てみると黒い点がある、黒ずんでいるなど、気になることがどんどん出てくるものです。歯の黒い着色は虫歯なのか、虫歯じゃないのか、歯医者に行った方がいいのか、治療が必要なのか、考えられる可能性を挙げていきます。
歯が黒いと虫歯? 虫歯は他の歯にうつる?歯ブラシの届かない歯肉の中で細菌は増殖し、歯周病を進行させ、同時にその代謝の過程で口臭の臭いの元であるメチルメルカプタンなどを産生します。 虫歯の原因も細菌ですから、口臭を引き起こす原因になることに変わりはありません。
つまり、虫歯や歯周病が臭いを出しているというより、虫歯や歯周病の原因である細菌が口臭の原因物質を出しています。
虫歯や歯周病が原因の病的口臭においては虫歯、歯周病の治療がまず必要です。
当院では治療において、患者様に痛みを与えないよう様々な工夫をしております。 痛みを感じる多くが麻酔ですが、当院では35Gという非常に細い注射針を使用しています。表面麻酔とこの注射針を併用することで粘膜への刺入時の痛みを最小限に抑えることができます。
また、麻酔液の注入速度も患者様が感じる痛みに関係しています。ゆっくりと、かつ一定の速度で麻酔液を注入するために、当院では電動注射器を使用しています。 これ以外にも患者様一人一人が持つ痛みに関する不安に対し、当院では可能な限り対応いたします。お気軽にご相談ください。
虫歯治療のご相談症状の変化にもよるため一概には言えませんが、一般的な虫歯の治療であれば、削って型取りを行い、約1週間後に技工士さんが作った詰め物、被せ物を装着していくという流れになります。
レジンの充填であれば、一回の通院で終えられることが多いです。 神経の治療に関しては、多くの場合3−5回の通院が必要となります。その後は土台を装着し形態を整え、型取りを行い、被せ物を装着することとなります。
虫歯の治療内容と歯のエナメル質内に限局している虫歯です。痛みを感じることはありませんが、歯の表面が黒くなっている場合もあります。自然治癒はありません。
虫歯のみを最小限除去し、その部位にレジンを充填します。
歯の象牙質まで虫歯が進行している状態で、多くの場合痛みがあります。表面のエナメル質を越え象牙質で虫歯が広がっているため、虫歯の部位は黒く見えます。
虫歯の範囲によりますが、虫歯が大きい場合は、虫歯を削り型取りを行なった上で後日詰め物を装着します。詰め物の種類にはメタルやセラミックなどがあります。虫歯の範囲によってはC1と同様にレジンで修復を行います。
詰め物での修復の場合、虫歯を除去し形態を整えて型取りを行います。技工士さんに詰め物を製作してもらい、後日その詰め物を装着します。レジンでの修復の場合、虫歯を除去しレジンを充填します。
虫歯治療の流れ小さい虫歯の治療【コンポジットレジン】についての動画です。ご参考までにご覧ください。
エナメル質と象牙質を越え、虫歯が神経に達している状態です。激しい痛みを感じることもあり、神経の処置が必要となります。
虫歯と感染した神経を除去します。感染した根管内を綺麗な状態にし、神経の治療を行った後には根管内を充填した上で被せ物などで噛める状態を取り戻します。症状や神経の状態によっては神経を取らずに保存できる場合もあります。
虫歯と神経を除去し、根管内を消毒します。清潔な状態のまま根管内を充填し、その上部は土台を入れて修復します。さらにその上の形を整え型取りを行い、被せ物などで修復します。被せ物の種類も保険診療と自費診療で異なります。
虫歯が進行し、歯の頭の部分はなくなり、根の部分のみ残ったような状態です。感染はしているものの神経が死んでいるため、痛みを感じないこともあります。神経の治療を行い治療できる場合もありますが、虫歯の状態によって抜歯が必要になってくることもある段階です。
保存可能な場合、C3と同様に虫歯の除去、根管内の治療を行います。
虫歯が大きく、残っている歯が歯肉よりも下に存在している場合、歯を歯肉の上に引き上げたり(矯正)、周囲の骨を削り歯肉の位置を下げる治療(歯冠長延長術)が必要になることがあります。保存が困難な場合、抜歯を行います。
保存可能な場合、虫歯を除去した上で根管内の消毒、充填を行います。状態によっては、矯正や歯冠長延長術が必要となります。その後土台を作った上に被せ物を装着し噛める状態を取り戻します。 保存が不可能な場合、抜歯を行います。抜歯の後は、その欠損部位をどう補っていくか、しっかりと相談の上、治療方針を決めていきます。
