Column歯のコラム

2021.10.13

オーラルケアについて

オーラルケアという言葉を聞いたことはありますか?どのようなイメージをお持ちでしょうか? 液体歯磨き 歯間ブラシ 洗口液 ガム デンタルフロス 電動歯ブラシ 歯ブラシ歯磨剤(歯磨き粉)…など これらはオーラルケアに使用されるケア用品です。普段使用している物もあれば、そうでないものもあるのではないでしょうか? そもそもオーラルケアとは オーラルケアはお口の中全体のケアを指します。 口腔機能と口腔内の環境を整え改善を図ることで健康の維持・増進にもなり、「口からおいしく食べる」ということを継続し、QOL(Quality of Life)の向上につながります。 オーラルケアをしないと、どうなるのか? 虫歯、歯周病のリスクが上がる 口臭が起こりやすくなる 歯が黄ばんだり黒ずんだりする 全身の健康に悪影響を及ぼす これらを回避する為にも、オーラルケアは必要となります。 オーラルケアはどのような効果がある? 口腔衛生の意識の向上 呼吸器疾患の予防(誤嚥性肺炎の予防) 口腔疾患の予防(虫歯、歯周病、口腔粘膜疾患など) 口腔機能の回復・維持(咀嚼機能改善、摂食・嚥下障害の改善、コミュニケーション回復、口腔粘膜の感覚機能改善=味覚、触覚、温度感覚など) オーラルケアのやり方 まずはオーラルケアの基本は、皆さんも行っている歯磨きです。ただし、正しい方法で行わないとせっかく磨いても歯には汚れが残ったままで、細菌も取り除くことが出来ません。また、自分が使用する歯ブラシは、自分自身のお口の状態に合わせたものを選ぶことも重要です。 歯ぐきが炎症を起こしていて腫れたり出血している場合と、そうでない場合だけでも選択する歯ブラシも異なりますし、オススメの磨き方も異なります。炎症を起こしている場合は毛の軟らかい歯ブラシ、そうでない場合はふつうの硬さの歯ブラシが目安になりますが、自己判断せずに歯科医院で一度お口の中をチェックしてもらい、その時のお口の中の状態に合わせた歯ブラシを処方してもらうのが望ましいです。 特に定期健診では、お口の中の状態のチェックと、クリーニングや歯石除去などを行い、お口の中の状態に合わせたオーラルケアの方法や、オススメのオーラルケア用品の説明などもありますので、最近歯科医院に行っていないな、検診を受けていないなという場合は、ぜひ歯科医院に通院されることをオススメします。 歯ブラシ以外のケア用品も使ってみよう 歯ブラシだけでは歯の表面の汚れや細菌を落とすことは出来ますが、歯と歯の間や舌についた汚れは落としきれません。ご自宅や職場で、歯ブラシ以外のケア用品の併用を行ってみましょう。 歯と歯の間 フロス、歯間ブラシ 舌の上 舌用歯ブラシ 全体 洗口剤 オーラルケアを行うタイミング オーラルケアは朝食後、就寝前の2回。できれば昼食後も行いましょう。 唾液は汚れや細菌を洗い流す作用がありますが、就寝中は唾液量が減少します。そのため就職前に汚れ・細菌を落とす必要があります。汚れ・細菌を残したままだと、どんどんお口の中に増殖してしまいます。そのため、就寝前のオーラルケアは特に重要になります。丁寧に行いましょう。 高齢者のオーラルケア オーラルケアは老若男女問わず必要ではありますが、特に在宅療養の高齢者の方にとっても重要になります。 オーラルケア 義歯のお手入れ、清掃・口腔清掃・摂食、嚥下支援など 機能維持回復 咀嚼機能改善・摂食、嚥下障害の改善・口腔粘膜の感覚機能改善 在宅療養生活向上 QOL向上・感染予防・誤嚥防止・介護負担軽減・コミュニケーション回復 健康的に長生きするためには食生活を整えることが大切です。 加齢により噛む力が衰えてくると繊維質の多い野菜や肉など、よく噛んで食べる必要があるものを避けがちになってしまいます。炭水化物などは食べやすいのですが、食べやすい物だけを好んで摂取していると栄養が偏ってしまいます。 オーラルケアをきちんと行うことで、健康なお口の状態を保つことが出来、食事がよりおいしく感じられます。健康寿命を延ばす効果も期待できます。また、噛むことは脳の活性化にも効果的なので、認知症予防にも効果があるといわれています。 栄養バランスの整った食事と、正しいオーラルケアを習慣にして、毎日を元気に過ごせるようにしていきたいですね。

