よくある質問

虫歯

虫歯になりやすい体質って本当にあるのでしょうか?

食生活や生活習慣、歯並びなどによって虫歯になりやすくなることがあります。間食の多いダラダラ食べや、糖分を含んでいる甘いものを多く摂取していると虫歯になりやすくなります。規則正しい食生活を心掛けましょう。
唾液は細菌を流す作用がありますので唾液の分泌量が多い方が虫歯になりにくいといわれています。また、口呼吸によりドライマウスになると口の中が乾燥し、唾液の働きも弱まるため虫歯になりやすくなります。

虫歯になりやすい人の特徴は?

特徴を5つに分けてご紹介します。
①唾液が少ない
②セルフケアが十分でない
③口呼吸
④間食や甘いものの摂取が多い
⑤歯ぎしりの癖がある

・・・詳しくは動画をご覧ください。

虫歯になるとどうして痛みを感じるのですか?

虫歯が象牙質にまで到達しているとエナメル質によってカバーされていた象牙細管が露出しますので、刺激が象牙細管を通して神経に伝わりやすく、痛みを感じやすくなります。何もしなくてもズキズキするような痛みを感じるのは、虫歯が神経の近くにまで到達していたり、虫歯の原因である細菌が神経に感染していたりするためです。

また、噛むと痛いということは、細菌感染による炎症が歯根を支える歯根膜まで波及していることが考えられます。また虫歯の進行によって根の先に膿が溜まってしまっている場合も噛んで痛いという症状がみられます。これも歯根膜やその周囲の骨に炎症が波及しているためです。

虫歯の症状と痛み
歯医者で、「小さい虫歯なので経過観察しましょう」と言われました。小さい虫歯なら自然に治りますか?

虫歯が治ることはありませんが、進行が止まることはあります。象牙質にまで達していない小さい虫歯は歯磨きや口腔衛生状態を綺麗に保つことで進行が止まることがあります。ですが、口腔衛生状態が悪かったりきちんと磨けていなかったりすると虫歯は進行するばかりです。

十分な管理が期待できる場合、進行を止められる虫歯は削らずに経過観察となりますが、虫歯が自然治癒することはないため、定期的な検診と、必要なタイミングでの治療を考える必要があります。

歯の神経を取ったらデメリットはありますか?

歯の神経を取るということは、痛みなどの症状の原因になっている細菌による感染を除去することです。
神経が存在している歯の根管はとても細いため、その内部の感染物を除去し洗浄するためには便宜的に根管の中を広げなくてはなりません。根管の中を広げるということは歯根が薄くなるということです。
つまりそれは根にヒビが入りやすくなったり、割れやすくなったりというデメリットがあります。また、一度根の先に溜まった膿を綺麗にしたとしても、再感染し再び根の中を綺麗にしなければならないリスクがあります。

しかし神経を取る、根の治療をするということは悪いことではなく、エビデンスに基づく有効な治療法です。疑問に思う点は担当医に相談しながら、必要な治療をともに選択していくことが重要です。

根幹治療
抜歯が必要になるのはどのような状態の歯ですか?

抜歯が必要な歯は大きく5通りあります。

① むし歯が土台を立てることもできないくらい大きい場合

歯冠(歯の頭の部分)が虫歯でなくなった状態でも根が残っていれば根の治療を行って土台を立てて被せものを着ける治療が可能です。ですが、根の方まで進行してしまい土台を支える力のない歯は抜歯しなければなりません。

② 歯の根っこにヒビが入っている・割れている場合

根の治療を行った歯は、行っていない歯に比べ歯根が薄くなっています。そのため、根にヒビが入ってしまったり、根が割れてしまったりすることがあります。その場合は根を残すことができないため抜歯が必要です。