年齢・ 性別 |
60歳・女性 |
---|---|
主訴・ 治療部位 |
前歯の虫歯を治したい |
治療内容 | 左上1,2の虫歯を除去し、 コンポジットレジンを充填した |
治療費 | 保険適応 |
治療期間 | 1日 |
リスク・ 副作用 |
コンポジットレジンが再び 着色する可能性あり。 2次カリエスになる恐れあり。 コンポジットレジンが破折 する恐れあり。 |
治療方針 | 保険診療にて、左上1,2に コンポジットレジン充填を 行った。 |
年齢・ 性別 |
38歳・女性 |
---|---|
主訴・ 治療部位 |
虫歯治療 左上3~右上4 右下56、右下2~左下3、 左下56 |
治療内容 | コンポジットレジン |
治療費 | 保険診療 (目安約1,000円/本、 約16,000円) |
治療期間 | 当日/1本、全6回 (週1で約1.5カ月) 複数本治療箇所あったため上下左右、上下前歯と ブロック分けして各ブロックごと行った。 |
リスク・ 副作用 |
治療後、凍みることがある。 着色しやすい、着色した場合やり変えが必要。 |
治療方針 | 2次カリエスが認められたため、コンポジットレジンやり変え多数になるので、 上下左右、上下前歯とブロックごとに行う。 |
特記事項 | 喫煙者なので、より着色しやすいことを伝えた上で処置を行った。 |
年齢・ 性別 |
59歳・女性 |
---|---|
主訴・ 治療部位 |
前歯の虫歯を治したい |
治療内容 | 右上13、左上123のカリエスを除去して、コンポジットレジン充填を行う。 右上2のカリエスを除去して仮歯に置き換え、オールセラミッククラウンにする。 |
治療費 | コンポジットレジン充填 保険適応 オールセラミッククラウン 110,000円 |
治療期間 | コンポジットレジン充填 90分 オールセラミッククラウン 2週間 |
リスク・ 副作用 |
・再び着色する可能性がある ・欠けることがある ・稀に割れることがある |
治療方針 | 保険診療にて、右上13、左上123のコンポジットレジン充填を行う。 自費診療にて、右上2をオールセラミッククラウンにする。 |
A. むし歯が土台を立てることもできないくらい
大きい場合
歯冠(歯の頭の部分)が虫歯でなくなった状態でも根が残っていれば根の治療を行って土台を立てて被せものを着ける治療が可能です。ですが、根の方まで進行してしまい土台を支える力のない歯は抜歯しなければなりません。
A. 洗口剤で虫歯を予防することはできますが、毎日の歯磨きをきちんと行っていなければ効果はありません。バイオフィルムやプラークなどの汚れは洗口剤だけでは落とせませんので、歯磨きでしっかり落としたうえで洗口剤を使っていただくと効果があるでしょう。
また、洗口剤にはいくつか種類があります。虫歯予防に特化したもの、歯周病予防に特化したもの、口臭予防に特化したものなどありますので、目的に合わせてご購入ください。
A. 虫歯が象牙質にまで到達しているとエナメル質によってカバーされていた象牙細管が露出しますので、刺激が象牙細管を通して神経に伝わりやすく、痛みを感じやすくなります。何もしなくてもズキズキするような痛みを感じるのは、虫歯が神経の近くにまで到達していたり、虫歯の原因である細菌が神経に感染していたりするためです。
また、噛むと痛いということは、細菌感染による炎症が歯根を支える歯根膜まで波及していることが考えられます。また虫歯の進行によって根の先に膿が溜まってしまっている場合も噛んで痛いという症状がみられます。これも歯根膜やその周囲の骨に炎症が波及しているためです。
A. 虫歯が治ることはありませんが、進行が止まることはあります。象牙質にまで達していない小さい虫歯は歯磨きや口腔衛生状態を綺麗に保つことで進行が止まることがあります。ですが、口腔衛生状態が悪かったりきちんと磨けていなかったりすると虫歯は進行するばかりです。
十分な管理が期待できる場合、進行を止められる虫歯は削らずに経過観察となりますが、虫歯が自然治癒することはないため、定期的な検診と、必要なタイミングでの治療を考える必要があります。