2021.10.07

医療費控除について

医療費控除とは 治療が終わった患者さまから医療費控除に関してご質問をいただくので、今回は医療費控除に関してお話したいと思います。 「税金安くなるんだよね?」とか、「いくらか戻ってくるんだよね?」など、なんとなくのイメージはお持ちかと思います。 では、そもそも医療費控除とはどのような制度なのか?となりますが、医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額以上だった場合、所得税の控除(差し引き)として戻ってくる制度です。 その年の1月1日から12月31日までの間に、自己または自己と生計を一緒にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超える時は、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受け取ることができます。また、医療費控除の申請は確定申告で行います。 申請期間は確定申告と同じ2/16~3/15までになります。しかし、医療費控除の申請は5年以内なら後からでも申請が可能です。 医療費控除の対象となる医療費はいくらから? 医療費控除の計算方法 戻ってくる金額 = 支払った医療費 - 保険で補填される金額 - 10万円 となります。 保険を使わずに実際に支払った医療費が10万円を超えた場合、申請すれば医療費控除として手元に戻ってきます。医療費控除を申請する為の特別な申請書はなく、「確定申告書」と「医療費の明細」の2つを作成して税務署に提出だけで申請が行えます。 ご自身や扶養しているご家族に、10万円を超える医療費の支払いがあった場合は、控除を受けるために、会社院の方も確定申告をすることをオススメします。医療費控除の金額は所得税の税率に応じて上がるため、家族の中で一番所得の多い人が深申告すると、最も多くの還付金を受け取ることが可能となります。 医療費控除の対象項目は? 医療行為において、すべての項目が対象になるわけではありません。項目によっては対象とならないケースもあります。 医療費控除の対象となる費用 治療費、入院費 薬代 鍼、あんま、灸の費用(ただし治療目的のみ) 医療機関までの交通費(公共交通機関) 出産に伴う定期健診、検査、通院の費用 介護老人保健施設(老健)、介護医療院の利用料 介護保険サービスの自己負担額 6カ月以上寝たきりで療養中のおむつ代(「おむつ使用証明書」が必要)など 医療費控除の対象とならない費用 ビタミン剤、サプリメントなどの病気予防、健康増進目的の医薬品代 通院時の駐車場の料金、ガソリン代 自己都合による差額ベッド代 予防接種費用 健康診断費用 眼鏡、コンタクトレンズの購入費用など 医療費控除の対象項目(歯科治療の場合) 医療費控除の対象となる費用 自由診療による治療(自費のつめ物、かぶせ物、インプラント治療など) 保険診療 発育段階にある小児の歯並びの矯正 成人の噛み合わせ改善治療の矯正 治療費のほか、歯科医院への通院のために発生した電車・バス・タクシー代、薬局で購入した歯痛止めの医薬品などが、対象となります。 医療費控除の対象外となる費用 歯を白くする目的でのホワイトニング治療 容姿を身化する目的での歯並び改善治療 予防、美容目的での通院時に発生した交通費 通院時の駐車場の料金、ガソリン代 基本的に美容目的、あるいは予防のための医療費は対象外となります。 所得税以外も安くなる? 医療費控除は課税の対象になる所得から医療費を差し引くものですが、医療費控除を適用する為に確定申告をすると、所得税だけでなく住民税も安くなります。住民税のために追加で手続きする必要はありません。 所得にかかる住民税の税率は10%(都道府県民税・市区町村民税の合計)であることから、医療費控除額の10%に当たる金額だけ住民税が安くなります。 所得税の場合、年末調整で納税が住んでいる人は、医療費控除で安くなった分だけ税額が還付されます。 ただし、住民税は翌年6月以降に収めるため、所得税のように還付はされません。医療費控除で安くなったあと税額を6月以降に納めることになります。 他にもある所得控除を受けられる方法。セルフメディケーション特例とは? 2017年1月1日からスタートしたセルフメディケーション特例。従来の医療費控除を利用するほど医療費の支出はないものの、市薬品を使用し自助努力による治癒を心がけ行っている人に最適な制度となります。 そもそも、セルフメディケーション特例とは、健康診断の受診などの所定の取り組みを行っている人が、一部の市販薬を購入した際に所得控除が受けられる制度です。 セルフメディケーション特例の計算方法 セルフメディケーション特例の控除額 = 対象市販薬の年間購入額 - 12,000円 従来の医療費控除は年間の医療費が10万円を超える必要がありましたが、セルフメディケーション特例は特定の医薬品の購入額が1万2000円を超えると利用が可能です。生計を一緒にしている家族の購入分も含める事が出来るため、従来の医療費控除よりも利用のハードルは低いといえます。 セルフメディケーション特例の対象になる医療費は? セルフメディケーション特例の対象となる医薬品はスイッチOCT医薬品です。スイッチOCT医薬品とは、医療用から転用されて、医師の処方箋がなくても購入できる薬のことをいいます。主に薬局やドラッグストアにて販売されています。 対象医薬品のパッケージに識別マークが表示されており、レシートには★マークなどで、対象品目である旨が記載され解りやすくなっているので、購入時に確認してみてください。 セルフメディケーション特例利用時の注意事項 ① 従来の医薬品との併用不可 従来の医療費控除とセルフメディケーション特例は同じ医療に対する控除制度ですが、併用はできません。 ただし、共働き世帯の場合は夫婦間でそれぞれ異なる医療費控除を使用することが出来ます。例えば夫は従来の医療費控除、妻はセルフメディケーション特例を利用するといった形で申告を分けることが出来ます。税金面での負担を減らすことができます。 ② 控除限度額が小さい 従来の医療費控除と比べ、控除限度額が小さいという点があります。医療費控除は最大200万円までですが、セルフメディケーション特例8万8000円が控除限度額となっています。 ③ 一定の取り組みが必要 セルフメディケーション特例は「一定の取り組み」を行っている場合に限り利用できます。具体的には以下の取り組みを指します。 勤務先が実施する健康診断 市町村が実施するがん検診 インフルエンザ等の予防接種 メタボ検診や特定保健指導 単にスイッチOCT医薬品を購入するだけではセルフメディケーション特例は利用できず、上記の例に含まれる取り組みが必要です。(任意での健康診断は該当しません) 医療費控除には従来の医療費控除とセルフメディケーション特例の2種類があります。そちらの制度を使えばより控除できる金額が大きくなるのかは慎重に見極める必要があります。 生計を一緒にしている家族がいる方、単身の方、それぞれにあった控除制度を是非ご活用ください。