③ 歯周病が進行して歯がグラグラしている場合

歯周病は歯を支える骨を溶かす病気です。
歯周病が進行してしまうと歯を支える骨が失われますので、虫歯になっていない歯でも噛むと揺れて痛かったりすることがあります。
様々な治療法がありますが、歯周病によって骨を大きく失い、噛む力に抵抗できない程度まで骨の支えがなくなってしまった場合は、治癒が期待できないケースもあるため抜歯したほうがいいでしょう。

④ 根尖病巣が大きく骨が失われている場合

歯周病の進行によって歯を支える骨が失われるのと同様に、根尖性歯周炎などでも大きく骨が失われるケースがあります。根尖性歯周炎とは、歯の中で血管や神経などが存在する根管に細菌が感染することで、歯根の先、あるいはその周囲の骨まで感染が進行したものです。
根の治療(根管治療)が行われますが、あまりにも進行し、大きく骨が失われている場合は抜歯を選択せざるを得ない場合もあります。

⑤ 親知らずが機能していない場合

親知らずは機能しているものとしていないものがあります。斜めに生えていたり、完全に埋まっていたり、しっかり生えていても痛みや腫れの症状がある場合やそのようなリスクがある親知らずは抜歯することが望ましいです。

以前歯医者で、「歯周病の治療が終わってからでなければつめ物やかぶせ物の治療ができない」と言われたことがあるのですが本当ですか?

歯周病が進行してしまうと歯を支える骨が吸収されてしまい、歯がグラグラしてきます。そうなると、いくらつめ物やかぶせ物で虫歯の治療を行っても、歯を支える骨は失われていくため歯の寿命は短くなってしまいます。
また、つめ物やかぶせ物を先に行ってから歯周病の治療を行った場合、歯周病の治癒によって歯茎が下がることがあるため、歯とかぶせ物の境界が露出することがあります。
前歯など見た目に触れる部位によっては審美的な問題を生じることもあります。歯を長く持たせるためにもまずは基盤となる歯周病の状態を良くしてからつめ物やかぶせ物の治療を行うことが望ましいです。

歯周病
虫歯になりやすい体質って
本当にあるのでしょうか?

食生活や生活習慣、歯並びなどによって虫歯になりやすくなることがあります。間食の多いダラダラ食べや、糖分を含んでいる甘いものを多く摂取していると虫歯になりやすくなります。規則正しい食生活を心掛けましょう。
唾液は細菌を流す作用がありますので唾液の分泌量が多い方が虫歯になりにくいといわれています。また、口呼吸によりドライマウスになると口の中が乾燥し、唾液の働きも弱まるため虫歯になりやすくなります。

歯科医院では夏の熱中症予防の飲み物は何をおすすめしますか?

水、又はお茶をおすすめします。中でも、麦茶やルイボスティーなど、カフェインの含まれていないものがおすすめです。

熱中症予防でよく言われているスポーツドリンクには、激しく汗をかいたときに不足するカリウムやナトリウムの含有量が少なく、糖質が大量に入っています。商品にもよりますが、500mlには20~30g含まれているものもあるので、3gのスティックシュガーが10本も入っていることになります。
冷やして飲む甘い飲み物には冷やしても甘味を感じられるように多くの糖質が入っています。そのため、スポーツドリンクはジュースという認識でいいでしょう。

また、甘い飲み物を過剰に飲むと血糖値が上がり、喉が渇きます。喉が渇いてさらに甘い物を飲むと、高血糖状態が続き、意識障害を起こす恐れがあります。カフェインが含まれている飲み物には利尿作用があるため、脱水症状のリスクを高めます。

酸蝕症について
Q. つめ物を詰めた後、しみる症状があります。なぜですか?

虫歯の大きさや、詰め物の種類によってもしみることがあります。 虫歯が神経に近ければ近いほど、歯を沢山削らなくてはなりません。盾となる組織が少ない分、外部からの刺激を感じやすくなるのです。 つめ物の種類では、レジンやジルコニアなどの素材よりも、銀や金など熱伝導率のある金属系の方がしみやすい傾向にあります。 しみる症状は身体が徐々に慣れてきますが、年単位といっていいほどゆっくりです。 痛みが強い場合にはしみ止めを塗って対処することもありますが、基本的にピタッと痛みがなくなることはありません。 痛みに耐えられないとなると、つめ物を外して神経を抜く処置が必要になります。

奥歯がしみます。保険のレジン(プラスチック)で治療できますか?