A. 食生活や生活習慣、歯並びなどによって虫歯になりやすくなることがあります。間食の多いダラダラ食べや、糖分を含んでいる甘いものを多く摂取していると虫歯になりやすくなります。規則正しい食生活を心掛けましょう。
唾液は細菌を流す作用がありますので唾液の分泌量が多い方が虫歯になりにくいといわれています。また、口呼吸によりドライマウスになると口の中が乾燥し、唾液の働きも弱まるため虫歯になりやすくなります。
A. 水、又はお茶をおすすめします。中でも、麦茶やルイボスティーなど、カフェインの含まれていないものがおすすめです。
熱中症予防でよく言われているスポーツドリンクには、激しく汗をかいたときに不足するカリウムやナトリウムの含有量が少なく、糖質が大量に入っています。商品にもよりますが、500mlには20~30g含まれているものもあるので、3gのスティックシュガーが10本も入っていることになります。
冷やして飲む甘い飲み物には冷やしても甘味を感じられるように多くの糖質が入っています。そのため、スポーツドリンクはジュースという認識でいいでしょう。
また、甘い飲み物を過剰に飲むと血糖値が上がり、喉が渇きます。喉が渇いてさらに甘い物を飲むと、高血糖状態が続き、意識障害を起こす恐れがあります。カフェインが含まれている飲み物には利尿作用があるため、脱水症状のリスクを高めます。
酸蝕症についてA. 虫歯の大きさや、詰め物の種類によってもしみることがあります。 虫歯が神経に近ければ近いほど、歯を沢山削らなくてはなりません。盾となる組織が少ない分、外部からの刺激を感じやすくなるのです。 つめ物の種類では、レジンやジルコニアなどの素材よりも、銀や金など熱伝導率のある金属系の方がしみやすい傾向にあります。 しみる症状は身体が徐々に慣れてきますが、年単位といっていいほどゆっくりです。 痛みが強い場合にはしみ止めを塗って対処することもありますが、基本的にピタッと痛みがなくなることはありません。 痛みに耐えられないとなると、つめ物を外して神経を抜く処置が必要になります。
A. 奥歯でも、虫歯が小さければ保険のレジンで治療することが可能です。 しかし、既にしみる痛みが出ている場合は虫歯が神経の近くまで進んでいるケースが多く、型どりをして金属やジルコニアなどの別の素材で対応しなくてはならないことも珍しくありません。 レジンは耐久性に優れている素材とはいえず、摩耗や変色が起こりやすいという特徴があります。
金属はレジンに比べると耐久性はありますが、熱が通りやすいためしみる痛みが更に強まる可能性も考えられます。 虫歯の大きさや場所によっても適切な素材は異なるため、歯科医師の意見を参考にしながら慎重に選択しましょう。
インレーとクラウンA. 虫歯が進行すればするほど神経との距離が短くなり、痛みは出やすくなります。 冷たいものがしみるだけであれば知覚過敏も考えられますが、熱いものがしみたり、痛みを感じる間隔が短い場合は、虫歯の可能性が高いといえるでしょう。 何もしなくても痛みを感じるのは、虫歯がかなり進行している証拠です。早めの治療が求められ、場合によっては歯の神経処置も覚悟しなくてはなりません。 歯の神経を抜いてしまうと歯は一気に寿命が短くなります。できるだけ自分の歯を使い続けたい方は、早めに対処することを心掛けましょう。
A. 治療費をできるだけ安く抑えたいのであれば、定期検診がおすすめです。 いくら安く抑えたいといっても、保険内でできる治療には限りがあり、例え保険内で治療ができたとしても回数を重ねればそれなりの金額になります。 つめ物を詰める治療としてお手頃なのは、レジン(プラスチック)を使った方法ですが、治療後に二度と虫歯にならないとは限りません。 歯科治療にかける出費や時間を抑えたい方は、治療内容の検討ではなく健康なお口の維持を心掛けましょう。
A. 歯の内部や詰め物の状態によって判断は異なります。 歯の内部に問題がなく、取れたつめ物が金属やジルコニアなどの特殊な素材で、かつ変形や破損が見られなければ再利用が可能です。 レジン(プラスチック)の場合は、取れたものを再利用することはなく、新たに詰めなおす処置が必要です。 つめ物に変形や破損が見られたり、歯の内部に虫歯が見つかったりなどのトラブルがあれば、再利用はできません。 歯の内部を治療し、新たに作り直す必要があります。
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。