2021.09.14

歯ブラシについて

皆さんは普段ご自身が使っている歯ブラシは、どのような基準で選んでいますか? ご自身で選ぶ方もいらっしゃれば、家族が購入してくれていてそれを使用しているなど。 診療の際に患者さまとオーラルケアについてお話をさせて頂く機会が多いのですが、その中でもよく頂く質問を中心に今回はお話させていただきたいと思います。 Q1.なぜ歯ブラシは1カ月に1本が交換目安なのか? …歯ブラシを交換するタイミングは使い始めてから1カ月を推奨しています。理由としては 洗って乾燥させたとしても、ブラシに残った菌が繁殖する 歯ブラシの毛のコシが無くなってきて、清掃能力が落ちる。歯や歯ぐきを傷める恐れもある 実際は劣化具合(使用感や毛先の状態)を交換時期の目安にされていらっしゃる方が多いですが、 ブラシの背中側から見て毛がはみ出ているようであれば交換、はみ出ていなくて使用開始から1カ月経過したら交換しましょう。 Q2.歯ブラシをしていると歯ぐきから出血するのはなぜ? …歯ブラシをして歯ぐきから出血すると歯磨きすることが恐くなってしまうかたもいらっしゃるかと思います。では歯ブラシをして出血する原因は何でしょうか? 力の入れずぎで、歯ブラシで歯ぐきを傷つけてしまっている 歯周病、歯肉炎 歯周病や歯肉炎が原因の場合、炎症部分には血液がたまっています。出血がみられるのは、そこに磨き残しがあり、細菌による炎症が存在するサインになります。 歯ぐきから出血しても歯ブラシは行ってOKです。歯ブラシを行うことで歯ぐきの新陳代謝や血行が促進され、歯ぐきが引き締まってきて、腫れや炎症、出血を抑えることが出来ます。 歯ぐきが腫れている場合は、デリケートな状態なのでやわらかめの歯ブラシがオススメです。 逆に、腫れていない健康な歯ぐきをゴシゴシと磨きすぎて、無理に出血させるのはやめましょう。歯ぐきを余計に傷つけてしまいます。 Q3.自分に合った歯ブラシがよくわからない… …薬局などの歯ブラシコーナーはたくさんの歯ブラシが並んでいて「どれがいいんだろう?とりあえずこれでいいかな」となってしまうことはありませんか?症状に合わせた選び方をご案内したいと思います。 毛の硬さと、毛先の形状がポイント 歯周病予防にオススメの形 毛先が極細の形状の歯ブラシは、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)が潜みやすい歯周ポケットの隙間に入って汚れを取ることが出来ます。 毛の硬さは、軟らかめからスタートするのがオススメです。歯周病や歯肉炎が進んだ歯ぐきはデリケートな状態のため、硬めの歯ブラシを使用すると歯ぐきを傷めてしまう恐れがあります。 虫歯予防にオススメの形 虫歯予防には毛先が平らな形状の歯ブラシがオススメです。 歯に当たる部分が均等で磨きやすく、プラーク(歯垢)が落としやすいです。 毛の硬さは、軟らかめもしくは普通がオススメです。硬いものはゴシゴシ磨いた際に歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあります。 (この写真の歯ブラシの先端は山のような形をしていますが、タフトブラシと同様の使い方が可能です。) Q4.歯ブラシの正しい磨き方は? 歯垢(プラーク)は生きた最近の塊で、虫歯・歯周病などの原因となります。プラーク(歯垢)は水に溶けにくく粘着性があるため歯の表面に付着し、うがいでは取り除くことはできません。プラーク(歯垢)が残らないように磨く順番を決めておくと良いでしょう。 歯ブラシの当て方も重要です。 バス法 歯と歯茎の境目(歯肉溝や歯周ポケット)に45度の角度で歯ブラシの毛先をあて、小刻みに動かします。 歯周ポケットの中の汚れを掃除できることと、歯肉のマッサージ効果があります。 歯周病や歯肉炎でポケットが深い部分や出血がる部分、腫れている歯ぐきケアに向いています。 スクラッピング法 歯ブラシの毛先を歯の表面と歯ぐきの境目に直角にあてて、小刻みに動かします。 バス法に比べて比較的磨きやすい方法です。歯面にしっかりあてることでプラーク(歯垢)の高い除去効果があります。 この2種類の磨き方は、日常の中でも取り入れている方は多いのではないでしょうか? この2種類の磨き方を上手く組み合わせることで、よりお口の中のプラーク(歯垢)除去効果は高まります。 Q5.歯ブラシ以外も行う必要はある? …歯ブラシ以外も行う必要はあります。 歯磨き=デンタルケアだけではなく、お口の中全体=オーラルケアが必要です。 オーラルケアを行わなかった場合、 虫歯、歯周病のリスクが上がる 口臭が起こりやすい 歯が黄ばんだりする 全身の健康に悪影響を及ぼす 歯ブラシは歯の表面の汚れ、細菌を落とすことは出来ますが、それだけでは不十分です。 歯と歯の間を清掃するフロスや歯間ブラシ 舌の上を掃除する舌ブラシ 仕上げにお口全体を洗い流すマウスウォッシュ 毛先が届きにくいところ(歯並びの悪いところ、奥歯の奥など)や、歯と歯の間、歯と歯肉の境目のプラーク(歯垢)を効率よく除去できるタフトブラシ などを併用するとより効果的です。 特に就寝前は効果的です。汚れや細菌を洗い流す作用のある唾液は、就寝中は分泌量が減少します。そのため、就寝前に汚れや細菌が残ったままだと増殖してしまいます。そのためにも就寝前のオーラルケアは特に大切です。 ご自身のお口の状態にあった歯ブラシをおすすめいたします。 ぜひ一度お口のクリーニングとオーラルケアの見直しにご来院いただければと思います。