奥歯でも、虫歯が小さければ保険のレジンで治療することが可能です。 しかし、既にしみる痛みが出ている場合は虫歯が神経の近くまで進んでいるケースが多く、型どりをして金属やジルコニアなどの別の素材で対応しなくてはならないことも珍しくありません。 レジンは耐久性に優れている素材とはいえず、摩耗や変色が起こりやすいという特徴があります。

金属はレジンに比べると耐久性はありますが、熱が通りやすいためしみる痛みが更に強まる可能性も考えられます。 虫歯の大きさや場所によっても適切な素材は異なるため、歯科医師の意見を参考にしながら慎重に選択しましょう。 インレーとクラウン

虫歯になったら痛みは出ますか?

虫歯が進行すればするほど神経との距離が短くなり、痛みは出やすくなります。 冷たいものがしみるだけであれば知覚過敏も考えられますが、熱いものがしみたり、痛みを感じる間隔が短い場合は、虫歯の可能性が高いといえるでしょう。 何もしなくても痛みを感じるのは、虫歯がかなり進行している証拠です。早めの治療が求められ、場合によっては歯の神経処置も覚悟しなくてはなりません。 歯の神経を抜いてしまうと歯は一気に寿命が短くなります。できるだけ自分の歯を使い続けたい方は、早めに対処することを心掛けましょう。

治療はできるだけ安く済ませたいのですが可能ですか?

治療費をできるだけ安く抑えたいのであれば、定期検診がおすすめです。 いくら安く抑えたいといっても、保険内でできる治療には限りがあり、例え保険内で治療ができたとしても回数を重ねればそれなりの金額になります。 つめ物を詰める治療としてお手頃なのは、レジン(プラスチック)を使った方法ですが、治療後に二度と虫歯にならないとは限りません。 歯科治療にかける出費や時間を抑えたい方は、治療内容の検討ではなく健康なお口の維持を心掛けましょう。

つめ物がとれました。つけるだけの処置はできますか?

歯の内部や詰め物の状態によって判断は異なります。 歯の内部に問題がなく、取れたつめ物が金属やジルコニアなどの特殊な素材で、かつ変形や破損が見られなければ再利用が可能です。 レジン(プラスチック)の場合は、取れたものを再利用することはなく、新たに詰めなおす処置が必要です。 つめ物に変形や破損が見られたり、歯の内部に虫歯が見つかったりなどのトラブルがあれば、再利用はできません。 歯の内部を治療し、新たに作り直す必要があります。

根管治療

抜歯が必要になるのはどのような状態の歯ですか?

○歯の根っこにヒビが入っている・割れている場合
根の治療を行った歯は、行っていない歯に比べ歯根が薄くなっています。そのため、根にヒビが入ってしまったり、根が割れてしまったりすることがあります。その場合は根を残すことができないため抜歯が必要です。

○根尖病巣が大きく骨が失われている場合歯周病の進行によって歯を支える骨が失われるのと同様に、根尖性歯周炎などでも大きく骨が失われるケースがあります。根尖性歯周炎とは、歯の中で血管や神経などが存在する根管に細菌が感染することで、歯根の先、あるいはその周囲の骨まで感染が進行したものです。
根の治療(根管治療)が行われますが、あまりにも進行し、大きく骨が失われている場合は抜歯を選択せざるを得ない場合もあります。

歯の神経を取ったら
デメリットはありますか?

