歯のクリーニングとは、歯医者さんが専用の器具を使って、歯に付いた歯垢や歯石を取り除くことです。
歯垢や歯石は、普段の歯磨きでは取り切れない場合があり、放置すると虫歯や歯周病の原因になることがあります。
そこで、定期的に歯医者さんでのクリーニングを受けることで、健康な口内環境を維持することができます。

歯医者のクリーニングの料金
歯医者さんで行うクリーニングには、保険適用のものと自由診療のものがあります。それぞれの料金について説明します。

保険適用の場合
保険適用のクリーニングは、歯垢や歯石を取り除く治療です。
1回あたりの費用は、約1,000円前後(3割負担)です。
※別途初診料等がかかります。
自由診療の場合
自由診療のクリーニングには、保険が適用されません。
しかし、保険適用のクリーニングとは違い、より丁寧な治療が受けられます。
当院の自由診療のクリーニングは、着色落とし5,500円と定期検診(歯石や着色の除去+虫歯のチェックなどを含みます)8,800円の2種類です。
保険と自費の違い
保険適用のクリーニングと自由診療のクリーニングには、どのような違いがあるのでしょうか?
それぞれ解説します。
保険適用のクリーニングは治療が目的
保険適用のクリーニングは、歯周病の治療とそこから改善した状態の維持になります。
その歯周病の治療にあたるのが、歯垢や歯石を取り除くことです。
虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石を取り除くことで、口臭の原因も取り除くことができます。
自由診療のクリーニング「PMTC」とは?
自由診療のクリーニングになるのは、治療目的の保険適用クリーニングとは違い、歯周病ではない健康な歯肉の方がクリーニングをしたい場合になります。
その中でも、特に人気があるのが「PMTC」と呼ばれるクリーニング方法です。
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略称で、専用の機器を使って歯垢や歯石を除去する方法です。
PMTCは、通常のクリーニングとは異なり、歯科衛生士さんが手作業で行うことが多く、通常のクリーニングよりも時間がかかることがあります。
また、歯科医院によっては、PMTCを行う際には別途料金が必要な場合もあります。
歯のクリーニングで得られるメリット
クリーニングには、以下のようなメリットがあります。
歯石が取れる
歯石とは、歯垢が長期間歯に付着して固まり、歯ブラシなどで落とせなくなったものです。
歯石は溜まると、口臭や歯周病の原因となり、表面がざらざらしているのでそこに更に汚れがたまりやすい環境になります。
歯科医師が専用の器具を使って、歯石を取り除いてくれるので、スッキリとした口内環境を維持することができます。
歯の美しさを取り戻す
歯の表面についた着色汚れや、コーヒーや紅茶などの色素を含む飲み物や、タバコなどが原因で、歯が黄ばんでしまうことがあります。
クリーニングでは、これらの汚れを専用の器具を使って取り除くことができます。
歯がきれいになることで、自信を持って笑顔を見せることができます。
虫歯や歯周病予防
歯垢や歯石がたまると、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
また、歯周病は放置すると、最悪の場合、歯を失うことにもつながります。クリーニングを定期的に受けることで、これらの病気を予防することができます。
口臭予防
口臭は、歯周病や歯垢、歯石が原因となることが多いです。
クリーニングを定期的に受けることで、口内環境を整え、口臭を予防することができます。
まとめ
歯のクリーニングは、歯医者さんが専用の器具を使って歯垢や歯石を取り除く治療です。
普段の歯磨きでは取り切れない歯垢や歯石は虫歯や歯周病の原因になることがあります。
定期的に歯医者さんでのクリーニングを受けることで、健康な口内環境を維持することができます。

保険適用のクリーニングは、1回あたりの費用が約1,000前後(3割負担)で、1年に2回までが適用されます。
一方、自由診療のクリーニングには保険が適用されず、約5,500円~11,000円程度の費用がかかります。
クリーニングには、歯石を取り除くことで口臭や歯周病の予防、着色汚れや歯の黄ばみを取り除き美しくする、虫歯や歯周病の予防などのメリットがあります。
長らく歯医者にっていないという方はこの機会にぜひ、クリーニングでの来院をご検討ください。