2021.09.14

アスリートとマウスピース

さて、この記事を書いているのは2021年の7月末日です。東京オリンピックが開催されて1週間が経過しました。 連日テレビやSNSでは試合の映像を多く目にします。そして私自身は悲しいかな、明らかな職業病だとは思うのですが、「口元」に目がいってしまいます(笑) 「あ、この選手は矯正してるー」とか「歯並び綺麗だなー」「歯、真っ白!」など。 中でも個人的に好きなスポーツはマウスピースを使用するのが義務になっていて、選手それぞれ1色でシンプルなマウスピースを付けている選手もいれば、国旗のデザインや鮮やかな色味のマウスピースを使用されていたりと個性が感じられます。 では、なぜ選手はマウスピースを使用しているのか?という部分を少し掘り下げてみたいと思います。 マウスピース(マウスガード)を使用している主なスポーツ ・ボクシング、空手、テコンドー等…顔面への直接打撃のある格闘技 ・アメリカンフットボール、ラグビー、ラクロス等…ボディコンタクトの激しいスポーツ ・スキー、スノーボード、モトクロス等…転倒の際に顔面強打する危険性のある競技 使用目的 スポーツによる外傷予防のために使用。 スポーツ競技中は事故により歯が欠けたり、折れたり抜けてしまうことがあります。 場合によっては、口の裂傷や顎の骨が折れてしまうこともあります。 1.外傷予防 ・歯の保護 ・口唇や歯肉等の周囲のケガ予防 ・顎の骨、関節の保護 ・脳震盪の予防 2.パフォーマンスの向上 ・噛みしめる時の顎位を安定させる ・頭頚部、身体バランスを良好な状態で維持 ・傷害に対しての心理的効果 上記の2.パフォーマンス向上に関してですが、「噛む」ということはどんなパフォーマンスに効果があるのかお話したいと思います。 1.筋力アップ 重いものを持ち上げる時など力を入れようとするときに、自然とお口に力が入りませんか? 歯をしっかりと食いしばると筋力が4~6%アップすると言われています。 コンマ1秒争うような競技であれば勝敗を分けるような大きな差となりえます。 2.重心、姿勢の安定 上下でしっかりかみ合わせている場合と、そうでない場合(かみ合わせが悪い)では、重心の動揺に差が出ます。かみ合わせが悪いと重心がブレてしまい安定感に欠けます。 特にかみ合わせは奥歯(臼歯部)でしっかりかみ合わせているかが重要となります。 奥歯でしっかり噛むことがポイントです。 また、しっかり噛むことでクビにある筋肉(鎖骨乳頭筋など)に力が入るので、首が安定します。首の安定=体軸がぶれないので、結果的に体が動かしやすくなります。 視線も定まるので、パフォーマンス向上につながります。 3.集中力アップ 噛むことで認知機能を司る前頭前野の血流改善がおこり、血流が良くなることで、集中力と判断力が高められます。 格闘技やボディコンタクトのあるスポーツ以外にも陸上競技や野球など、瞬発力系スポーツにも効果が見られています。 陸上であれば100m走のスタート時や野球でいうとバッターがボールを捕らえる瞬間など。 瞬間的に力を発揮させたいときにも効果を発揮しています。 また、マウスピースはアスリート、大人だけのものではありません。 近年ではお子様も使用しています。部活やスポーツの習い事など使用する場が広がってきています。 効果は大人が使用するマウスピースと同様ですが、お子様は歯並びや顎の骨の発育、成長期などがあるので、長時間の使用には注意が必要となります。定期的に顎骨や歯並びなど、成長にあわせて定期的に作り直すことが必要となります。 オリンピックやパラリンピック、世界のアスリートを多く見ることができる機会です。 それ以外にもテレビなどでスポーツを盛る機会も多いかと思います。 ぜひ、口元に注目してみてください。「派手なマウスピースしてるなー」とか、普段とは違う視点で見られて面白いかもしれません(笑) デザインや色もたくさんあるので、すでにスポーツされているかた、これからやろうと思っている方などもご検討いただくと良いかと思います。 オリンピックやパラリンピック、世界のアスリートを多く見ることができる機会です。 それ以外にもテレビなどでスポーツを盛る機会も多いかと思います。 ぜひ、口元に注目してみてください。「派手なマウスピースしてるなー」とか、普段とは違う視点で見られて面白いかもしれません(笑) デザインや色もたくさんあるので、すでにスポーツされているかた、これからやろうと思っている方などもご検討いただくと良いかと思います。 当院で作製したマウスピース(マウスガード) *デザインは他にも数種類ございます。

