「噛む」ということ
噛む回数が激減している現代人 「よく噛んで食べる」ということを普段意識していますか? 忙しい現代では、食事の時間がおろそかになってしまうことも多く、噛む回数が少なくて済むような食品が主流になり、やわらかい料理やお菓子などが好まれるようになりました。様々な時代の食事を再現し、その食事の1回あたりの咀嚼回数の平均を調べると以下のようになります。 弥生時代 鎌倉時代 20世紀初頭 現代 1食の噛む回数 3990回 2654回 1420回 620回 所要時間 51分 29分 22分 11分 現代の咀嚼回数は100年前に比べて半分になり、弥生時代と比べるとわずか1/6回になってしまいました。こうした咀嚼回数の減少は、私たちの健康にたくさんの悪影響を及ぼしてしまいます。 早食いは百害あって一利なし 特に、日常的に「早食い」をしている方は要注意! 早食いは「満腹感を得られず食べ過ぎて肥満になる」「消化不良を起こし、内臓に負担がかかる」「唾液が分泌されず口臭の原因となる」「リラックスできず、自律神経が乱れる」など様々な不調に繋がります。 早食いの癖のある方は、よく噛んでゆっくり食事をするように意識してみましょう。 よく噛んで得られるメリット 肥満防止とストレス解消…よく噛んで食べると、満腹感が得られ食べ過ぎを防ぎます。また、ゆったりと楽しい食事が出来ることで、緊張をほぐし、精神を安定させてストレス解消につながります。 虫歯・歯周病の予防 噛むほどに唾液の分泌が良くなり、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させるため、口の中が清潔に保たれるので、虫歯や歯周病の予防に繋がります。(ただし、しっかりとお口の中の汚れは取らないといけないので、歯ブラシは必ず行いましょう) 歯周病について 食べ物の消化・吸収によい 食べ物を口の中でよく噛んでいると、唾液の分泌が促されます。唾液には消化酵素の素の「アミラーゼ」を含んでいます。このアミラーゼの効果により、食べ物が胃腸に入った後も、スムーズな消化吸収を手助けしてくれます。 がんや老化の予防 唾液に含まれる「ペルオキシダーゼ」というたんぱく質には、発がん性物質の働きを抑える効果があります。活性酸素を抑える働きもあるので、老化予防にもなります。 脳を刺激して認知症予防 味覚を感じる事や、よく噛むということは、頭の骨や筋肉が動き、血液の流れが良くなることで脳神経に刺激も与えます。脳が活発になることにより、認知症予防になります。 顔の筋肉を引き締める 噛む力を鍛えると、顔のたるみを改善することができます。噛み方に偏りがないように左右バランスよく噛むことが大切です。表情筋を鍛えることで、顔が明るい印象になります。 よく噛むための工夫や注意点 食事の工夫 スプーンよりお箸を使う 具が入っているスープや汁物はスプーンは使わずに箸で具材を食べると流し込みを防ぐことが出来、しっかりと噛んで食べられるようになります。 スプーンを使う場合は具材が小さめの物を選び、一口の量を少なくして食べるようにしましょう。 また、ずっと箸を持ったままにしていませんか?ずっと箸を持ったままにするとついつい早食いになってしまいます。口に食べ物を入れたら、いったん箸を置く。それだけでも早食いを抑えられます。 飲み物を飲むタイミングにご注意! 食事中の飲み物は、食べ物をよく噛まないままでの流し込みにつながります。また、胃酸が薄まって消化に時間がかかり胃への負担になるので、飲み物は出来るだけ食事前や食事の後に摂るようにするのがオススメです。 「ながら食べ」を控える スマホを操作しながら、テレビを見ながらなど、何かをしながら食べると噛む回数が減る傾向にあります。食事の時間はできるだけ食べることに集中しましょう。 調理の工夫 噛み応えのある食材を選ぶ 歯ごたえがある食材を選ぶと自然と噛む回数も増えます。また、噛み応えのない料理には歯ごたえのある食材をプラスするのも良い方法です。 具材の切り方を工夫する 具材は小さいとそのまま飲み込んでしまえるので、具材は大きく厚く切るのが望ましいです。また、野菜の繊維は断ち切るのではなく、繊維に沿うようにして切ると、しっかりと噛まなくてはならなくなるため、噛む回数も自然と増えます。 歯ごたえを残す調理法 「野菜は火を通すより生」「肉や魚は煮るよ焼く」など、歯ごたえが残る調理法を取り入れましょう。 今ある歯を大切に!「8020(ハチマルニイマル)運動」 よく噛んでおいしく食べるためには、何よりも今ある歯を大切にしなければなりません。厚生省と日本歯科医師会が推進している8020運動。これは「80歳までに20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、楽しく健康的な食生活をほぼ問題なく送ることが出来ると言われています。 よく噛むことを意識し、日々のお手入れをしっかりと続けて、80歳までに20本以上歯を残すことを目指しましょう!