歯ぎしりについて

歯ぎしりとは
寝ている時や、起きている間でも無意識に行なっている不必要な上下の歯の接触のことをいいます。
水平方向に歯を擦り合わせるグラインディング、垂直方向にグッと噛みしめるクレンチングなどがあります。
本来、リラックスした状態において上下の歯の間には隙間がありますが、歯ぎしりや食いしばりで上下の歯が接触していると、歯やその周囲組織、顎関節などに負担がかかり、様々な症状を引き起こすことがあります。
歯ぎしりが起こる原因
ストレスなど様々な要因が関与しているとされていますが、そのメカニズムにはわかっていないことも多いのが現状です。飲酒やストレスなどにより眠りが浅い場合、睡眠中の歯ぎしりが起こりやすくなります。
歯ぎしりをそのまま放置すると、どんな二次障害が起きますか?

歯への障害
歯が直接すり減ったり、詰め物や歯が欠けたりすることがあります。それが虫歯や知覚過敏の原因>になったり、噛み合わせが変化することにより顎関節や他の歯へ影響を及ぼすことがあります。また、治療歴のある歯の場合、強い歯ぎしりにより根が破折することがあります。
歯の周りの組織への影響
歯ぎしりにより、歯に対し垂直的、水平的な力が加わることとなります。歯根の周囲の歯根膜や、歯を支える骨もその力により圧迫され、歯の動揺につながることがあります。この状態に歯周病など他の因子も加わると歯に対するダメージは大きくなるため、歯ぎしりに対し処置をしなくてはなりません。
顎関節への障害
歯ぎしりをすることで、噛みしめに関与する筋肉や顎関節に負担がかかります。それらは開閉口運動にも関与するため、開閉口時に痛みを感じたり、開閉口が十分にできないなどの障害を生じることがあります。 また、歯ぎしりにより歯がすり減ることで噛み合わせが変化することがあります。噛み合わせの変化により顎関節に負担がかかり、それによって上記のような顎関節症状が生じることがあります。
歯ぎしりセルフチェック
- 歯がすり減って短くなってきている
- 朝起きた時に顎が痛い、違和感がある
- 歯ぎしりを指摘されたことがある、自覚がある
- 顎の骨、エラが発達している
- 舌や頬の内側の粘膜に歯の圧痕がある
- 口の開け閉めで顎の雑音、痛みを感じる
歯ぎしりの主な種類
歯のこすり合わせ:グラインディングの症状
グラインディングで歯を擦り合わせることにより、歯がすり減ることがあります。それにより噛み合わせが変化し、顎関節に負担がかかったり痛みや違和感につながる可能性があります。また歯に対し過度な力が加わることで、歯を支える周囲組織にもダメージを与え、歯の動揺につながることもあります。
歯の噛みしめ:クレンチングの
症状
クレンチングにより強く噛みしめることで、噛みしめに関与する顎関節や筋肉に負担がかかります。場合によっては開閉口が行いにくい、開閉口が十分にできない、など障害が生じます。また強い噛みしめによって歯や詰め物が欠けたり、割れたりすることもあり、予防が必要です。
歯を鳴らす:タッピングの症状
タッピングは歯ぎしりの中でも稀なタイプです。日中でも上下の歯をカチカチと合わせてしまうもので、顎関節や周囲筋肉に負担、疲労感が見られることがあります。
歯ぎしり治療について

どんな治療を行いますか?
睡眠中の歯ぎしりに関しては、マウスピース(ナイトガード)を作製、装着し、歯や顎にかかる負担を軽減するのが一般的です。それにより歯と歯の直接的な接触を防ぐことができるため、歯の擦り減りとそれに伴う障害も予防することができます。 また日中の歯ぎしりに関しては、自ら歯ぎしりを行わないよう意識させるような取り組みを治療として行うこともあります。
治療の流れについて
歯科医院にて歯の型取りを行います。その方を元にしてマウスピースを作製し、完成したものをお口の中で調整し噛み合わせなどを合わせます。 マウスピースを作製する前に虫歯や歯周病など、お口の中に問題がないか検査してから治療を行う流れとなります。
よくある質問- 関連ページ
-
下北沢歯科 診療内容
患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科
下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。