2021.09.06

感染症対策に関して

下北沢歯科では、「あらゆる人の血液、すべての体液、汗以外の分泌物、排泄物、損傷のある皮膚、および粘膜には感染症があると考えて取り扱う」という「標準予防策(スタンダードプリコーション)」という考えをもとに、感染予防対策を行っております。 治療に使うものに関して ディスポーザブル(使い捨て)できるものに関しては、使い捨てにしております。 例えば、うがい用の紙コップ、エプロン、手袋、オーラルケア用品(歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス)、検診時に歯科ユニットで使用するPMTCブラシ、ペーパータオル、注射針、麻酔液のカートリッジ、メス、縫合用針、滅菌パックなど チェアサイドに関して 診療後、医療廃棄物やディスポーザブルなどの普通ごみと、消毒・滅菌を行う器具・器材に分けます。 また、患者様ごとに診療終了後、次亜塩素酸Na希釈液を用いて歯科用チェアーを消毒しております。拭き上げ後は、乾燥した状態でも除菌効果が持続します。尚、清掃に使用したクロスは使い捨てです。 消毒後はバリアフィルムというフィルムをユニット周りに貼っております。治療中に触れる部分にフィルムを貼ることで、汚染を最小限にすることが可能となります。こちらも患者様ごとに、治療後張り替えております。 滅菌までの流れに関して ① 分別 血液が付いていない器具…タンパク質分解酵素・カルシウム分解剤・特殊界面活性剤配合の洗浄剤に浸漬。 血液の付着した器具…栄養型細菌・真菌・抗酸菌・ウィルスに対して消毒効果・不活性化効果を示すフラタール製剤に浸漬します。 ② 洗浄 器具についたタンパク質の汚れを、落とします。当院は歯科専用の器具専用除染洗浄機を導入しております。 ③ 乾燥、包装 洗浄が終わった後は、器具の水分のふき取り、乾燥を行います。乾燥後、使用する器具ごとに滅菌専用の滅菌パックに包装します。 ④ 消毒、滅菌 乾熱蒸気滅菌器(オートクレーブ)で132度の高温高圧の蒸気が内部の隅々まで行き渡り、滅菌を行うことが出来ます。 ミニ小型未包装品高圧蒸気滅菌器(小型のオートクレーブ)でより短時間での滅菌が可能です。 歯科用ハンドピースの滅菌に関して 2014年に、歯科用ハンドピースの滅菌を行っている歯科医療機関は3割しかなく、十分な殺菌処理が行われていない器具が使いまわしされているという報道がマスコミからされました。 治療の際に使用している歯科用ハンドピース類は、唾液や切削片、血液が飛沫となってタービン周辺に付着します。当院では使いまわしは行わず、専用の高圧蒸気滅菌器を使用し、患者様ごとに使用後すべて『滅菌』を施しております。 (滅菌の定義…一般細菌、病原性を持つ細菌やウィルスを完全に死滅させること) 滅菌工程 ① 消毒 ハンドピースに付着した汚れを消毒液にて拭き上げます。 ② オイル注入 クアトロケアという自動注油機を使用し、ハンドピース内部の細部まで定量の注油を行い、ハンドピースの内部洗浄を行います。 ③ 空回し ハンドピース内部に残った水分・油分などを完全に取り除くため、空回しを行います。 ④ 滅菌 オイルによる洗浄が終わったハンドピース類は個別に滅菌パックに包装滅菌を行います。 ⑤ 保管 殺菌、滅菌後の器具・器材は種類ごとに各保管場所にて保管しております。 来院される方へのお願い 来院される方に、入り口横に設置しております機械にて、検温と手指の消毒のご協力をお願いしております。 よろしくお願いいたします。