歯の神経を取るということは、痛みなどの症状の原因になっている細菌による感染を除去することです。
神経が存在している歯の根管はとても細いため、その内部の感染物を除去し洗浄するためには便宜的に根管の中を広げなくてはなりません。根管の中を広げるということは歯根が薄くなるということです。
つまりそれは根にヒビが入りやすくなったり、割れやすくなったりというデメリットがあります。また、一度根の先に溜まった膿を綺麗にしたとしても、再感染し再び根の中を綺麗にしなければならないリスクがあります。

しかし神経を取る、根の治療をするということは悪いことではなく、エビデンスに基づく有効な治療法です。疑問に思う点は担当医に相談しながら、必要な治療をともに選択していくことが重要です。

歯周病

たばこは歯周病と関係がありますか?

関係あります。たばこの有害な煙や成分は、血管を収縮し、歯肉の血流量を減少させます。つまり血液循環が悪化することで、歯肉に十分な酸素がいきわたらなくなり、歯周ポケットの中で歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。そのため、歯周病の状態が悪化しやすい状態になってしまいます。

また、たばこに含まれるニコチンは免疫力を低下させるため歯周病治療を行っても治癒する力を弱めてしまいます。これは歯周病に限らず、インプラント治療や抜歯治療にも同様のことが言えます。ニコチンは歯にヤニとして蓄積するため、常時ニコチンの毒素に口腔内の組織がさらされてしまうことになります。

近年増えてきている加熱式たばこにもニコチンは含まれています。歯周病は、進行が進み最悪の場合、歯を喪失してしまう怖い病気です。現在、中高年以降に歯を喪失する主な原因となっています。

長年の習慣を改善することは難しいですが、口腔内だけでなく、全身の健康状態の維持のためにも禁煙にトライしてみることをお薦めします。

歯周病 インプラントが難しいケース

クリーニング

歯石をそのままにしておくとどのようなことが起こりますか?

歯石はプラーク(歯垢)が唾液の中のカルシウムやリンと結びついて、石灰化した硬い塊です。歯石はザラザラとしていてプラークが付きやすいため虫歯や歯周病が進行する原因となります。歯石を自分で取ることは難しいですので、定期的に歯科医院で歯石を除去することをおすすめします。

歯のクリーニング
毎日簡単にできる虫歯予防はありますか?

毎日できる虫歯予防として、糖の摂取方法の工夫をおすすめしています。
虫歯菌が好む糖は、サトウキビや甜菜に多く含まれるショ糖(スクロース)です。甘味料として広く使用されており、料理に使う上白糖やグラニュー糖の主な成分でもあります。
虫歯を予防するには、原因である虫歯菌の活発を抑えるために、虫歯菌の餌となるショ糖の摂取量を減らさなくてはいけません。
糖質系甘味料のキシリトールやトレハロース、カップリングシュガーは、虫歯の餌にはならない甘味料です。
料理で使用する糖の種類を変えるだけでも虫歯予防はできますので、ぜひお試しください。

歯磨きは何分くらいするといいですか?

丁寧に磨くとなると、最低でも10分近くはかかります。
磨き残しを防ぐには、歯ブラシだけでなく、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシの使用も欠かせません。
歯ブラシだけのお手入れでは、6割程度しか汚れが落とせないことを頭に入れておきましょう。
人には必ず「磨き癖」があるため、まずは歯の染め出しをして普段から磨けていない部位がどこなのかを把握することが大切です。
歯ブラシの毛先が当たっている場所を確認しながら磨くことで、磨き残しの少ない状態を維持することができます。

歯ぐきから出血するのはなぜですか?

歯ぐきからの出血の多くは、磨き残しが原因です。
歯ぐきに汚れが長時間付着していると、その部位に炎症が起きて出血するようになります。
痛みを感じない程度の力で磨いて起こる出血は、炎症が原因の可能性が高く、血中に細菌が含まれていることからキレイな血液とはいえません。
外に出してあげると体内にあるキレイな血液が歯ぐきの元に届いて、引き締まった健康な歯ぐきに戻ります。
歯磨きの際に出血が起こるときは、怖がらずに磨きましょう。

口の中が不衛生だと口臭になる?

