口臭と唾液の関係

唾液の機能

唾液の機能

唾液は食事の時になんとなく出てきて飲み込みやすくするだけが仕事ではありません。
唾液は消化、味覚、発音、口腔内の洗浄、抗菌作用、など口の中でマルチに働いており大きな役割を担っています。

唾液が減少すると口臭が生じる、だけでなく他にもにも様々な問題を引き起こす可能性があります。

なぜ唾液が重要なのか、なぜ唾液が減ると口臭が生じるのでしょうか。

唾液の機能とは

  1. 咀嚼、嚥下の補助:
    唾液の粘性で食物を湿らせ塊にして、咀嚼と嚥下をしやすくします。
  2. 歯の再石灰化作用:
    唾液に含まれるカルシウムイオンやリン酸イオン、フッ素イオンが、歯のエナメル質に供給されることで再石灰化が生じ、歯質が強化されます。
  3. 緩衝作用:
    プラークは酸を産生し歯を溶かしていきます。そのような口腔内におけるpHの変化を起こさないよう、唾液中の炭酸・重炭酸・リン酸などが中和しようと働きます。
  4. 抗菌作用:
    口の中には細菌が多数存在し、虫歯や歯周病を引き起こします。唾液に含まれるリゾチーム・ペルオキシダーゼ・免疫グロブリン・ラクトフェリンなどは抗菌作用を持ち、口の中に細菌の活動を抑える働きをします。
  5. 洗浄作用:
    自浄作用とも言われますが、唾液とともに食物を噛むことで口の中は清掃されます。唾液のある状態でよく噛むことが重要です。
  6. 保護作用:
    唾液タンパクのペリクルは歯や口腔粘膜を一層覆うことで、それらの摩耗、脱灰、損傷や感染から守り保護します。
  7. 消化作用:
    α-アミラーゼがデンプンを麦芽糖へと分解し消化を進めます。
  8. 溶媒作用:
    食物中の物質が唾液に溶け味蕾で受容されるための溶媒として働きます。

唾液と口臭

唾液の機能

唾液には様々な作用がありますが、唾液の分泌が低下し口腔内が乾燥した状態になってしまうと、特に唾液の洗浄作用(自浄作用)が機能しないことで口臭を引き起こしやすくなるとされています。

食物の残渣やプラークは口の中に溜まりやすくなり、それが虫歯や歯周病を引き起こし口臭へとつながります。

また保護作用も低下することで舌などの粘膜に細菌が集まりやすく、舌苔も増加することで口臭が強くなってしまいます。

唾液が減少する原因

唾液の機能

唾液が減少する原因としては様々な可能性が考えられます。

薬の影響に関しては病院で相談の上、変更が可能であれば変更を検討する、全身疾患に関しては根本的な治療を行う、喫煙が原因の場合は禁煙指導を受ける、などが対応になるでしょう。
緊張・ストレスのある環境では交感神経優位となり、唾液の分泌量が減って、その唾液もねばねばしたものになります。ストレスの少ない環境に身を置く試みも必要かもしれません。

また睡眠時は口呼吸が多くなるため口腔内が乾燥し、唾液が少ない状態になります。細菌の繁殖を最低限に抑えるためにも、就寝前のセルフケア、マウスウォッシュなどを適切に行いましょう。

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科