2021.09.06

酸蝕症について

酸蝕症とは 酸蝕症という言葉を聞いたことはありますか? そもそも酸蝕症とは? 酸蝕症とは、酸によって歯が溶ける症状のことをいいます。 虫歯は、虫歯菌がエサとなる糖を分解するときに作る酸で歯が溶けます。 同じ歯が溶けるという表現をしましたが、大きく違うのは酸蝕症は細菌が関与しないということです。 歯磨きでは予防出来ない病気で男女関係なく、子供から高齢者まで罹患する可能性があります。 近年は虫歯、歯周病に次ぐ生活習慣病として注目されています。 2014年に発表されたデータによると、酸蝕症の罹患率は26.1%であり、日本国民のおよそ4人に1人という計算になります。 酸蝕症チェックリスト まずは酸蝕症かセルフチェックをしてみましょう。 □ 寝酒の習慣がある □ 冷たいものや熱いもので、しみる歯がある □ 口の渇きを感じることがある □ 胸やけがすることがある □ 炭酸飲料をよく飲む □ 歯ブラシの硬さは「硬め」を使う □ 歯を力強く磨く □ 研磨剤が入った歯磨き粉を使用する □ 柑橘類をよく食べる □ 逆流性食道炎になったことがある 以上の項目でいくつ当てはまりましたか? 酸蝕症チェックリスト結果 ☑ が1~3個 酸蝕症の可能性は低いでしょう ☑ が4~7個 酸蝕症の可能性がある ☑ が7~10個 酸蝕症の可能性が非常に高い では実際の症状や原因、対策はどのようなものがあるのか、ご説明します。 まず原因についてです。 酸蝕症の原因 体内から口の中に酸が出てくるによる内因性のもの、酸性度の高い飲食物を口にするなど外因性のものの2つに分けられます。 内因性 ・胃酸(逆流性食道炎、摂食障害、アルコール依存症など) 外因性 ・酸性の薬剤(ビタミン剤、サプリメント、アスピリン等) ・酸の強い食品の摂取(清涼飲料水、スポーツドリンク、フルーツ、クエン酸など) 下記の図はエナメル質の臨界pHを示したものになります。(エナメル質の臨界pH=エナメル質の溶けだす境界) 象牙質でpH6.0~6.2、エナメル質でpH5.5以下が目安となります。 日常生活の中で、好んで摂取しているものはありますか? この図を見ると、酸がいかに歯を溶かすリスクが高いかがわかります。 次に実際どのような症状があるのかご説明します。歯の表面を覆っているエナメル質は、リン酸カルシウムで出来ている人体でもっとも硬い組織です。ただし、強い酸に触れると分解し溶けてしまう性質があります。エナメル質が溶けてしまうと、その下にある象牙質がむき出し状態になってしまい噛んだりしたりするときの摩擦ですり減ってしまいます。このような状態を放っておくと以下のような症状がみられます。 症状 知覚過敏を起こして、冷たいものが凍みやすい 歯が削れて(溶けて)丸みを帯びる エナメル質が濁って見えたり、内部の象牙質が透けて見えたりする 前歯の先端部分が透けており、ヒビが入ったり、欠けたり、ざらついたりする 酸により歯が溶けることで、奥歯のすり減りが加速し、深い溝やへこみが見られる 詰めたもの、被せたものが取れやすくなる。 酸性の食品を摂取してはいけないというわけではありません。酸性の飲食物は健康に良いとされている物も多いので、摂取しないというわけにもいきません。 対応策がいくつかありますので、ご説明します。 対応策 ダラダラ食べ、チビチビ飲みをしない 酸の影響を少なくするには、摂取する回数を少なくすることです。口に含んでいる時間も長くならないよう溜め込まないようにしましょう。 就寝前に食べる・飲むは控える 唾液には歯の*再石灰化をする働きがあります。 (*再石灰化とは、唾液に豊富に含まれるリン酸イオンやカルシウムイオンがエナメル質の表層下に浸透して、失われた部分に再び補充されることをいいます) 唾液は就寝中は量が少なくなり、再石灰化が行われません。そのため唾液の量が少なくなる就寝前は、酸性の飲食物は控えるようにしましょう。 口の中に酸性の物が触れた直後には歯磨きをしない。 酸性の物に触れた直後の歯は柔らかくなっているため、30分程度時間を置くか、お水で洗口してから歯磨きをするようにしましょう。 唾液の緩衝能(唾液を正常なpHに保とうとする働き)を増強する。 乳製品など、脱灰を阻害するカルシウムやリンを含む食品を酸性食品と同時もしくは食後に摂取することがオススメです。また、無糖(無糖がポイント)の飴やガムなどを食べて唾液を出し、再石灰化を促すのも効果的です。 フッ化物を活用 虫歯だけでなく、酸蝕症にもフッ素は有効です。歯磨剤や洗口剤はフッ素入りをしようしましょう。また、牛乳のタンパク質から作られた天然由来成分であるリカルデント(CCP-ACP)も酸蝕症に有効です。 健康的な食生活を変える必要はありません。定期的に歯の健康状態のチェックおよび対策を取り入れて、日々の食事を楽しみましょう。

2021.08.26

マタニティーのママと子供の歯について

子供の歯を育てるのは、おなかの中から始まっています 妊娠期は、赤ちゃんのためにも普段以上に口腔ケアが重要になる時期です。 お母さんの健康はもちろんですが、家族の理解と協力も不可欠です。 赤ちゃんがお腹にいるうちから家族みんなで子供の歯の健康について考えてみませんか? 意識を高めることが大切です。 妊娠期はホルモンの変化などで口腔トラブルが起きやすい 妊娠中は胎児の成長に伴い、母体に様々な変化が起こります。 歯や歯茎も例外ではありません。妊娠により、虫歯や歯周病のリスクが上昇します。 原因は女性ホルモンの増加にあります。女性ホルモンが増えると、それを好む歯周病の原因菌が増殖、唾液の粘性も増加します。そうなると、唾液の持っている自浄作用が弱まり、口の中の衛生状態が悪化しがちです。 これに、つわりの時期には歯磨きが辛かったり、胃が圧迫されて妊娠後期は食事を少量ずつ分割して食べるようになるなど妊婦特有の事情も加わり、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。 また、妊婦の歯周病は早産や低体重児出産の原因になることがあります。歯周病のある妊婦はそうでない妊婦に比べて、低体重児早産リスクは2.83倍、早産は2.27倍、低体重出産は4.03倍高くなることが解っています。 早産などの原因になるのは、主に歯周病ですが、そうならないためにも、妊娠中は普段以上に口腔ケアに気を配ることが大切です。 妊娠中(特につわりの時期)は、ちょっとした刺激でも吐き気を感じやすくなっています。歯ブラシは奥まで入れても違和感の少ない頭の部分が細くて小さいものがおすすめです。(あえて子供用を使うのも一つの方法です。)磨くときはやや下向きの姿勢で磨くと、喉の奥に唾液がたまることがなく、比較的楽に歯磨きを行うことができます。 妊娠期に出来る事 乳歯が生え始めるのは生後6~8カ月ころからですが、妊娠期からできることもあります。 一つは歯の形成を助ける栄養素を十分摂取すること。 乳歯のもとになる歯の芽(歯胚)がつくられ始めるのは妊娠7週目ころからになります。 妊娠4~5カ月に入ると、カルシウムやリンが付着して硬い組織になり乳歯が出来上がっていきます。同時に永久歯の歯胚形成も始まります。 丈夫な歯を育てる栄養素 丈夫な歯を育てる栄養素としてはカルシウムとリン他に ビタミンD、ビタミンE…カルシウム、リンの体内吸収を促進する。一緒に摂取することで、より高い効果が期待できる たんぱく質…歯胚の形成にかかせない またお口の中の写真を撮影し、その変化を分かりやすく記録します。 ビタミンA、ビタミンC…エナメル質と象牙質の基礎つくりサプリメントに頼らず、つわりが治ったら栄養バランスのよい食事を意識することが大切です。 妊娠時は歯の健康を考えるチャンス つわりが終わるころを目安に献身を受けることをお勧めします。 もう一つは、お母さん自身が妊娠期間中から歯の健康を保つことです。 この時期に受けておけば、仮に治療が必要になった場合でも安定期(妊娠5~7カ月)のうちに終わり、安心して出産を迎えることができます。また、虫歯治療が必要でない場合でも、お口の健康を保つためにクリーニングなどケアをするのもお勧めです。 ちなみにお母さんだけでなく、家族全員がミュータンス菌の感染源になることもあります。ミュータンス菌の定着時期は乳歯の奥歯が生えてくる1歳半~2歳ころが多いと言われています。そのため家族も、虫歯の治療はもちろん、口につけたものを与えない(自身の使用したスプーンや箸で食べ物を与えるなど)など、家族全員の協力が必要となります。 家族全員で赤ちゃんの歯を守りましょう! 小児診療について

