Column歯科とビタミン

歯科と栄養が出会ったら? 
~ビタミン編~

ビタミン

普段何気なく摂っているビタミン類。そんなビタミン類も実はお口の中で、重要な働きをします。では、どのような働きをビタミンはしてくれるのでしょうか?

そもそもビタミンとは?

ビタミン自体は体をつくる成分やエネルギー源ではありません。
しかし、人が成長し、健康を維持する働きをしています。ミネラルと並んで、微量でもビタミンの役割はとても重要であり、ほかの栄養素が上手く働くため潤滑のような働きをしています。そんなビタミンが不足すると、病気になったり、成長に障害が出たりします。

ビタミンの必要な量はとても少ないのですが、体の中でつくることがほとんど出来ないので、主に食べ物からの摂取が必要となります。ビタミンは、人が生きていくために必要不可欠な栄養素のうち、三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)以外の有機化合物の総称となります。

水溶性ビタミン

水に溶ける。尿などから体の外へ排泄されやすいので少量を頻回摂ると良い。

脂溶性ビタミン

油脂に溶ける。体の中に蓄積されやすいため、油と一緒にとると吸収がよくなります。

*ただし、どちらのビタミンでも、摂り過ぎると弊害が出ることがあります。厚生労働省では、この量までなら摂取しても過剰による害のない耐容量として、耐容量上限を設定しています。(摂取を進めている量ではありません。詳しくは「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をご覧ください。)

ビタミンの種類

水溶性ビタミン

脂溶性ビタミン

この中でも、口腔内に特に関りのあるビタミンおよび他の栄養素が、

となります。

ビタミンの効果

  1. ・ビタミンB群(B6、B12、葉酸)血中ホモシステイン値を低下させて、良質なコラーゲンを保つことと、骨や歯ぐきの健康を維持する効果があります。
  2. ・ビタミンⅮ、ビタミンK、カルシウム、マグネシウムビタミンⅮ、Kは骨密度、骨の生成に不可欠な成分でカルシウムの吸収を助け、骨にカルシウムが沈着するのをサポートします。
    カルシウム、マグネシウムは歯や骨の主要な構成要素になります。カルシウム、マグネシウムに関しては、再石灰化の促進作用もあり、虫歯予防にも役立つ栄養素です。
  3. ・ビタミンA(レチノール活性当量)βカロチンを摂取することで体内でビタミンAに変換されます。歯のエナメル質の生成に重要な栄養素です。
  4. ・ビタミンC免疫力を向上させ、歯周病予防に役立ち、なおかつコラーゲン生成のために必須です。傷の治りを早くもするので、抜歯やオペ後のケアにも役立ちます。タバコを吸うとビタミンC約25mg(レモン約1個分)が破壊され、歯肉の組織が弱まり、傷の治りが悪くなります。ニコチンも歯肉の抵抗力を低下させるので、歯周病が進行しやすくなると言われています。
  5. ・アミノ酸プロリン、リジン、グリシンは、コラーゲンの構成原料として重要な役割を持ちます。
  6. ・α-リポ酸、MSM、メチオニン、システイン水銀などの体内の有害重金属排泄(デトックス)促進に、これらの硫黄化合物が役立ちます。

現代人は十分な栄養を摂取できる環境にいて、ビタミン不足とは一見無縁のようにも思えますが、実は一部のビタミンに関しては潜在的な欠乏症に陥っている場合も…。忙しい時に簡便な食品を使うのは悪いことではありませんが、栄養バランスという観点からは一緒に野菜を摂るなどの工夫があるといいのかもしれません。

新鮮な野菜や肉、魚など主食・副菜を基本として、様々な品目をバランスよく摂取するのが理想とされています。難しい時には、栄養機能食品などをうまく活用して、上手に栄養バランスを摂っていきましょう。

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

下北沢の痛くない歯医者|下北沢歯科