ホワイトニング

ホワイトニングができる条件について
初診当日にホワイトニングは出来ますか?
検査をした上で歯科医師が判断をします。

妊娠中、授乳中の方、無カタラーゼ症の方などホワイトニングが出来ない方もいます。また詰め物やかぶせ物、知覚過敏が強い歯にも施術ができなかったり効果が得られないことがあるため、予めご了承ください。 ホワイトニング
歯石があってもホワイトニングできますか?
汚れや歯石が多い場合はクリーニングをした後にホワイトニングを行うことをおすすめします。
歯面に材料を塗布していくにあたって、そもそも表面に汚れが付着してしまっているとホワイトニングの効果を最大限に発揮することが出来ないのです。
そのためまずは、歯の表面の汚れを落としてからホワイトニングをするのが望ましいです。
歯のホワイトニングをしたら芸能人みたいに白くなれるのか?
テレビや雑誌などでみる芸能人の歯はとても白く、きれいですよね。
ポスターやスクリーン上で口元まで拡大して見られる機会が多いタレントや俳優、モデルなどはホワイトニングの中でもより白くなる方法を選ぶ傾向にあります。

一般的なオフィスホワイトニングをより継続的にかつ効果的に行うことで、芸能人レベルの白さを目指すことは十分可能です。
ただし、特に突出した白さを目指すには「セラミック」「ラミネートべニア」などもともとの歯を削って上に白い被せ物をする方法を行っている場合が多く、これはホワイトニングとは全くの別物です。

セラミックやジルコニアなどの人工の材料を用いた修復方法であるため、天然の歯では表現できないレベルまで白くすることが可能です。自然な白さを目指すのか、それともそれ以上の白さを目指すのかによって適切な治療法も異なります。 前歯と奥歯のセラミック
1回で白くなりますか?
どのくらい歯を白くさせたいのかというゴールや、ホワイトニングの効果の表れ方は人それぞれ違うので一概には言えませんが、オフィスホワイトニングは比較的に効果を得られます。

どのくらい白くしたいのか、いつまでに白くしたいなどありましたらお気軽にご相談ください。
ホワイトニングでどこまで白くなる?

ホワイトニングの効果には個人差があり、一概に「ここまで白くなる」と言うことはできません。
これは歯の構造が人それぞれ異なることが大きく関係しています。

・・・詳しくは動画をご覧ください。

ホワイトニングで白くなるには何日かかるの?
通院回数は患者さんにより、「どれくらい歯を白くさせたいのか」というゴールが異なるため様々です。

薬剤メーカーによって異なりますが、オフィスホワイトニングは1日3回あたりの施術約1時間半前後で白くなります。オフィスホワイトニングはより早く白さを実感しやすいのですが、反面後戻りがホームホワイトニングに比べて早いので、その後も1~2週間おきに繰り返し施術することで色が安定していきます。
歯のホワイトニングの効果はどれくらい持つの?
ホワイトニングはどの程度白さをキープすることができるのでしょうか。
一般的にオフィスホワイトニングの場合は長くて3カ月、ホームホワイトニングの場合は長くて6カ月だと言われています。

しかしホワイトニング期間は、エナメル質内の有機物質が分解されることで白くなっていますが、着色するスペースも生じることになるので、逆に着色しやすい状態となります。白いシャツに付いて取れにくいものは歯にも着色しやすいとされています。カレーや赤ワインなど食生活、毎日の歯磨き回数や時間、喫煙習慣などで個人差はあります。
また、歯科医院での定期的なクリーニング(歯面清掃)を行っている場合は効果も長持ちしやすくなります。
月に何回ホワイトニングをすればいい?
先述したように「どのくらい歯を白くさせたいのか」によって異なりますが、色は1~2週間で定着してくるので繰り返し納得のいく白さまで行うのがよいでしょう。