2021.08.25

「噛む」ということ

噛む回数が激減している現代人 「よく噛んで食べる」ということを普段意識していますか? 忙しい現代では、食事の時間がおろそかになってしまうことも多く、噛む回数が少なくて済むような食品が主流になり、やわらかい料理やお菓子などが好まれるようになりました。様々な時代の食事を再現し、その食事の1回あたりの咀嚼回数の平均を調べると以下のようになります。 弥生時代 鎌倉時代 20世紀初頭 現代 1食の噛む回数 3990回 2654回 1420回 620回 所要時間 51分 29分 22分 11分 現代の咀嚼回数は100年前に比べて半分になり、弥生時代と比べるとわずか1/6回になってしまいました。こうした咀嚼回数の減少は、私たちの健康にたくさんの悪影響を及ぼしてしまいます。 早食いは百害あって一利なし 特に、日常的に「早食い」をしている方は要注意! 早食いは「満腹感を得られず食べ過ぎて肥満になる」「消化不良を起こし、内臓に負担がかかる」「唾液が分泌されず口臭の原因となる」「リラックスできず、自律神経が乱れる」など様々な不調に繋がります。 早食いの癖のある方は、よく噛んでゆっくり食事をするように意識してみましょう。 よく噛んで得られるメリット 肥満防止とストレス解消…よく噛んで食べると、満腹感が得られ食べ過ぎを防ぎます。また、ゆったりと楽しい食事が出来ることで、緊張をほぐし、精神を安定させてストレス解消につながります。 虫歯・歯周病の予防 噛むほどに唾液の分泌が良くなり、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させるため、口の中が清潔に保たれるので、虫歯や歯周病の予防に繋がります。(ただし、しっかりとお口の中の汚れは取らないといけないので、歯ブラシは必ず行いましょう) 歯周病について 食べ物の消化・吸収によい 食べ物を口の中でよく噛んでいると、唾液の分泌が促されます。唾液には消化酵素の素の「アミラーゼ」を含んでいます。このアミラーゼの効果により、食べ物が胃腸に入った後も、スムーズな消化吸収を手助けしてくれます。 がんや老化の予防 唾液に含まれる「ペルオキシダーゼ」というたんぱく質には、発がん性物質の働きを抑える効果があります。活性酸素を抑える働きもあるので、老化予防にもなります。 脳を刺激して認知症予防 味覚を感じる事や、よく噛むということは、頭の骨や筋肉が動き、血液の流れが良くなることで脳神経に刺激も与えます。脳が活発になることにより、認知症予防になります。 顔の筋肉を引き締める 噛む力を鍛えると、顔のたるみを改善することができます。噛み方に偏りがないように左右バランスよく噛むことが大切です。表情筋を鍛えることで、顔が明るい印象になります。 よく噛むための工夫や注意点 食事の工夫 スプーンよりお箸を使う 具が入っているスープや汁物はスプーンは使わずに箸で具材を食べると流し込みを防ぐことが出来、しっかりと噛んで食べられるようになります。 スプーンを使う場合は具材が小さめの物を選び、一口の量を少なくして食べるようにしましょう。 また、ずっと箸を持ったままにしていませんか?ずっと箸を持ったままにするとついつい早食いになってしまいます。口に食べ物を入れたら、いったん箸を置く。それだけでも早食いを抑えられます。 飲み物を飲むタイミングにご注意! 食事中の飲み物は、食べ物をよく噛まないままでの流し込みにつながります。また、胃酸が薄まって消化に時間がかかり胃への負担になるので、飲み物は出来るだけ食事前や食事の後に摂るようにするのがオススメです。 「ながら食べ」を控える スマホを操作しながら、テレビを見ながらなど、何かをしながら食べると噛む回数が減る傾向にあります。食事の時間はできるだけ食べることに集中しましょう。 調理の工夫 噛み応えのある食材を選ぶ 歯ごたえがある食材を選ぶと自然と噛む回数も増えます。また、噛み応えのない料理には歯ごたえのある食材をプラスするのも良い方法です。 具材の切り方を工夫する 具材は小さいとそのまま飲み込んでしまえるので、具材は大きく厚く切るのが望ましいです。また、野菜の繊維は断ち切るのではなく、繊維に沿うようにして切ると、しっかりと噛まなくてはならなくなるため、噛む回数も自然と増えます。 歯ごたえを残す調理法 「野菜は火を通すより生」「肉や魚は煮るよ焼く」など、歯ごたえが残る調理法を取り入れましょう。 今ある歯を大切に!「8020(ハチマルニイマル)運動」 よく噛んでおいしく食べるためには、何よりも今ある歯を大切にしなければなりません。厚生省と日本歯科医師会が推進している8020運動。これは「80歳までに20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、楽しく健康的な食生活をほぼ問題なく送ることが出来ると言われています。 よく噛むことを意識し、日々のお手入れをしっかりと続けて、80歳までに20本以上歯を残すことを目指しましょう!