ただし、ホワイトニングで可能な白さには限界があります。その限界も個々の歯の構造によって異なるため一概に断言できません。ある程度白くなった後オフィスホワイトニングは1カ月に1回程、自宅ではホームホワイトニングを行うのが望ましいです。
なぜしみるの?
ホワイトニングで使用される漂白剤にはオフィスホワイトニングの過酸化水素、ホームホワイトニングに用いられる過酸化尿素があり、化学的に不安定な過酸化物からヒドロキシラジカルが発生させ、それがエナメル小柱間質内に存在する有機性着色物の長い分子鎖を化学的に破壊して小さな分子にすることで色を分解しています。このラジカルの作用は、エナメル質の内側にある象牙質、歯髄にまで及ぶこともあると考えられています。

この際に歯質の表面のプラークや歯質内の沈着物質を溶解、除去しているわけで、エナメル質を脱灰することはありません。歯の着色の原因になっている有機性物質をラジカルの働きで分解していく際、歯を傷つけることはありませんが、その刺激によって一時的にしみることがあるということです。
知覚過敏
ホワイトニングは歯に悪い?
悪くありません。

歯を溶かして歯が脆くなる副作用があるのではないか、と思っている方が多いですがそのようなことはございません。
ホワイトニングに使用する薬剤に含まれる過酸化物からヒドロキシラジカルが発生し、それがエナメル小柱質内に存在する有機性着食物の長い分子鎖を化学的に破壊して小さな分子にすることで色を分解しています。

つまり薬剤が働きかけるのはあくまでも有機性着色物に対してであり、歯の構造を破壊することはないとされています。むしろ虫歯や歯周病の原因となる細菌も分解される可能性があるため、それらに対し予防的に働くと考えられています。
飲食の制限はありますか?
食事の制限がございます。着色に関しては、白いシャツに付いて取れにくいものは歯にも着色しやすいので要注意です。

ホワイトニング後に避けた方がいい食品・飲料水について

  1. 色の濃い調味料や食材
    カレー、味噌、醤油、ソースなど
  2. 色の濃い飲み物
    お茶、コーヒー、ココア、赤ワインなど
  3. イソフラボンを含む豆腐・豆乳など
    大豆製品に含まれるイソフラボンはポリフェノールの一種。そのため歯の黄ばみにつながります
  4. 酸性度の高いもの
    レモン、ワサビ、からし、酢、香辛料を含むもの
    ホワイトニング後は歯の表面を覆っていたペリクルが剥がれてしまっているので酸性度のつい強いもの歯への刺激が強すぎるため控えるようにしましょう。
  5. ヨーグルト、ヨーグルトドリンク等
    色は白いですが、乳酸菌なので酸性度が高いです。

親知らず

親知らずは抜いたほうがいいですか?

親知らずは抜いたほうがいい親知らずと抜かなくてもいい親知らずがあります。歯茎から少し頭が出ている半埋伏歯は虫歯や歯周病になりやすく、咬み合う歯もないため抜いてしまった方がいいでしょう。虫歯や歯周病になると痛みや腫れが出てくることがあります。

しっかり生えている親知らずは虫歯になっていたら磨けていないということですので抜くことをおすすめします。完全に歯茎の中に埋まっている完全埋伏歯は手前の歯に傾いていたら抜いたほうがいいでしょう。手前の歯を押して歯並びに影響を与えることがあります。
また、手前の歯を押すことは手前の歯の吸収を引き起こすこともあります。周囲の歯に悪影響を及ぼしていなければ無理に抜かなくても構いません。

抜かなくてもいいケースは、痛みや腫れなどの症状がなく、親知らずがしっかり生えていて機能している場合と、完全に歯肉に埋まっていて症状がない場合です。親知らずは移植や再生医療にも使用されています。
虫歯などがない健全な親知らずは移植に適用できることも多いため、親知らずを抜歯するということはその選択肢も失うことになるのも事実です。

親知らず

歯ぎしり

睡眠中の歯ぎしりが気になるのですが歯医者で治療できますか?