2021.08.19

治療体験記(インレー治療の流れ)

今回ご案内する治療の流れはインレー(つめ物)の治療の流れになります。 患者さまの治療の目的として、歯が痛い、欠けた、白くしたいなど理由は様々ですが、今回のケースは右上の奥歯の銀のインレーをセラミックインレーにする治療となります。 実際、虫歯になっている、痛いなどの症状がないと皆さんは治療を行うことは少ないかと思いますが、痛みはないけれども銀の詰め物なので色が気になって…というご相談もあり、白い詰め物に変える患者様も実は多いです。 治療の流れ ① 局所麻酔から 当院は電動の麻酔注射器を導入しており、昔の歯科医院で行っていた手動で行う麻酔よりも痛みが軽減しており、また35G(ゲージ)というとても細い注射針を使用していることも痛み軽減のポイントです。 痛みに弱い方には表面に塗る麻酔もあります。表面麻酔を塗ってから麻酔を行うとより痛みが軽減できます。 麻酔は唇側と口蓋側とそれぞれ行います。徐々に麻酔が効いてきて感覚が部分的になくなります。麻酔の中に心拍数が上がる成分が入っているので少し心拍数は早くなります。(麻酔の作用なので心配する必要はありません)ちなみに、麻酔はなめるとわかりますが苦いです。 ② 銀のインレー除去、歯の形を整える 麻酔が効いてきたら、銀のインレーを除去していきます。 今回除去する銀の詰め物は5年以上経過していて劣化してきているので、症状はなくても実際に取り除いてみたら中で虫歯が広がっていた!ということもあります。今回のケースは虫歯には、ほぼなっていませんでした。 念には念を入れて虫歯がないか、虫歯があれば取り除いて取り残しがないがチェックします。 麻酔が効いているか確認して、歯を削る治療のスタートです。銀歯を削られるときに響くような感じがあります。同時に歯医院独特の機械音。 あのキュイ――――ンという機械の高い音が苦手な方も多いのではないでしょうか? 患者さまの中には耳栓をしたり、音楽を聴きながら治療をされる方もいらっしゃいますので、音が苦手!という場合は遠慮なくご相談ください。 ③ 型取り 歯の形を整え終わったら、いよいよ型取りです。この工程が苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか?型取りの際に嘔吐反射といって、型取りの際にえずくような反応を起こす場合があります。その際は患者様の負担が少なくなるように素材の固さや治療する際の頭の位置など配慮して行いますのでご安心ください。 お口の中の唾液や水分を風で乾燥させてから、ほんのり温かい医療用の寒天とケーキのデコレーションに使う生クリームよりも少し固い印象材を使い型取りを行います。お口の中に入れて噛むこと約2分。固まったのを確認して取り外します。そして噛み合わせの確認も必要となるので板ガムくらいの固さのワックスをギュッと噛みます。 ④ 色の確認 今回はセラミックインレーということで、実際に作る詰め物の色を決めるべく口腔内の写真を撮ります。(シェード写真) 先ほど型取りをしたものと、このシェード写真を基に技工士が詰め物の作成を行います。 詰め物の完成を待つ間は治療した歯が凍みたり、食事の際にものが詰まったりしないように仮蓋をします。直接口腔内で仮蓋をつくりますが、すこしアルコールのような匂いと辛みはありますが、すぐになくなります。ガムやキャラメルなどの粘着性のものを摂取すると仮蓋が取れてしまうことがありますので、控えることをオススメします。 蓋といってもあくまで仮です。自身の歯よりも素材はやわらかいので強く噛むと押し込むような形になり、痛みを感じてしまうことがあります。 ⑤ セット 技工士に出した詰め物はおおよそ1週間ほどで完成します。(本数や素材などにより作成期間は異なります) 歯を大きめに削っているので、凍みてしまう可能性があるので少しだけ麻酔を行います。麻酔後、詰め物が取れないように、つける前に噛み合わせの確認をします。噛み合わせの調整を行い、詰め物の素材に合わせた接着剤にてつけます。接着剤でつけた後、再度噛み合わせの確認をします。この時にはまだ少し麻酔が効いているので、噛み合わせがわかりずらいことも稀にありますが、麻酔が切れた後に噛み合わせに違和感を感じても調整は出来ますのでご安心下さい。 ⑥ 終了 詰め物のセットが終了したら、最後に確認して終了です。治療回数は最短で2回。期間は1週間~2週間の間くらいです。 今回はセラミックにてインレーを製作しましたが、インレーの種類はいくつかありますので、カウンセリングの際にそれぞれのインレーに関して説明をおこなわせて頂き、その上でご検討いただいて、進めていきたいと思います。 ご不明な点等はお気軽にスタッフにご相談ください!

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科