睡眠中に使用するマウスピース(ナイトガード)を作成し、歯や顎関節への負担を軽減させる治療法がございます。歯ぎしりによって歯が摩耗したり欠けたりする恐れがあります。症状が酷くなると、歯が凍みたり、痛みを感じたりすることがあります。ナイトガードを装着することで上下の歯が直接当たらないようにすることが可能です。
睡眠中の歯ぎしりは無意識で行ってしまいますので、歯への負担を減らすことがとても大切です。当院でナイトガード用の型をお取りして翌日以降のお渡しとなります。最初は違和感があるかもしれませんが、徐々に慣れてきます。

歯ぎしりの原因として最も多く挙げられるのが「ストレス」です。睡眠中に無意識に歯ぎしりや食いしばりをすることでストレスを解消している可能性があります。ストレスを完全に無くすことは難しいですが、溜まりすぎないようにストレスを解消して生活していきましょう。
睡眠時にストレスを与えないように質の良い睡眠を心掛けましょう。また、上下の噛み合わせが悪いと歯ぎしりが起こりやすくなります。噛み合わせの調整や矯正治療に関しては歯科医院でご相談ください。

歯ぎしり
口が開けづらくなりました。どうしたらよいでしょうか?

口が開けづらくなる症状は、顎関節症によくみられます。 無理に開けようとすると痛みを伴う恐れがあるため、違和感を感じたらまずは歯科医院で診てもらう方がよいでしょう。 顎関節症の種類によっては、マッサージをすることで症状が悪化してしまうケースも存在します。

口の開けづらさは、食事はもちろん、会話がしにくくなったり上手く笑えなくなったりと日常生活に支障をきたすため、ストレスの原因にもなりかねません。 過ごしやすい毎日を送るためにも、
自己判断はせずに歯科医院で適切な処置を受けてください。

予防歯科

定期検診は必要ですか?

鏡を見るだけで口の中のすべてを把握することはできません。健康なお口の維持に、定期検診は欠かせないといえるでしょう。
早期発見は、痛みのない治療ができる可能性が高くなるほか、口臭や歯の着色など人目も気になるようなトラブルを少なくすることができます。
また、治療そのものを回避することができれば、歯の寿命が伸びて入れ歯やブリッジなどの余計な治療費を払わずに済むため、総合的に見ると定期検診を受ける方がお得です。
大切な時間を無駄にしないためにも、定期検診は受けることをおすすめします。

妊娠中ですが、フッ化物洗口液は使用しても大丈夫ですか?

大丈夫です。妊娠中は、つわりによる口腔清掃不良に加え、嗜好や食習慣の変化(甘い物の摂取、間食回数の増加など)、さらに唾液の緩衝能が低下することによってう蝕リスクが高まる時期だと考えられています。

その対策として、とくにつわりが酷くブラッシングができない時期の「ブクブクうがい」が有効です。つわりが落ち着いてからも、フッ化物洗口液やフッ化物配合歯磨剤の使用、さらに歯科医院でのフッ化物局所塗布も適切な使用法を厳守したうえで活用すれば、う蝕リスクを効果的に抑えることができるでしょう。

マタニティーのママと子供の歯について フッ化物について

口腔外科

顎関節症の改善に、スプリント治療は有効ですか?

有効です。スプリントとは正式名称でスタピライゼーションスプリントといいます。又は、バイトプレートともいいます。
スプリントは顎関節症状、適切な顎位を摸索するといった治療に使用する装置です。プラスチックの材料で製作されており、上顎歯列全体を被覆し、左右均等な咬合接触を付与します。咀嚼筋をリラックスさせて、顎関節部への過重負荷を軽減することが目的です。

スプリントが出来上がり使用を開始しましたら、1~2週間ほどの間隔で来院していただき、調整を繰り返し行います。日中を含む24時間の使用は、下顎位の変化などの副作用が出やすいため、原則として就寝時に使用していただきます。
長くとも3カ月程度のスプリントによる治療を行い症状が改善しない場合、又は、悪化する場合には、専門医への紹介が必要なこともあります。

顎関節について

下北沢歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の下北沢歯科

下北沢歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科